狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年07月09日

■豆知識-248■ シロアリ!驚異の食欲。。。(><)

先程、1階の床組みの土台を支える束(つか)は……
木製ではなく鋼製の束を使っていますよ~!と、写真を載せました。

現場日記→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33581258.html

強度や湿気対策はもちろんですが、やはりシロアリに食べられない事も強みですね。

「写真1」はある改築現場で解体した 床の「土台」と「床束」です。
一見、土台はシロアリに蝕まれていますが、束の方は……大丈夫っぽい? @_@;

と思い、土台を外したら……びっくり!「写真2」

外見は形が残っているのに、中は70%くらいは食べ尽くされて空洞状態。
片手で軽く握ったら、バラバラと崩れるし、持ち上げると軽いんです。
松ぼっくりみたいな感じで、スカスカで踏んだら粉々に粉砕(><)

恐るべし、シロアリ。

建築システムのシロアリ対策としては、床下に「土」は残さず、防湿シートを敷いて全てコンクリートを流し込んでいます。
床下の換気を良くしたり、セントラル換気扇で調湿も試みています。
束は鋼製を使い、土台には防蟻処理済み土台の使用+現場での害虫駆除剤も吹き付けます。

土台は耐震と耐久性に一番大事なところですから、念には念を入れた対策が必要です!

2010年07月06日

■豆知識-247■ 乾太くんは手放せない

最近は毎日ニュースで耳にするゲリラ豪雨!
1時間当たりの雨量が110ミリで観測史上初……なんてのも先日ありましたね。
梅雨に雨はしかたないのですが、家事の中で「洗濯」と「天気」は切り離せません。

時々耳にするのは「ガスの衣類乾燥機は一度使ったら手放せない!」
という言葉です。

ウチには未だかつて「衣類乾燥機(電気もガスも)」設置した事がないのでわかりませんが、電気の乾燥機とは比べ物にならないくらいの速さ・ふんわり感だと皆さん言うのです。

・5kgの洗濯物、電気だと3~4時間掛るところをガスだと50分に短縮。
・短時間という事は省エネに繋がります(自然乾燥が一番省エネですけどねー)
・湿気は排気筒で外へ逃がすので、洗濯室のジメジメも解消。
・全自動洗濯機の乾燥器と比べてシワになりにくく、ふんわり乾燥。
・シーツはもちろん、毛布など厚手なものもフカフカに仕上がる。

特に……
御家族が多くて洗濯機を3~4回まわすお宅や、共稼ぎで時間がなく、天気を見ながら干したり取り込んだりできない家。
花粉症で外に干して花粉が洗濯物につくと困る方
店舗併用住宅(美容室やペットショップなど)でタオルなどたくさん洗濯する。
などなど……

マイホーム新築の時は、皆さん「優先順位」をつけて計画を練っていきますが
それが、「収納力」だったり「断熱」であったり……いろいろです。
その中でも「ガスの衣類乾燥機だけは外せない」という声もあることだけはお伝えしておきます。
毎日……いや、一生洗濯物とは格闘し続けなければならない女性としては、「オール電化」という現在流行の言葉を抹殺してでもこだわる部分なのかもしれませんね。設置の場合は「写真3」のようにガスの配管が必要になります。
ガスヒーターや、ガス炊飯器、ガスのお好み焼き鉄板を使う場合にも、そこへと配管しておかないと!デス。

乾太くん→ http://www4.d-pam.com/fileRoot/fp/6/1/611003/DigitalAlbumRoot/060424181007/default1.html?startpage=5

2010年07月05日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー26

さぁ~! いざ、外壁工事の開始です♪

「写真1」はお隣の外壁と新築の壁に挟まってしまって・・・
身動きがとれなくて、困っている写真・・・・では、ありません!!
狭いながらも丁寧に作業を行っております。

当初は外壁を貼るための足場を、組むか?組まないか?で協議した時には
「人が入れるだけの隙間があるから、なんとか足場は架けられる!」と結論が出ましたがー
足場を組んでしまうと、そのパイプ足場自体が邪魔となり 作業員の動きが制限されてしまう。。。 と、
外壁職人さんからの「待った!」が掛り、結局ハシゴで作業しています。

作業をし易くするための足場が・・・「あると作業できなくなる」という限界ギリギリとの挑戦です(><)

