狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年09月20日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー5

今日は地鎮祭♪ 朝から建物の位置出し&祭壇の準備です。
現場の隣ではお米の収穫が始まって、刈り取った稲を乾燥させていました♪

外壁のラインや、鉄骨柱の位置を白いビニールテープで張ってみると
リアルに駐車場の広さや、玄関アプローチの距離などが明確になります。

秋晴れで最高の日和の中、着工の儀式が始まりました♪
スタートが9時だというのに汗ばむくらいの陽気になってきましたが
列席部分はちょうど日陰になってラッキーでした^^/

2010年09月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37

キッチン、カップボード、対面カウンターの設置が完了♪

カウンターはダイニングテーブルと高さを揃えました。
このカウンターで食べる時でも、イスが兼用できるから便利です。

「写真2」キッチンの天板がブルー??
違いますよ~~ これは養生ビニールの色ですからね!
とにかく、リビングの窓を大きくしたのでメチャメチャ明るいLDKです。

「写真3」のカップボードはキッチンとお揃いでTOTOで選びました。
元々は食器棚90センチ+レンジ、炊飯器置き90センチ=180の予定でしたが
その横に冷蔵庫を置くと通路が狭くて圧迫感が出てしまうので
急遽75+75で150センチに変更となりました。
こちらの計算ミスでした。本当にすみませんでしたm(_ _)m

H様の御好意により、10月2(土)、3日(日)の二日間 完成見学会を行いますので
ぜひ参考にして下さい♪

2010年09月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36

10月10日のお引き渡しに向けて、工事も大詰め。

「写真1」屋上の四方に手すりが設置されました。
まだ部品が残っていますが、これは洗濯物干し竿を掛けるポール。
2階バルコニーだけでは足りない日に、屋上が大活躍します。

「写真2」は西隣のお宅との隙間。 板金でこちらの外壁と隣家の屋根を繋ぎました。
以前の古い家が建っていた時も、同じように隙間に屋根を掛けていましたから
お話合いによって、今回も同じように工事をしました。

屋根がある事のメリットは外壁の劣化を防げる点です。
もともと隣接しているので、日当たりは期待できない隙間でしたから
屋根を付けて雨をシャットアウトするのが目的です。

暗い場所は濡れると、ジメジメしてカビやコケが生えやすい部分なので
この方法で外壁が濡れなくなれば、汚れない、塗膜が劣化しない、当然雨漏りもしないし
何よりメンテナンスの手間が省けます♪♪
お互いにメリットが多くなる・・・・1枚の板金です!

「写真3」は道路側から隙間を見上げた写真。
屋根があっても、風は通りますから 窓をあければ換気はバッチリです^^/

2010年09月17日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー2

地盤調査当日!
昨日と一昨日は大雨でしたが、今朝はこんなに晴れました。
たとえ雨が降っていても、かっぱを着て調査は普通に出来ますし、
土が湿ったからといって、調査結果に誤差がでる事もないのですが・・・
やっぱり晴天で気持ち良く作業してもらえる事が一番ですよね^^/

「写真3」現在の建物は、お母さんが経営しているクリーニング取次ぎ店舗(平屋)
お店をバックにE様御夫婦、記念撮影です。
カメラの位置・・・・ちょっと遠すぎ??
そんな事ありません。
来年の3月、3階建て住宅が完成した時に、同じアングルから撮影しますが
このフレームに新築マイホームがドンピシャ収まる位置から撮りましたから
ビフォー&アフター写真、乞うご期待♪

地盤の調査結果! とても硬くて問題なしの強度です ^^/

2010年09月10日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー4

既存住宅の解体が始まりました!
今日はまだ、機械を使っての工事は行いません。
先に建物周りに足場を組んで、ネットを張る作業と
室内の照明やカーテンレール、キッチンなどを手で運び出してからです。

今考えると、8日の台風が過ぎ去っていて良かったです。
もし、解体作業の真っ最中に直撃されたら、足場が煽られたり、
建物の破片が舞い上がったりして危険でしたから。。。

新築工事の開始は9月20日からです♪
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204992.html

2010年09月09日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー35

内装のプラスターボード貼りが終了です。
「写真1と2」は同じ部屋なのですが・・・
まだ構造材や断熱材が剥き出しの時「1」は、いかにも「工事現場~~!」に見えますが
ボードが貼り終わり、道具や材料を片付けると、いよいよ「完成間近~~!」って感じがしてきますね!

次の作業は、ボードの「パテ処理」といって、継ぎ目の隙間やビス穴を
全て平らに修正してから、仕上げのクロスを貼ります。
その後、照明器具やコンセントが設置されたら部屋は完成ですね♪

「写真3」は敷地前の歩道。 1.4メートル程掘ると、水道の本管が出てきます。
そこから枝管を接続して、新たな水道管を敷地内に引き込みます。

新築建物の主な水まわり設備は2階と3階に設置されていますので
もともとの枝管では細くて、圧力も弱いので水の出が細くなってしまいます。
藤枝市の水道部との協議で、新たに20ミリの管を本管から引き込む事になりました。

この工事の間・・・本管のバルブを締めて工事を行いますので
近隣のお宅の水道も一時ストップとなり、大変ご迷惑をお掛けしました。
御協力ありがとうございましたm(_ _)m
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html

2010年09月07日

■豆知識-254■ 驚異の発電家族 @o@;/

N様邸の、ソーラー生活5ヵ月間の集計が届きました♪ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199239.html

