- トップ >
- 新着情報
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー19
傾きのチェックと調整、ボルトの本締め作業も完了!
建物の全貌・・・とまでは言いませんが
これである程度の大きさ、中からの景色、日当たりは確認できますね♪
「写真2」はボルトの座金横の穴から、グラウトロートを注入しています。
グラウト材は無収縮モルタルの事で、乾燥した後も縮みません!
建てた後に鉄骨フレームの傾きや捻じれを調整してから本締めをしますから
注脚プレートの隙間にグラウト材を注入するのは最後の工程。
型が決まってから流し込む事で頑強に密着、固定させるのです。
■豆知識-231■お年寄りを3階に??
「おじいちゃん、おばあちゃんは階段がたいへんだから1階だよね♪」
↑
マイホーム造りの定説でしたーー
ところがホームエレベーターさえあれば……
「一番景色が良くて、日当たり抜群の3階へ!」って事も可能になります。
ココのお宅は1階玄関入って正面がエレベーター入口。
3階で降りると……そこはもうダイニングキッチン (@__@)/「写真1,2」
寝室やトイレ、お風呂も完備で悠々自適の3階ライフはいかがですか?
「写真3」は床から天井まで全部窓!!
正面の常盤公園の緑は 完全に我が家のお庭状態。。。
あっ!くれぐれもお施主さん……このブログ読まない事を祈ります。
だって「あばあちゃん」なんて書いたら怒られそうなんですよー
まだまだ元気ですし、あえて体力づくりで階段を利用しているくらいの若さ溢れる「おねえ様」なんですよ~!(笑)
●マイホームレシピ98● やっぱり棚が欲しい2
棚6段の作り方。
ホームセンターで長さ1800の棚板を2枚買って
その場で3等分(約60センチ)に切ってもらうと6枚出来上がり♪
次に左側の支え用の棒2本と L型金具8つ準備!
服を乗せるっくらいなら、棚6枚全部に金具を使う事はないと思います。
2段くらいは 右の壁と 左の支え棒にガッチリ固定すれば
残りの4枚は木ネジを四方に差し込んで それにチョコンと板を乗せるだけ!
棚の高さ調整も自由に変えられますし、撤去するにしても簡単だからGOODです♪ ^^/
重たい物を乗せるのであれば、左側の支えも棒じゃなくて厚い板に!
棚全てにL型金具でしっかり固定しないとダメですよ!!
●マイホームレシピ98● やっぱり棚が欲しい
子供部屋(兄ちゃんの方)のクローゼット!
今年の3月までは寮生活だったので、戻ってきてからも
寮で使っていたプラスチック製引き出しケースをタンス代わりに使わせていたのですが・・・
毎日の生活の中で、クローゼット扉を開けて 衣装ケースを引き出して・・・シャツや靴下・・・
これは面倒くさいみたいです。 特に朝のバタバタ時間はなおさら!
出すも大変ですけど、入れるのも大変! ここ2カ月はクローゼットが開きっぱ状態だったそうなー(><)
右側に棚6段作った事で・・・シャツの出し入れが簡単になるでしょう!
扉を締める生活になるか?。。。どうか?? それは不明。。。。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー18
鉄骨の建て方は、基本的にトラックに乗せてある鋼材をワイヤーで吊るし上げて
そのまま柱、梁として組み上げていきます。
だって10mの柱を道路に降ろして並べる訳にもいかないんです。。。
ところが「写真1」の階段だけは、そうはいきません(><)
トラックからそのまま吊るし上げても、向きが合わないと梁にセットできません。
ですから一度道路に降ろして・・・ワイヤーを掛ける位置を職人さんが模索。。。
それにしても・・・何でこんなに高く持ち上げるのか? 疑問ですよね?
鉄骨の階段は1t以上の荷重があります。
クレーンのブームを大きく傾けると・・・反動でクレーンが転倒もしくは
揺れる恐れがあるのかな? と思っていたのですが・・・ 違うんです!
実のところは・・・上空を走っている高圧線や電話線が多すぎて
この角度のまま伸ばせるだけ伸ばして、奥へ搬入するしか方法はなかったみたいです。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー17
鉄骨の建て方当日!
朝から鋼材とレッカー車が 続々と現場に集合してきました。
藤枝駅の北側商店街の並びに位置しておりますから、車と人の往来も多いので
安全面の徹底とガードマンさんの配備も準備万端。
写真のように、道路の片側を完全に封鎖して工事を行う場合は
事前に警察署に「道路使用許可」の申請をして、受理されている事が前提なんですよ!
