- トップ >
- 新着情報
×アフターメンテm(_ _)m-28× ウォシュレット壊れる…
昨年4月からでしたっけ?
藤枝市と岡部町が統合したのは。。。
藤枝市岡部町のО様宅のトイレ!
1週間前に1階トイレのウォシュレットがウンともスンとも言わなくなりました。
たとえ「スン」・・・って鳴ったところで・・・お尻は洗ってくれないでしょうけど(><)
平成6年新築のお宅ですから16年が経過したウォシュレット。
ちょっとした部品交換でいけるか? メーカーに見てもらいましたが
部品と修理費、出張費などで3万前後掛ってしまうとの事で・・・
それだったら、いっその事 新品にした方が絶対に良い♪という結論に。
メーカー保証は1年間の商品!
16年もの間、ひたすら頑張ってくれたのだから・・・拍手を送りましょうよ^^/
普通は10年くらい! 早いのですと5~6年で悲鳴をあげるのもあるんですよ。
16年前ですと、片方だけ。あるいは「ウチはウォシュレット必要ないです!」なんてお宅もあった時代。
О様のお宅は1階だけに設置して住まわれていらっしゃいましたが
今回を期に、1、2階共に設置する事になりました^^/
やはり毎日使っていると・・・無い生活は「不便」ですもんね。
今は病院や学校、会社、デパート、付いてない所の方が少なくなってきています。
10/04/21 makita
三島市栄町のN様邸現場ー42
キッチン横にあるインターホンの上に 発電状況が分かるモニターがあります。
左横が「青」に光っている時は電気を売っている証です♪「写真1」
現在発電は2.09kw。
消費電力が0.53kw。
残りの1.56kwは東京電力(富士川以東)に売っています♪「写真2」
屋根の上に乗せたW数は4.32kwですが、ちょうど曇っていたので半分しか作っていなかったですね。
モニターの「履歴」を操作しましたら「発電電力ベスト5」が出ていました。
最高時で先月3月27日の4.613kw (@O@;)/
設置の方向や角度によって、微妙な誤差は生じるものですが・・・
今回の設置は効率の良い向き、角度だったので たくさん電気が作れていますね ^^V
三島市栄町のN様邸現場ー41
トイレの上の方にガラスブロックをはめ込みました「写真1」
実はこのトイレ・・・
101歳のおばあちゃんのお部屋のすぐ横に配置したのですが
間取り上、外壁面に接してないトイレで窓(外気に接する窓)が付けられませんでした。
そこで左隣の洗面脱衣室側にガラスをはめ込んでみました。
メチャメチャ明るいとまでは言いませんが、なんとか照明をつけなくてもOKですョ^^/
「写真2と3」は照明を点けて撮影してます!
タンクレスですから中がスッキリしていますし、白とダークブラウン色でシックに仕上がりました♪
三島市栄町のN様邸現場ー40
外構工事! 今日は駐車スペースにカーポートを設置しております。
屋根素材のポリカーボネートを1枚ずつ丁寧に枠に差し込んで固定しています。
色は・・・ブルースモークですね♪ カーポートや自転車置き場の囲いは、
基本的にはこのブルー系と もう一色ブラウン系です。
最近出た新色のホワイトスモークもありますが、砂ぼこりや鳥の糞が目立つかもしれませんね。
「写真3」リビングにお邪魔しましたら、キッチンカウンター用のイスが4脚!
シックな焦げ茶色で、ショールームにあるようなオシャレなチェアです♪♪
朝は三人娘&パパがここに並んでブレックファーストしてからお出掛けですね!
情報によると末っ子のあみちゃんだけは座れるけれど・・・・一人で降りられないそうです^^V
カウンター席専用のテレビも壁掛け!
計画段階からコンセントとアンテナ線をちゃんと配線してあった所が素晴らしい♪
■豆知識-223■ ナンバーキーシステム
先程の、メールBOXを埋め込んだN様邸の玄関前の写真です。
インターホンの下に、何やら白いフタ付きのパネルがありますが「写真1」
勝手に「ナンバーキーシステム」と……私は呼んでおりましたが
正式には「トステムのエントリーシステム」という名前でしたm(_ _;)m
何ケタの暗証番号か?知りたいですか?
それは言えません!
