- トップ >
- 新着情報
住宅模型ー63 静岡市駿河区大坪町O様邸新築現場
建築システムの事務所のすぐ近く。
猛ダッシュで走ったら1分かからない距離!
測ったわけではないですが・・・(笑)
「写真1」の駐車場右横の平屋部分はそのまま残して
奥に見える2階建て母屋の方を建て替える計画で進めております!
新築建物は、平屋と行き来できる様に 中で繋ぎます。
その場合は、建築許可を取得する時は「増築工事」という扱いになるんですよ。
これは、提出書類上の名目だけの話!
実際はこの工事!・・・誰が見ても「増築」してますね~^^/ なんて思う人はいないはず。
「母屋を新築して、既存の平屋へも行けるようにする!」こんなプロセスが本当のところ♪
写真1と2は、現状の写真&完成予想模型を同じアングルで撮りました♪
えっ~ 模型の方がアングルが高すぎですか?
これでも・・・デジカメを床に置いて撮ったんですよ~(><)
それじゃぁー 現状写真の方をキャタツに乗ってもっと上から撮れば揃いますかね?
ソーラーパネルを設置してオール電化の暮らしになります^^/
完成写真。模型と見比べると見応えありますよ!
■豆知識-219■ 外の蛇口……あれこれ
車を洗う時や、大掃除などで網戸洗いの時は 外の散水栓を使います。
建築システムでは、外の水道蛇口は標準で1カ所設置しますが、場所はお客さんの方で指定して下さい。
車を洗う・植木に水・玄関ポーチの泥掃除・靴や雑巾を洗う……
ただ、あまり道路沿いに設けてしまうと、イタズラで水を出しっぱ~にされたら困ります(><)
我が家も1回やられました。。。酔っぱらいかな?それとも恨まれて?(@o@;)
そういう人用に!(笑)蛇口の取っ手を外して隠しておけるタイプがあるんです♪「写真1」
あーあと、この場を借りて……お花をプランターごと持って行くのもやめて欲しいです(><.)
「写真2」は一卵性双生児蛇口!(笑)洗車用に専用ホースを繋いである場合でも
もう片方で靴を洗ったり、如雨露(ジョウロの漢字があった!)に水を入れる時にラクチン
あと、以前書いた研ぎ出し流しですが、高さを上げると腰に負担が掛りませんよ「写真3」
研ぎ出し流しとは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28806098.html
●マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!3
エンチョーに行ってベントキャップ!580円で買ってきましたよ~^^/
なかなか見つからなくて・・・お店の人に聞いて一緒に探してもらいました。
1000円、1500円のしっかりしたのもありましたが・・・ローコスト重視!
虫が入らない網付きではありますが、イマイチ目が荒くて入ってきそう。。。
だけど換気扇の排気の風圧に逆らって進入してくる蟻や蚊は、そうそういないと判断!「写真1」
このローコスト&安易な考えが・・・・・後々の問題発生に発展しないか?怖いですが、
とりあえず設置完了♪「写真2」あんまり格好良くないですね!
「写真3」は、ほとんど使っていないという中古の換気システム「ルフロ」
動作確認も正常でしたから、あとはダクトを接続すればスタートです。
■豆知識-218■ 北枕(キタマクラ)って……
魚のネタが続いていますが……私はギョギョギョのさかな君ではありません!
この魚の名前は「キタマクラ」
20センチくらいのフグなのですが、名前の由来は……
この魚を食べると中毒をおこして死に至る(><)
すぐに「北枕」に寝かされてしまう事から名前がついたらしいのです!