「写真2」は、外壁施工の前に貼る「防水紙」です。
たとえ外壁の内側に雨が回ったとしても、このシートがガードして漏水を防ぎます。

今日の作業は1階部分を行いました♪「写真3」
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html

2010年07月03日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー3

「写真1」は先月の地質調査の時のもの。 現在は木造2階建て住宅にお住まいですが
この度、息子さん御夫婦と同居できる二世帯住宅を建てる事が決まりました^^/

いろいろな住宅会社さんを研究して、強度面や価格、駐車場の確保 住み易い間取りなど
総合的に比較して「建築システム」に白羽の矢を立てて頂きましたm(_ _)m
信用して下さって、選んでいただいたからには 徹底的に満足してもらいますから!♪

この計画のコンセプトは
・今お持ちの自動車3台の駐車スペースの確保&出し入れのしやすさ。
・ビルトインガレージとする為に、構造強度を考えて鉄骨造。
・キッチンやお風呂など、水まわり設備は全て2つずつ!
・部屋の明るさや、風通し、防犯面の充実
・太陽光発電システムの採用。
・若御夫婦が今お住まいのマンションの家賃よりも安い月々返済♪

今週、住宅ローンの手続きも通り、いよいよ着工となります。
とりあえず今月は、借り住い探しからですね!

2010年07月02日

三島市栄町のN様邸現場ー44

3月の末に完成のN様よりメールが届きました。
ソラーパネルの発電量と、買った電気料金&余った電気を売った金額の集計を送っていただきました。m(_ _)m

以下 昨日までの3カ月間の統計

4/2~5/5     買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh)  +12,663円
5/6~6/1     買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh)  +12,067円
6/2~7/1  買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh)   +11,353円

ちょうどエアコンを使わない時期だった事と・・・・
日照時間が長い季節!! と、いう事を加味しても・・・ここまで省エネ生活してるなんて凄いです @o@/

売った電気代から 買った電気代を差し引いても 毎月12000円も浮いているんですから♪♪

ところが・・・我が家は・・・・
3/17~4/18  買電 10,924円(646kwh) 売電 10,320円(215kwh) -604円
4/19~5/19  買電 11,106円(704kwh) 売電 14,448円(301kwh +3,342円
5/20~6/16  買電 7,900円(480kwh) 売電 12,240円(255kwh) +4,340円
差し引きすれば、浮いてはいるものの・・・買う電気が多すぎです(><)

 

次回N様御家族に、節電のコツをバッチリ聞き出して 掲載しますから皆さん参考にしましょうね^^/

円グラフは、買う電気料金の時間帯別の価格です。
これを見ると昼間の電気(31円)は買わないで、発電した電気を48円で売る!
電気を買うのは夜23時~朝7時までの間に集中させる事が理想ですね!

Nさんは「浮いたお金でキャバクラ行こうぜ♪」と誘ってくださるのですが・・・
我が家の上空にだけ雨雲が停滞しているのか・・・? まだそこまで浮いてないんですよー

2010年07月01日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー25

ヨシ! や~~~~っと各階床のコンクリートが打てました。

ミキサー車の手配や、天気の関係でかなりずれこんでしまいましたが
今日無事に完了しました^^/

特に「写真1」のような屋上は乾く前に、万が一 雨に降られてしまうと
雨粒で表面がプツプツと荒れてしまう場所なので 天気予報頼りです。
今日は「晴れのち曇り」だったので、午前中に一気に流しこんで平らに均しました♪

「写真3」の道具は「トンボ」って呼ぶのですかね?
グランド整備に使うやつに似てますから・・・

コンクリートを均す場合は、ガリガリ引きずるんじゃなくて
抑えて上げて抑える! という感じでピッタンピッタン微振動を与える感じで動かすのがコツ!

コツと言いましても、私はやった事がありませ~~~ん。見てての感想って事で~~(笑)

2010年06月29日

■豆知識-246■ ソーラーパネルの発電状況

最近の太陽光の発電状況をお知らせするモニターは、カラフルになりました♪

4年前設置の我が家のモニター……
「写真1」と比べると結構地味です(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/28703380.html

新型は「発電量」「消費電力」「売電量」をバルーンが膨らんだり萎んだりして
省エネを促してくれるみたいです。
確かに……数字だけのよりもリアルに告知してくれますよねー♪

・その日の発電量が増えてくるごとに「ウサギ」「インコ」「バンビ」が登場して賑やか!
・データー更新や電力会社からのお知らせは「アヒル」の郵便屋さんがメールを持って来る。
・電力の消費と売電を、金額に換算してくれたり、毎月の集計が棒グラフに「写真2」
・毎月家族で省エネ目標を立てて、目標達成までの経過や結果が見比べられる♪
・我が家のCO2削減量の算出、石油のリッター数で換算したらどのくらいのエコか表示。
など、電力会社とWebでコンタクトを取りながら家族みんなでエコに取り組めるんです@o@;/

スタンダードタイプと比べると、4~5万円程UPになりますが……御希望の場合は言って下さいね。

昨日1件変更連絡頂きました♪ 施工中の大坪町、O様御家族です^^/

シャープ太陽光発電システム→ https://solar-monitor.sharp.co.jp/demo/index.html

2010年06月29日

×アフターメンテm(_ _)m33× ドアの金具の不具合。。。

築6年のお宅!