4/2~5/5  買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh) +12,663円

5/6~6/1  買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh) +12,067円

6/2~7/1  買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh) +11,353円

7/2~8/1  買電 6,007円(295kwh) 売電 18,000円(375kwh) +11,993円

8/2~9/1  買電 6,372円(312kwh) 売電 20,352円(424kwh) +13,980円

TOTAL 買電  30,056円(1563kwh) 売電 92,112円(1919kwh) +62,056円

マイホーム建築を御計画中のお客様から、最近一番多い質問は
「太陽光太陽光!って騒いでいるけど、乗せて見て……実際のところどうよ??」

「どうよ?」の意味は、たぶん……
「毎月使う電気くらいは発電できるの?」「ちゃんと設置費用分の元取れるの?」だと思います。

これは条件によって違いが出ます。
天候、日当たり、発電パネルのKw数、家族構成(人数)、生活習慣、生活パターン(昼間在宅?共稼ぎ?など)
N様邸は日当たり良好、4.32kw、御家族6名、御主人だけお仕事、奥さんおばあちゃん在宅、ちびっ子3人。

この家族構成で、このペースで行くと年間10万くらいの黒字になりそうです@o@/
建て替える以前の光熱費(電気、ガス、灯油など)が年間18万円程掛っていましたから、年間18万が浮いて、尚且つ売電価格約10万円が振り込まれてくるとしたら……

以前よりも、年間28万円節約できる計算になるのではないでしょうか?
初期の設備投資を8年くらいでペイしてしまえば、その後は丸々収入住宅という事ですね♪

コツは「写真2」の円グラフのオレンジの……デイタイム(31.42円)
これは平日の朝9時~夕方5時に電力会社さんから電気を買うと31.42円もする(><)
この時間帯は自家発電した電気を使いながら、極力余らせて売電する(48円で売る)事がポイントです。
そして夜11時~朝7時(9.33円)の間に、掃除機、洗濯機、食器洗い機、朝食やお弁当作りを済ませる!!

「写真3」の発電パネルを時々チェックしながら生活して下さい。
天気や太陽の位置によって発電量は刻々と変動します。
それと現在の消費電力、余った電気の売電量がリアルタイムで表示されています。

2010年09月05日

×アフターメンテm(_ _)m37× エアコンの風が臭い(><)

我が家のエアコン。
今年は~ この暑さでフル稼働(><)
夜っくらいは休ませてあげたいと思っているのですが・・・
無風の熱帯夜にはどうしてもリモコンに指が伸びてしまう。。。

このエアコン、家の完成と同時に設置して4年経過。 フィルターは何回か
外してホコリを取り除いてはいましたが、原因は違うところにある様子。
濡れた雑巾を日陰に放置したら発生する・・・あれと同じ匂いが、出てくるんですよーーー!
ダスキンさんに頼むと1台12,400円、2台で21,000円。。。無理(><)

エアコン洗浄クリーナーなる物をJB(ジャンボエンチョーの略)で購入。
吹き付けてみて判ったのですが、匂いの原因は
手前の銅でできている冷媒管が原因ではなくて
その奥の風を送り出す羽根部分に貼り付いているホコリが湿って臭かったのです!
割り箸にティッシュを巻き付けて、その汚れをかじり撮ってピカピカにしたら消えました♪

準備としては、洗浄スプレーの液が流れ出てきますから、最初にビニール袋を貼って
液垂れを受け止める用意をして下さい。
掃除の所要時間、1時間くらいで完了です。^^/

2010年09月02日

■豆知識-253■ 白い・・・・御仏壇 @_@;/

マイホームの進化に伴って、仏壇のカタチもどんどん変化しています。

ひとつには和室が減った事。 お客様をリビングにお通しする時代になってきたからです。
昔は二部屋続きの「畳の通し間」があって欄間・床の間・仏間・内障子・杉目透天井・縁側など、来客に「うちの和室はどうよぉ~!」と言わんばかりの豪華さで 費用もかなり掛けました。

ところが最近ではリビングの隅の方に「畳コーナー」だけ!が普通です。
おばあちゃんの部屋も、ベットや車椅子になる事を考え床はフローリング化が多い。

……私は前振りが長い……悪い癖なんです。
読み慣れている方は、最後の結論だけ目を通してるみたいですけどーーー@o@;/

「写真1」洋間やリビングに合う、スッキリシンプル仏壇!閉まってると洋タンスにしか見えない♪

「写真2」なんとホワイト……開けてもドレッサー?みたいなデザイン。。

「写真3」おまけ、長年共に暮らした大事なペット!額型でお線香もあげられるんですよ。

ただ、お仏壇は御先祖様を奉る大切なものですから、デザイン製ばかりにこだわり過ぎて、御親戚の伯父さんに怒られる可能性もあるので注意を!(特に本家を継ぐ御長男さんの場合)

2010年08月29日

×アフターメンテm(_ _)m36 巾木の出隅のキズ・・・

巾木という部材。 これは床と壁の境目に取り付ける材料です。
内装の壁はクロスだったり、珪藻土などの塗り壁だったりしますから
雑巾がけの湿気や、掃除機の衝撃に弱いですから、それらをガードする為の部材。

但し・・・この巾木も、隅の出っ張りに掃除機をぶつけたりすると・・・「写真1」(><)
大工さんが45度の角度で合わせた角はキズが付き易いんです。

これを解消するのに「写真2」の「巾木用樹脂 コーナーキャップ」
簡単に言うと キズ防止カバーです。10コ入りで5000円。
1コ500円?? けっこう高~~~い! @o@;/
でもこれは定価ですから100~150円っくらいは安くなると思います。

完成時に最初から付けるも良し! キズが目立ってしまってから付けるも良しの樹脂カバーです♪
※注文する前に 色、厚み、高さ・・・ チェックが必要です。
「写真3」の下の「入り隅(いりすみ)」用。これは引っ込んでいる角側ですからあんまり必要ないと思います。