■豆知識-230■ 地デジ 平面アンテナ
昨年の末に完成した葵区吉野町のI様宅!
外壁に「白はんぺん??」
……どっと疲れさせてゴメンナサイ m(_ _;)m
今まではTVアンテナと言えば 細いパイプを組んだツンツンした物でしたが
最近はこんなにシンプル&コンパクトになっているんですよ~~~♪
写真はDXアンテナ 地デジ放送用
↓
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/52.html
これは壁面やベランダなど、手近な場所に取付けられる地デジ受信用 平面アンテナです。
画像も鮮明で デジタルハイビジョン20素子型に相当する高性能モデルなんです♪
昔のアンテナはカサ張るから屋根の上でしたが、これならバルコニーにも付けられ
メンテナンスや交換なども簡単にできるようになりますね。
マスプロからも平面アンテナ、スカイウォーリーが出ています。
↓
http://www.maspro.co.jp/new_prod/u2swl/u2swl.html
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー1
模型が完成しました~♪
34坪の敷地の中で、車3台の駐車のしかたや・・・
二世帯住宅設備の設置の位置、洗濯干しのバルコニーの日当たりなど
何タイプかの基本設計の中から、徐々に絞り込んでおおよその配置が決まってきました。
特に駐車スペースに柱がありますから・・・・出し入れはスムーズが?
車のドアの開け閉めに支障はないか?
玄関アプローチの幅はどのくらいのスペースがあるか?
実際にミニカーを出し入れして確かめるのが一番ですね♪
これからは水まわり設備を決めたり、窓の位置や大きさ、開け方などの打ち合わせです。
■豆知識-229■ 防犯面格子の設置方法
キッチンやトイレ、洗面の窓など、人目につかない部分の窓には防犯面格子の設置をお勧めしています。トイレの様な小さな窓でも泥棒は入って来ますから!
お部屋の窓ですと……格子が気になりますからシャッター雨戸が多いですね。
この面格子、空き巣が簡単に外して進入するようでは困りますから、取り付け方は、プラスのネジだけでなくて六角ボルトやへクスローブなどをわざと混ぜ合わせて使い、複雑な付け方をしていました。
施主様からクレームが出た事がありました。
「プラスネジが無くなったからって、違うネジを使うのはどうかと思うが!!」
御説明をしたら、すぐに納得していただけました(笑)
最近「写真3」では更に工夫した設置方法になっていました。
まずビスは内側(室内側)から斜めに打ち付けてありますから、外側からだと、窓ガラスが邪魔でドライバーが差し込めない向きなんです!
しかも、ネジ頭のプラス型が……わざと山を潰して回せなくしてあります。
■豆知識-228■ 雨の吹き込み防止……
住まいのお打ち合わせをしていて、平面図だけでは分かりにくい庇(ひさし)の話!
窓を開けておいたら、突然の雨で室内に吹き込んだ~~(><)
って経験もあるでしょうから、雨避け庇の事は気になるところです。
①は屋根の軒です。木造住宅の場合は45~60センチ程の跳ね出しがありますから、屋根のすぐ下の窓はそれほど心配はいらないと思います。
※狭小敷地で隣地境界線がスレスレの場合は軒が出せないケースがあります。
②これはバルコニーに洗濯物を干した時に、雨で濡れない様につける庇。
カーポートと同じ要領でアルミで組んだ枠に半透明のアクリルパネルをはめ込みます。
③は2階バルコニーの飛び出しです。
すぐ下(1階)の窓の庇代わりになりますね!
④ココは玄関ドアのすぐ上!
雨の日の出入りには傘の準備がありますから必要となる庇です。
作りは建物の躯体を組む時に一緒に作り、外壁と同じで統一した仕上がりです。
⑤は勝手口ドアの上。アルミ製品です。
出幅や長さは規格があって、出幅は30、45、60センチの3タイプ
長さは90、135、180などから選べます。
勝手口の場合は土間の出入り用サンダルが濡れなければ良いので90センチでOKですよね?
⑥は引き違い窓用のアルミ既成品です。勝手口と同じタイプで
出幅が30センチ、長さが180タイプ。
これは45や60まで大きくしてしまうと……
目立ち過ぎで、外観を損ねる事がありますから30センチがお勧めです。
↓