鋼製丁番の芯棒がズレて、今までに2~3回ドアが外れ
その都度 奥に差し込み直している。。。いう連絡ですm(_ _)m

こちらの内装ドアは大建工業さんのモノでしたので、連絡を取って確認にお邪魔しました。
結果、芯の軸が緩む不具合という事で、メーカーさんの方で新しい金具に取り換えてくれました。
落下したり、ケガに結びつかなくて良かったです。

話は少し逸れますが、大建さんやパナソニックさんのドアには、
必ず製造番号のシールが貼り付けてあります。(位置はドア枠の上に!)

完成時のハウスクリーニングの時に、このシールは全て剥がしてから引き渡しするべきか?
それとも、今回の様に不具合が出た時に 番号をメーカーさんに伝えて
部品の調達がスムーズになる方を選択するか・・・・・
社内で検討した事があります。

結論は・・・お施主様から「カッコ悪いから剥がしちゃって!」と依頼があれば剥がす
そうでなければ、そのまま残しておく方向性になりました。

まあ、剥がしても 会社と建材問屋さんの両方で型番を控えてあるので
どちらにしても問題はありません!

お施主さんの方で 品番のシールをみて決めて下さいね♪

2010年06月24日

■豆知識-245■ 3D映像、NPOが警告?

いよいよ今夜……
今夜と言うより朝方の3時から、W杯予選リーグ第3戦!

みなさん、今夜9時には寝ましょう^^/
6時間寝ておけば、明日の仕事はなんとかなると思います。
もしかしたら、そのまま7時まで熟睡……という可能性も大ですが! @_@;(笑)

運命のデンマーク戦!勝つか?引き分けでも決勝トーナメント進出♪
なんとか、前半に1点先取してリズムを掴んでもらいたいです。
もし予選敗退してしまうと、こんなに盛り上がった日本国民……トーンダウンしてしまいますョー

本題!3D画面からサッカーボールが飛び出してきて触れそうな感覚♪
触ったら……ハンドで、PKになってしまいますけど。。。(笑)

実はこれ、目に負担がかかる可能性があるみたいですね。
右目と左目、それぞれ視点をずらした違う角度の映像を別々に見て、
脳が処理する時に「錯覚」を起こさせるメカニズム。

物を立体的に見る機能は5歳くらいまでに、成人並みに発達しますので
その過程で左右の焦点をずらした画像を視聴するのは影響が出るのでは?

との事です。

「電子レンジや携帯電話の電磁波が脳に影響を及ぼすのでは?」と言ったように
新商品、新機能が発売されると何かと デメリット的な情報が出てきますが、電機産業のメーカーさん達も、研究、実験、統計でこれらを完全否定できる商品作り頑張ってもらいたいです♪

とりあえず……我が家は……金銭的な理由だけで3D買えないだけですけど。。。(笑)

2010年06月24日

■豆知識-244■ ペット専用のフローリング

ブログのネタに困ったら……
「社長の机の上!それとグチャグチャな右の棚を探せ!」が鉄則です。

昨日覗いたら、こんなカタログ&サンプルが置いてありました♪

「ペットに優しいフローリング」!?

御主人様が御帰宅の時に、大急ぎで玄関先までダッシュしてくるワンちゃん!(猫は無視しますけど)
勢い余って靴脱ぎ場に落ちて引っくり返ってるケースが良くありますよね?

このフローリングは、爪を立ててもキズになりにくい加工の耐傷性の床!
ツルツル滑る光沢も抑え、敢えてツヤを消す事によって心理的に落ち着く仕上げ方。
塗装皮膜も軟性で滑りにくい事から、ペットだけでなくお年寄り(杖などの馴染み)にも相性が良いフローリングという訳です♪

色のトーンは全部で4色(ナチュラル・ライト・センター・マイルド)
ライト色の所に赤い丸が付いていましたから、社長が注文した形跡があります。

そういえば7年前に新築したお宅で、ワンちゃんと一緒でしたから当時滑り止めに「カーペット仕上げ」で施工しましたが、最近「ほころびが出てきた、毛の掃除が大変、臭いや染みが取れない」

そんな御相談を受けていたのを思い出しました……きっとその改装ですね^^/