狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年10月07日

■豆知識-256■ デジタルレーザー計測機

敷地を測量してて……
どぉーーしても人が入れない隙間の場合は「レーザー測量機!」

コレ、大長社長のお気に入りアイテム♪♪
「測りたいポイントから境界地点までを、ミリ単位で正確に計測できる」優れモノです。

「写真3」デジタル表示で5メートル86センチ4ミリ!と出ています。

でも……計測に誤差があったら大問題になりますよね?
隙間には雑草や雨樋、ゴミなどがありますから。。。
もし測定ミスを鵜呑みにしたまま 本設計を開始したら取り返しがつきません! @o@;/

機械に責任を擦り付ける事はできませんから あくまでもサブ的な数値とします。実際はお客様に了解を頂いて、建物の中から測量したり最悪でも10mまで伸びる棒(釣り竿みたいなの)で実測した値で地積測量したいです。

※レーザー計測機、他の使い方。。。
敷地測量の帰り道、昼飯代をどっちが払うか?? 決める時には、
信号待ちで停車した時、「前の車との車間距離当てゲーム」ができます。

「4.8m!」
いや「5.4m」だ~~と 答えを言ってから測量開始。
誤差が多かった人のオゴリとなります♪
レーザー光線はバンパーに命中させましょう!!
バックミラーに当てると、前の運転手がスナイパーに狙われていると誤解します(><)
2010年10月04日

×アフターメンテm(_ _)m39×スライディング門扉、ストッパー

「写真1」三島のN様宅の門扉です。
幅2.5m程の門扉が横にスライドする作りになっています。

お客様より・・・題名:「割れちゃた!」 というメールが届きました「写真2」
「えっ? 何処の部品ですか? もーちょい離れた写真もお願いしますm(_ _;)m」

5分後に・・・「写真3」が届きました♪ さえちゃんが指差してる所!!
ちょうどタイヤのストッパーの凸部品ですね。
早速、設置した外構工事業者さんに写真を転送して、部品を注文してもらいました♪

それにしても・・・携帯の写メがとても便利な時代になりましたね。
先日の「ガラスが割れ」や「クロスのキズ」「ドア丁番の不具合」などなど
写真付きのメールでいただくと、その場で状況が把握できて
速攻で部品の手配もでき、時間短縮になります。

えぇぇーー!? 違いますよ~~~(><)
不具合の写真を送ってよ!! と、催促しているんじゃないですよーーm(_ _;)m
差し支えなければ・・・無理じゃなければ・・・♪ って謙虚に催促してます(笑)

電動シャッターが動かない とか ウォシュレットが壊れた! とかは・・・・
写真はいらないです(笑)
専門の技術者がお邪魔して、中を見ないと原因究明できない物ですからね(><)

2010年10月04日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー7

今回は鉄骨の柱を8本建てます!「写真1」

その下の軟弱な地層(約1m)は全て土を掘り出して、コンクリートでがっちり補強を施しました。
いよいよ基礎の鉄筋と柱脚固定ベースの組み立てです♪

独立基礎と、途中梁の位置は「写真2」の黄色い糸を基準にしてコンクリートに墨出ししていきます。

「N」マークの印がしてある2本が交差した点に柱の中心が来るように配筋を行います。「写真3」

2010年10月03日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー38

朝からガス会社さんが来てくれて、メーター器の開栓!

ガスコンロの着火試験とガス給湯器(エコジョーズ)の試運転。
お風呂場と洗面の、換気乾燥暖房機も実際に回して確認してくれました♪

中でも今回のメイン設備は床暖房!「写真3」
給湯機で作ったお湯を 床下に張り巡らせた配管に通してLDKをポッカポカにします。
「写真3」のコントロールパネルの操作で「キッチン足元」「ダイニングテーブル下」
「リビング床」の3ヶ所を自由にON・OFFできます。
これなら常に居る所を暖める事ができますし、温度調整、タイマー機能も充実しています。

早く深々と冷え込む季節に・・・・体感したいです♪
あっ・・・だけど、来週にはお引き渡ししてしまいますから
12月になったらお邪魔して実感させていただく事にします^^v
ガス会社さんが言ってた「エアコンの暖房がいらないくらいに部屋が暖まります」が
本当かチェックしてきます♪
床暖房の施行現場→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33852345.html

2010年10月02日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37

2階バルコニーの完成です♪
アルミパネルが朝日に輝いて、カッコイイでしょ^^/「写真1」

17帖のリビング.ダイニングとバルコニーが同一空間になるように
掃き出し窓の大きさも室内とほぼ同じ幅のものを設置したんです♪「写真2」
これで合計26帖の巨大空間が出現しますから、お友達とバーベキューしても良し
子供さんのビニールプールや家庭菜園も可能ですね。

プライバシーを守れるように、フェンスの高さは1.8m「写真3」
周りを気にしないで洗濯物もおもいっきり干せるんです♪

2010年09月30日

×アフターメンテm(_ _)m38 ボールじゃなくてバット!?

