- トップ >
- 新着情報
沼津市吉田町N様邸施工現場ー26
下駄箱の写真です。
普通は奥行き35cm前後が一般的な寸法ですが・・・今回はなんと14cm!
これには理由がありまして、間取りの関係で玄関の奥行きが1mくらいしかありません。
それに加えて、重量鉄骨の太い柱も出っ張っていて 廊下の延長のようなスペースです。
そこで施主様と、薄型の下駄箱を探したところ こんなに省スペースに納まるものを見つけました♪
前に倒して斜めに入れるアイディア商品です。
ブーツは入るのですか?? @o@;/
そんな意地悪な質問はやめてください!
ブーツはシーズンが終わったら磨いて箱に入れて倉庫です!
三島市栄町のN様邸現場ー29
ダイニングキッチンとリビングの間に幅1.8mの間仕切りを作りました。
この壁には、アクセントとして石目調の外壁素材を貼っているところです。
「写真2」の様に外壁には、ブラウン系のガルバリウム鋼板とグレーのストライプ、
あとアイボリーの石目柄サイディングの3色で施工しまして、このアイボリーをリビングに採用♪
あとは壁掛けテレビにして、上にはブラケット 下の棚にはブルーレイを設置予定です。
壁掛けテレビ・・・・・現在42インチにするか? 50にするかで・・・・・悩み中らしいです(笑)
三島市栄町のN様邸現場ー28
内装のプラスターボードが貼り終わり、いよいよクロス工事に移ります。
写真は2階の様子です。
階段を上がると右側に真っ白なドアが3個見えてきます♪
N様宅の可愛い三姉妹用に仲良く並べて子供部屋♪
取りっこにならないように広さも同じ、南向きの大きな窓も全部一緒です^^/
クロス工事が終わったら、照明器具やコンセントのプレートをセットして
いよいよ最後のお掃除&ワックス掛けとなります。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー25
外構工事の始まりです♪
1階駐車場部分にコンクリートを打つ準備をしております。
と・・・言いましても1回で全部流し込むのは断念しました。
全面道路の幅が6mくらいあれば、道路にミキサー車を一時停車させて工事をしても
その横を一般車が通り抜け出来ますから問題ないのですが・・・
今回の現場の道路幅は2.2mです(><)
ミキサー車がギリギリ通るのがやっとの道路!
公共道路を完全封鎖する訳にもいきませんから、敷地内にミキサー車を入れて半分だけ流し込み!
一週間程経ってそのコンクリートが固まったら 今度はそこにミキサー車を入れて
残り半分のコンクリートを流し込むという・・・2工程で施工する事になります。
駐車場は建物の前に3台!建物下には4台!MAXで7台入るスペースがあります。
出し入れスペースを考慮してもゆったり5台とした理由は・・・
3階の部屋から撮った「写真2と3」でお分かりのようにすぐ近くに沼津市役所と合同/庁舎があって、職員の方の通勤車の月極Pが不足しているんです。
だから・・・しょーゆー事です ^^
×アフターメンテm(_ _)m-24× 網戸の修理です!
修理依頼を受けた・・・網戸が事務所に到着。。。
「網戸に小窓が付いていて、ここから手を出して新聞でも受け取るのかな~?」みたいなーカタチ。
御引き渡しして14、5年経過したお宅の網戸です。
カナダの輸入住宅で建てたのですが、当時の窓は 開閉時にはこの小窓から手を入れて
サッシのレバーを倒しながら押して開ける仕組みになっているんです。
この小窓をロックさせるフックが・・・・割れてしまいました(><)
プラスチック製ですから劣化して・・・寿命のようですね。。。
今五輪開催中のバンクーバーに近い「ニューウェストミンスター」の製品らしいのですが
電話繋がらない・・・廃業してしまったのでしょうか?(汗)
こうなったら割れたフックを、樹脂加工会社に見てもらって作ってもらうか・・・
金物店で、金具を加工し、代用品となるフック(止め金)を作成するか・・・
とにかく挑戦してみます! v^^;
10/02/19 makita
■豆知識-208■ 子は・・・鎹(かすがい)
「写真1」のコの字型の金具が「かすがい」です。
「写真2」のように梁と小屋組材料や仕口継手のところに打ち付けます。
子は鎹(かすがい)って良く言いますが、辞書で調べると……
↓
【子に対する愛情によって、夫婦間が緊密となり、お互いの絆が強く結びつけられるという事。】
子供がお互いを親密にくっ付けてくれる金具の役割をしてるんですね!
私のイメージではちょっと違ってたんですよ……
夫婦が大喧嘩して「だったら離婚だ~!!」と修羅場になった時
冷静に考えてみると「子供が可哀想・離れて暮らすのは切ない・養育費とか面倒だな~(><)」
けっこうドロドロの状態まで行った時に【思い留まる役目】って解釈してました(汗)
大地震で倒壊の危機の時、『鎹』が踏ん張ってくれて崩れなかった……という解釈ですかね(笑)
「写真3」は羽子板ボルト。皆さんお正月に遊ぶ羽子板のカタチしてますから!