皮膚には猛毒!!その他肝臓、腸などにも毒があるそうです。
昨日みずほのK様邸で、家具の配置お打ち合わせの時に……
「寝室の北枕っていうのはどうなんですかねぇー?」と、質問がありました。
気にする人はおもいっきり気にしますし……とんじゃかない人はとんじゃかないです。(静岡弁ですかね?とんじゃかない=どうでもいい、気にならない)
Wikipedia
↓
北枕とは、頭を北の方角へ、足を南の方角へ向けて寝ることを指す。
仏教の祖である釈迦が入滅の際、北の方角へ頭を置いて横になった“頭北面西”(ずほくめんさい)といわれることから来ている。これは仏教が将来、北方で久住するという考えから“頭北”が生まれたものである。ただし、この説は北伝の大乗仏教のみで後代による解釈でしかない。
日本では釈迦の故事にちなみ、死を忌むことから、北枕は縁起が悪いこととされ、死者の極楽往生を願い遺体を安置する際のみ許されていた。
北枕=死者を意味するみたいですから……(@o@;)/
プラン上で避ける事ができるのであれば、避けたいですね!
ばっと!しかし!北枕健康法なるものや、地球の磁場と脳の関係を説いた説、はたまた、運気が上がり金運に恵まれる♪なんて解説もたくさんあるので……
どうなんでしょう?(笑&汗)
ちなみに私は3年半、北枕で寝ておりますが……
金運は巡って来ませんし~だけど、あの世からのお迎えもまだ来てません。。。
名前も真北(makita)なので大丈夫かな?
北枕について→http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-slvlt&p=%E5%8C%97%E6%9E%95&ei=UTF-8
●マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!2
なかなか忙しくて・・・まだ湿気対策プロジェクト・・・完成してません(><)
地下の天井に空けた穴に塩ビ管を通して、排気口をチョコンと曲げました。
今度ホームセンターに行った時に、虫の進入を防ぐベントキャップを買ってきます。
それまでは・・・・新聞紙をツッコンでおいて・・・・
地下室に置く換気扇ももうすぐ来ます。
ルフロと言う商品を手配してるのですが「大風量」「調静音」「超省エネ」「コンパクト設計」
四拍子揃っている(みたい)なので、これに賭けてみます。
野球で言ったら「走」「攻」「守」「イケメン」といったところ♪
本体につなぐダクトは・・・・どこかの現場で余って、捨てるつもりのハンパがない??
電気工事店の米さんに探してもらっているところ。。。
計画では「写真3」のように6カ所から吸い込んで、空けた穴から駐車場へ吐き出す計画 v^^
■豆知識-217■ 浴室カラーコーディネート
女の子がいるから「ピンク~♪」とか「爽やかなグリーンがいいな!」
という感じで、二色が人気でしたが……
最近はカラーバリエーションが増えましたから、増えた分だけ施主さんも悩む時間が長くなってます。。。(><)「写真1」は浴槽がホワイト!
バスクリンを使うお宅ですとNO.1人気!
だって、ピンクやブラウンの湯船にバスクリンをいれたら気持悪い色になっちゃいますからねー(笑)
最近では四方の壁全てに色を付けるのではなく「正面の壁だけをワンポイント」が主流になりました。
「写真2」は浴槽と壁を揃えた例ですね!
湯船に浸かって「極楽極楽♪」と言いながら眺める所ですから
一番癒される色をオーダーして下さい。
冬よりも……夏の暑い時期に選ぶと良く出る色です。
「写真3」は黒御影石調(人口大理石)
ガラスの所のカウンターまで黒ですから、なんか高級旅館みたいで私は好きです♪
しかし自分の家は「追加で差額が5~6万UPになります!」と言われて
即、却下。。。(><)
■豆知識-216■ 分電盤&漏電ブレーカー
写真は分電盤!
ひと昔前まで、アンペアーは30A~40Aくらいの契約が平均的でしたが、最近ではTVやPC、エアコンなど全室に設置したり、IHクッキングなどの普及で電気の消費が増えた為 50A、60A契約が当たり前の時代になってきました。
中でも二世帯住宅で、水廻り設備をダブルで設置したり ホームエレベーターがあると「60Aでもブレーカーが落ちた!」なんて例もあるくらいです……(@o@;)/
IHや電子レンジ、ドライヤーにウォシュレットがダブルで、そこへもってきてエアコン4台+TVにPC・・・エレベーター、電気自動車の充電!!
なーんて事になったら80A、いやMAXの100A契約なんて事もあるかも?