先日施主様から届いた写メ・・・「写真1」

施主様: 「庭のバッティング練習場で・・・・(><)」
私: 「あらら・・・ボールで割っちゃったんですね!」
施主様: 「違います。バットで!」
私: 「バ・・・バット?? @o@;/」
施主様 :「それも・・・息子の友達が」

思いっきりスイングしたら、手が滑ってバットが飛んじゃったらしいのです(><)
しかも、このお宅の中で 一番大きい窓。。。 =イコール一番高いガラス・・・

不幸中の幸いですが、ペアガラスの外側だけの被害で、内側は大丈夫でしたから
とりあえずの雨風は入って来ないので良かったです。

でも、修理は外側のガラスだけ!という訳にはいきません。
ペアガラスという製品は2枚が合わさって1枚の商品ですから全取り換えなんです。
明日午後2時に修理を行います。(所属チームの野球保険が適応♪♪)

2010年09月29日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36

外部足場が取れたので、2階のバルコニーの設置です。
今日は床の骨組みを施行していました。

「写真2」9帖の広さがありますから、洗濯干しや
チビちゃんのビニールプールもOKです^^/

写真ではまだ付いていませんけれど、バルコニーの上に可動式のひさしも取り付けます。
天気に応じて広げたり、閉じたりできる優れ物なんです♪

内装の仕上げも順調に進み、洗面化粧台&トイレも設置完了です。

2010年09月27日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

工事着工に当たって、最初に準備することは3つ!

1、建築の許可申請が出ている証の工事看板の設置
2、仮設の水道と電気の準備
3、仮設トイレ
これらが揃わないと作業が始められないんです「写真1」

いよいよ基礎工事!
この地域(羽鳥)の地盤は表層地盤が軟弱なところが多く
今回の現場も、地盤面から1m70cmまで掘らないと砂利が出てこないんです。
・・・・わたくしの身長+1cmの深さ。。。

と~~~ころが! 実際には2メートル掘って 初めて砂利層が出てきました。
地盤調査ポイントから離れていると誤差がでるんですね(><)
基礎を造る部分の粘土は全て掘り出し、砂利層が出たらコンクリートを
流し込み、しっかりとした土台を作ります。
※ラップルコンクリート→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html

このラップルコンクリートの上に柱脚固定ベースをセットして、独立基礎と
地中梁を作成しますから、地中2メートルまで全部コンクリートで固めるという事です。

2010年09月26日

豆知識-255■ コンクリートの板……あれ何?

施主様より、写真付きメールが届きました!

今日建設現場へ行ってみたら北側の基礎の上に、コンクリートの板?基礎?みたいなのが置いて(作って)ありましたがあれはいったいなんなんでしょか???
(基礎にくっついていないような感じでしたが?)
(写真を添付しました。)
とりあえず、今週29日の水曜日からの建て方よろしくお願いします。

回答です♪
写真付きの御連絡ありがとうございます。
あのコンクリの板は、29日に据え付ける階段の高さ調整用です。
1階床下は最終的には全てコンクリートを流し込みますが、差し当たって階段の芯となる部分だけ正確なレベルにしたいので先行して作りました。
それでは29日、楽しみにしていて下さいね♪
「写真3」は後日階段がセットされたところです。
    ↓

2010年09月20日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

今回の建物は3階建て、二世帯住宅、太陽光発電住宅です。
敷地は34坪に、駐車スペースを3台確保した上に
キッチン、お風呂、洗面、トイレは全て2つ設置する7LDKのゆったり設計♪

鍬入れの儀では、最初に建築システム大長社長が釜を入れ!草刈りを意味します。
続いてお父さんがクワで土を耕して、息子さんが鋤(すき)で地を突き固める作業です。「写真1、2」
「親子で力を合わせて二世帯住宅を建てて住まう」理想の建て方ですね♪
御両親は安心しますし、若夫婦がお住まいになっていたマンションの家賃や光熱費の
半分くらいでローンの返済もできそうですから経済的にも!^^v

式の最中、小学生くらいの男の子が 興味深そうにずーっと見ています。
時々ポケットからカメラを取り出して写真も撮っているんですよー。
こういう儀式は珍しいから勉強してるのかな?と思っていたら
なんと神主様の子供さんだったんですって!
現場から50メートルくらいの所が自宅だったので、パパのお仕事の見学でした♪

「昼間のパパ~は ちょっと違う! 昼間のパパ~は 光ってるぅぅ~~~♪♪」忌野清志郎さん
そりゃぁ~ 光ってましたよ! お仕事は神様の遣いなんですから@@;/