知らないのです。。。。。
カタログにも書いてありません(><)
防犯に関わりますから、施主様しか知らないのです^^/
15ケタって~~ことはないと思いますけど!(笑)
「このエントリーシステムは普段はほとんど使わないよ」と御主人!
と、言うのは家族全員リモコンキー(車と同じ様な)を持っていますから
もし使うとしたら……
ゴミ出しの時についついリモコンも鍵も持たずに出てしまい、オートロックが掛って入れなくなった場合ですとか、子供が体調が悪くて早退してきたけど家は留守で入れない時、
あとは……買い物の帰りで荷物が多すぎてバックからキーを出すのが面倒な時とかですね~~
ボタンを押す時には誰かに見られないように気をつけましょう!!
「えぇ~~っとえー、11がつ~~23にち~……」とか
おじいちゃんなんかは きっと声を出しながら押しちゃいそうですけど。。。(笑)
■豆知識-222■ 外壁にポストを埋め込む
させていただきました「ポストを外壁に埋め込む!」ですが……
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10810132.html
私の家で設置したものよりも、幅がワイドタイプ!
しかも高さはコンパクトでスッキリしてますしー
差し込み口のカバーの「バネ」の固さも丁度良いんです~ (@o@;)/
ウチに設置したのはバネが固すぎて、新聞配達の方も入れにくそうだったのです(><)
カメラやパソコンと同じで、ポストも日々進化を遂げているという事なんです♪
あぁ……最近、住宅については「ポスト」という言葉は使わないみたいですよ~~!
ポストはあくまでも「郵便局の赤い収集箱!」
自宅にあるのは「メールボックス!」
インターネットで探す場合にも「メールボックス」と打ち込まないとダメですよ!
室内側の取り出し口にも扉が付いていますから、冬の冷気も遮断しますし
なにより、朝パジャマ姿で外に出なくて済むのは助かります♪
■豆知識-221■ 住宅エコポイント
昨日の静岡新聞の一面に大~~~きく載っていましたね!
今話題の「住宅エコポイント(リフォーム版)の説明が詳しく書いてありました。
対象の工事は「窓の断熱改修」「外壁、屋根、床の断熱改修」「バリアフリー改修」
各項目によってポイントが加算され、最大で30万ポイント=30万円!
エコポイントの申請は来年、平成23年3月末まで「写真2」
ポイントの交換期限は平成25年3月末までとなっております。
交換できる物は商品券やプリペイドカード、地域型商品券などや
追加で行う工事費への充当にも使えるようですね~~♪「写真3」
確かにエコは大事です。地球に優しい住環境tづくりへの試みはブームのような盛り上がりです。
でも……車や家電製品とは違って住宅で一番大事なのは耐震性能&耐久性です。
リフォームの場合は、安易にエコ(気密、断熱性能)だけに目を奪われず 住宅の耐震補強にも目を配って下さいね~~
一番のエコは、寿命が長い事です。建て替えには莫大な資源を消費する訳ですから、通常の家よりも、「より長く安心して住める頑丈な家」がより地球にやさしいはずですもんね♪
×アフターメンテm(_ _)m-27× ベロ~ッンと・・・
今日の「アフターメンテ」は・・・我が家!
2階キッチンから、トイレ側への出入り口の「枠」の下の方・・・床から10cm「写真1」
半年前に何かをぶつけてキズになっていたのは知っていましたが・・・
今日見た時には、そのキズがベロ~~ッンと広がってるじゃありませんか(@o@;)/
掃除機は収納にしまっていた頃もありますが、頻繁に出し入れするのも面倒で
いつの間にかトイレドアの横が定位置となっていましたから、これで擦って傷口が拡大??「写真2」
犯人探しは・・・・しません!
「そんな事言うだったら、掃除はアンタがすればいいでしょう!!」
と反撃は目に見えているので・・・無言で修理。。。(><)
木工用の接着剤で貼り付けました。 はみ出したセメダインは丁寧に拭きます。
ただ、それだけですと傷口(中の木の色)がまだ線になって目立っています。
その筋にクロス用のボンドを流し込んで、きれいな濡れ雑巾で拭いて完了♪♪
全然わからなくなりました!「写真3」 しゃがみ込んで覗けばわかりますけどね~~~
●マイホームレシピ96●「深夜のみ!」に挑戦
湯を作る「エコキュート」のリモコン!