実はこの分電盤の回路は全てに「漏電ブレーカー」を噛ませて配線してあります。
使い過ぎてもいないのに、ブレカーがバチンッ!と上がった場合は漏電している場合があります。
家電製品の何かが……故障しているという事です。
どの家電が漏電しているのか??調べる方法は簡単です。
「写真3」にある個々のブレーカーを一度 全てOFFにします。
次に「写真2」の左側にある主のブレーカーをONにします。
それから「写真3」の各家電の名前を見ながら、1つずつONにしてみて下さい。
その家電を1つずつ作動させながら、ゆ~~っくりとです!!
例えば「和室エアコン」→「浴室換気扇」→「IHクッキング」……
「キッチン電子レンジ」→「洗濯機」バチンッ!! (@o@;)/
この場合は九分九厘、洗濯機の不具合が原因で電気が漏れている事になります。
とりあえずその晩は、「洗濯機の漏電ブレーカー」だけをOFFにして過ごしていただき、翌日、工事をした電気担当者がチェックにお邪魔して家電の故障なのか?配線に不備があるのかしっかり確認します。
●マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!
3度の梅雨時を経験してきましたが・・・やはり地下収納は湿気がこもる!!
段ボール箱や扇風機、ヒーターなどは全然平気ですが
カーペット類の布と、グローブ、ランドセルなど皮製品はOUT!(><)
湿気を含む素材はダメみたいですね~~
中の様子→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10812066.html
夏はヒンヤリ、冬は暖かくて お正月には炬燵でテレビを見ながらお雑煮を食べましたがー
6月くらいからカーペットがカビ臭くなってしまうんです(><)
2ヵ月後に来る4度目の梅雨の挑戦状を、私は真っ向勝負で戦う決意を固めた =333 ←鼻息
現在付いているモノよりも、はるかに強力な換気扇で 中の湿気を外に弾き飛ばす作戦に出る。。。
今日はまず、駐車場の右隅(雨でも濡れない場所)から地下に向かって穴を空けました!
コアー抜き機という道具でコンクリートの床をくり抜く事15分!! 無事に貫通!
それほど御近所迷惑なるほどの騒音でもなくてホッとしました ^^;/
「写真3」はくり抜いたコンクリート!
最初は駐車場として流し込んだコンクリートの厚み12センチが抜けて
その次が地下の天井の厚み22センチ!
今日はここまで! 明日換気扇をセットする予定です。
三島市栄町のN様邸現場ー39
既存住宅の解体工事も大詰めです。
目標は3月末終了の予定ですすめてきましたが・・・遅れてしまって申し訳ありませんm(_ _;)m
今日基礎のコンクリートを全て掘り起こして撤去!
明日、整地してショベルカーを搬出して完了です。
今までこの角度から写真が撮れなくて、横顔?までの撮影でしたがやっと正面外観をゲットしました^^/ 「写真3」
ショベルカーのオペレーターのおっちゃんに機械を止めてもらってショベルの下からのアングルです!(命がけ)
小雨がパラついていましたので写真は暗めになってしまいましたが
解体作業的には土ぼこりが舞わなくて良かったです!
■豆知識-215■ 標準設備にするべきだ~
お施主様が食器洗い機や、IHクッキングヒーターの使い方を
TOTO中部販売さんから伝授してもらっている最中に。。。
「社長~~!キッチンのシャワー水洗をブログで取り上げた事ありましたっけ?」
「んん~~~っ?見たことないよな~~~」
「じゃっ!写真撮るから、はい、これ持って!」
その時の写真が1、2、3デス。
キッチンを決めに、ショールームでお打ち合わせをさせていただくと……
機能人気、ベスト3に入るものは、「IHクッキング」「食器洗い乾燥機」
そしてもう一つは、やはり「シャワー水洗」ではないでしょうか?
ヘッドをシャワーに切り替えると、すすぎの時に泡切れが早いんです。
しかも脱着式でホースが伸びるタイプを選んでおけば、シンク内を洗っても隅々まで流す事ができますから。。。。もう鍋に水を貯めて流す必要がなくなります♪ ^^/
ちなみに……これだけ便利だと言ってるくせに~~~
標準設備になっていないところがー
田舎の小さな建築屋っから脱皮できない理由だと思います!(笑)