えっ、やらない?……昭和も……30年代くらいまでの話ですか?
羽子板ボルトは鎹と違って、お父さんのお腹に穴を空けて差し込み、背中から六角ボルトで締め付けますから……離婚の危機には一層有効かもしれませんね(@o@;)/
●マイホームレシピ89● 冷蔵庫上のホコリ
昨日、ちまたではバレンタインデーだったみたいですねー(何故か他人事&過去形)
昨年は娘も手作りチョコの交換会(女子同士)をやるとの事で
家で溶かしたり、固めたり ココアパウダーをまぶしたりと大騒ぎでしたが・・・
受験真っ最中の今年は、先生に「チョコ作りで浮かれていたら人生棒に振るぞ!」
と、脅かされたらしく、沈黙のバレンタインデーとなりました。
私のゲット個数ですか?
本人の名誉の為に聞かないでやって下さい。
日曜日だと・・・義理すらもらうタイミング無いんですよね~(><)
本題! マイホームレシピNO.89
間違い探しゲーム♪「写真1」と「写真2」の違い分かりますか?
冷蔵庫やレンジ台の上って、お盆やサランラップをチョコンと置けて重宝なのですが・・・
キッチン周りはホコリが積もると、油を吸って粘りボコリ化するんですー
隙間を塞いでホコリシャットアウト!
工事中に余った板っぺら(窓の内側の枠材)をもらっておいたのが丁度ピッタリ♪♪
台座を付けてL型にしないと倒れるかな?と思いましたが
トントンッっと軽く押し込んだらハマリ込んだので、そのままです。
マイホーム建築中にイイ板の切れっ端を見つけたら「コレもう要らない?」
と、大工さんに聞いてみましょう。 後々、ちょっとした棚にして
植木やインテリア置きに使えるかもしれませんよ^^/
P.S 勝手に持ってっちゃダメですよ!
大工さんが朝来て、材料が足りない!!と、大騒ぎになるかも。。。(@o@;)/
三島市栄町のN様邸現場ー27
内装のプラスターボード貼りも来週早々には終わりそうですね~
これからは各部屋のドアやクローゼットの取り付け、下駄箱、棚なども仕上げて行きます♪
下駄箱・・・・・は?
大工さんが「まだモノが搬入されてないんだけど~~!?」
それもそのはず! 今、奥さんとカタチ・・・色・・・決めてる最中ですから「写真2」(@o@;)
それより、さっきまでお母さんと一緒だったあみちゃん・・・・ドコ行った?
ひとりでのんびり入浴中でした^^/
入浴シーンを撮影してゴメンナサイネ
三島市栄町のN様邸現場ー26
ソーラーパネル設置完了♪
最大出力W数は4.32Kw。これなら1年間通したら光熱費「ゼロ!」
いや、月平均数千円の収入(売電金額ー買電価格=プラス?)も可能かもしれません。
「かも」の理由としては、これは家族の生活パターンや節電への意識も関係するからです。
冷暖房やIHの使い方、 お風呂やシャワー・洗面化粧台の朝シャン等々・・・
あと、照明やテレビの点灯時間によっても大きく違いが出ますから!
ソーラーパネルの設置は最初に屋根に金具をセットして
それにレールを流し、1枚1枚隙間無くパネルを敷き詰めていきます。
もちろん金具はステンレス製ですし、ビスを使う所は防水対策も万全を期した施工を施しました。
いよいよエコ生活の準備も整いつつあります♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー24
先程の駐車場部分、天井仕上げ工程の続きです。
軽量鉄骨の下地が組み終わりましたら、デッキプレートの間に
断熱グラスウールを敷き込んでから、軽カル板をビス留めで固定していきます。
「軽カル板」はケイ酸カルシウムの略で・・・
特徴は水を吸わない、耐火に優れ、断熱性もあり、それでいて軽くて、切断加工もしやすい♪
ただ、欠点は衝撃に弱い事!!(><)
ですから、この駐車場でキャッチボールはやめた方がいいです。
グニャグニャのボールなら大丈夫ですが、軟球で真剣な投球や、バスケットの練習もヤバイです。
「写真1」軽カル板を留めた時のビスの穴が残っていますから・・・
「写真2」補修用パテを塗りこんで 表面を平らに仕上げます。
「写真3」最後に塗装を施して完成となります!
塗装業者さんがローラーで1枚1枚丁寧に仕上げていくんですよ。
塗装仕上げですから「色」はどんな色でも対応できますが・・・
殆どが白、アイボリー、薄いグレー系あたりで決めさせていただいてます。
できるだけ広くて明るく見せたいですから 赤や緑など、派手なのはどうかと・・・
白い自動車を駐車したら・・・反射で赤い車に見えてしまうかも(><)