キッチン横とお風呂の壁に設置されている物です。
このエコキュートのタンク容量は370L(460Lもありますよ)で
深夜の安い電気料金の時間帯に90℃くらいのお湯を作り
これを薄めながら使うので、1日に600~700Lのお湯が使えます。
良くある質問で「お湯が無くなったら、シャワーとか使えなくなりますよね?」
その通りでして、お湯を使い切ってしまうとお湯は出ません(><)
でも設定を「おまかせ設定」にしておけば、湯量が減ってくると
深夜(夜11時~朝7時)の時間帯でなくても、湯切れ防止でお湯を作り始めてくれます^^v♪
ですから「お湯がなくなる心配はない!!」と言い切って良いと思います。
私も最初の1年は「おまかせ」の設定で使用しておりましたが
気に入らないのは・・・・夜11時前なのにお湯を作り始めてしまう事(><)
できる事なら夜11時以降の 電気料金が1/3の時に作動させたいじゃないですか!
2年目からは「おまかせ設定」→「深夜のみ」に変更してあります。
こうすると、残り湯量がどんなに少なくなっても、追加でお湯は作ってくれません!
一か八かのギャンブルなのです(笑)「写真1」
夜11時の沸かし始めるのが先か? それとも完全に湯切れしてしまうか? 「いざ勝負!」
夏場はなんら問題ありませんが、冬は残量を見ながら使わないとヤバイです!
浴槽で250L、シャワーで150L、キッチンで150L、洗面で50L・・・合計600L
たぶん、このくらいを目安にしないとダメだと思います。
まだ、湯切れは一度も経験した事はないですが「エコキューとでも湯切れしたよ!」という人は
「おまかせ設定」にしていない時にお湯を使いすぎてしまったんだと思います。
夜11時ジャストに沸かし始めます「写真2」
約5時間程で370L全てを90℃に沸かしてくれました「写真3」
■豆知識-220■ メーターは13?20?
「写真1と2」は見憶えがあるフタだと思いますが……
水道メーターが埋設されている部分のフタですね!
最近の新しいお宅は「写真1」のブルーが一般的です♪
「写真2」は30年以上前のフタだと思います。
もしかしたら……住宅の営業マンはこのフタを見て「築年数」のバロメーターにして「建て替えませんか?」と訪問をしているのかもしれませんね(@o@;)/
冗談ですよ!水道メーターとバロメーターをかけただけです(笑)
このフタを開けますと「写真3」、丸型の量水器メーターカバーが見えます。
今日はこの丸いフタに表示されている「13mm」に注目です!!
建て替えをそろそろ計画!というお宅はこの「●●mm」がすごく重要です。
水道の水はとてもデリケートで、時間帯によって水圧が強い弱いがあるみたいですねー
特に朝晩の家事の時間帯は、どこのお宅でも使いますから弱くなったり深夜になると勢いよく出たりと……ばらつきがある地区もあるんです。
道路の下を通っている「本管」の太さと圧力の高低によって左右されたり、各お宅の水道引き込み枝管の太さが13mm?20mm?25mm?
これによっても キッチンやお風呂のシャワーの勢いに影響が出ます。
更に1件のお宅で蛇口の数が幾つあるのか? また、それらを使う頻度によっても違います。普通は1件の家で8カ所程度でしょうか?
(キッチン、洗面所、洗濯機、トイレ、お風呂湯船、洗い場シャワー、給湯器接続、外の散水栓)
ところが最近では二世帯住宅も多いので、20を超える家が時々あります。
キッチン2、食洗機2、洗面所2、洗濯機2、トイレ3、トイレ手洗い3、
お風呂2、洗い場シャワー2、給湯器接続2、浄水器接続1、外の蛇口1
↑
なんと……22本カ所の蛇口? (@o@;)/
各市町村の水道部の判断に委ねておりますが……
「今回、建てるこの間取りの場合には、13mmではダメです。」
そう言われるケースが多々あります。その場合の対応も指導を仰いで行います。
例えばですが、水道の引き込み管を新たに太い物に引き直したり、一度受水層に貯めてから、加圧モーターで各カ所へ給水するなど、いろいろです。
詳細は間取り図ができてから、各水道部のチェックを受けますがー
13mmよりも20mmが入っていると有利なんですけど……
水道基本料金は……太い方が高くなります(><)