- トップ >
- 新着情報
沼津市吉田町N様邸施工現場ー23
ここで1階部分ビルトインガレージの天井工事の工程を御紹介します。
「写真1」鉄骨構造の躯体が組み上がりましたら、デッキプレートを運び敷き詰めます。
「写真2」このデッキプレートを溶接で固定し、その上にスラブコンクリートを
流し込む事によって、2階住宅部分の床を頑強な作りりとしていきます。
「写真3」次に天井ボードを貼るので、その下地として
「マジックハンガー」を使い、軽量鉄骨を細かく取り付けします。
「マジックハンガー」→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/31672523.html
(次のNO.24に続く)
三島市栄町のN様邸現場ー25
断熱材のグラスウール・・・
2ケースも余ったんでしょうか??
お施主様に見つかる前に、次の現場に使い回しましょう♪ ^^/
冗談ですよ。。。(笑)まだキッチンの壁面は これから詰め込みますから余りません
最近のグラスウールは昔と比べると触っても大丈夫みたいですね。
ひと昔前の物はガラス繊維の粒子が飛び散って……
汗をかいた腕に貼りついてしまうと、かゆくなったりしたんですよ~~(><)
でも今はちゃんとビニールに包装されていますし
そのまま45cmピッチの木下地にスッポリはまりますから
細かく切り刻まなければ飛び散る心配もないみたいですね。
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー18
各部屋の間仕切り用の下地が組まれてきました。
ここまで進むと階段ホールや廊下の位置も明確になりますし
部屋の広さ、明るさも実感できますね!「写真1」
このあとは照明やコンセント、電話やTV配線などですから
電気屋さんが気合を入れて、現場に乗り込んでくるタイミングです。
2階のLDKは全部で30帖のスペースとなりますが、その中に畳コーナーを作ります♪
「写真2」を御覧いただくと分かると思いますが、床の下地の高さを変えてあります。
これは、フローリング床よりも畳の方が厚いので
仕上がった時に同じ高さ(バリアフリー)になるように
床下地を組む段階で調整しておくのです。
現場写真を撮っている最中に!
笑い声や・・・悲鳴・・・キャーキャーと可愛い声が聞こえてきたので
3階窓から覗いたら、楽しそうにドッジボールの授業をやってました♪「写真」
一年生かな~~? だって・・・ノロノロボールだから全然当たらない!(笑)
「そこだ! すぐ投げろ~!」と見ていたらついつい応援したくなってきました。
現場の南側は道路で、向かい側が安西小学校の校庭になってますから
日当たりで悩む事はないですね♪ 児童の賑やかさと・・・多少の砂ホコリは我慢ですょ^^/
■豆知識-207■ マジックハンガーK
マジシャンの小道具みたいなネーミングですがっ!
水道配管業者さんと、大工さんからしてみたらこれは画期的な金具で重宝しているんです。
まさしく手品のように「パチンッ」とデッキプレートに差し込むだけで
二度と外れないし、相当な荷重を吊って支えるハンガーです。
主には天井の裏を通っている給排水のパイプを受け止めたり
大工が天井を貼るために組む下地の固定に使っています。
もしこれが無かったら……
天井ですから溶接などは、作業員の顔に火花が落ちて危険ですし
デッキの上はすぐコンクリートで、ドリルとボルトで固定しようと考えたら
大変な時間と労力を掛けても、その割りには強度は期待できません……
「マジックハンガーK」様さまなんですよ♪
これ1つで350Kgもの荷重を吊れるんですって!
↓
http://www.ke-ss.jp/syouhin/syousai1.php?stor=15
「K」って何でしょうね?「固定」?
●マイホームレシピ88● お湯が出るスピード
蛇口をひねってからお湯が出るまでに時間が掛かるか? すぐか?
このバロメーターは・・・給湯器の位置が遠いか? 近いか?に比例します。
例えばキッチンでお湯を使いたくて、水からお湯に切り替えた場合
給湯器からお湯が配管を通っていくのですが・・・
もともと配管にあった水が全部出きってしまわないとお湯になりません。
距離が10mだったら相当量の水の後にお湯になります。
これが短くできれば(たとえば2mになれば捨てる水の量が1/5に!)ベストですね♪
特にシャワー! 体や髪を洗って「さあ流すぞ!」の時に
最初は冷たいから自分にはかけませんよね~~ 条件反射で!(笑)
「早くお湯にならないかな~?」と指先で確認する時間を短縮する方法!
これは給湯器の設置場所を、蛇口(キッチン、お風呂、洗面など)に近づける事です。
我家では主な生活空間が2階なのでエコキュートは2階バルコニーに置きました「写真1、2」
距離的にも水まわり設備まで2~3mくらいになるのでお湯が早いです「写真3」
マイホーム新築の場合は、間取りの構想を練り始める段階から
「水まわり設備←→給湯器」の位置をセットで計画する目線も忘れないで下さいね♪
■豆知識-206■ もう1つ!トステムさん
TOTOさんの社員の方に……トステムさん3連発ブログ……読まれてないかな~~
見たら怒るだろうな……ウチの会社は標準設備がTOTOなのでー(><;)
先日焼津のO様邸で「階段の踏み板をスケルトンにしようかなぁ~~?」
という話がでましたが……もしかしたら本当に透明なアクリル板で作るかもしれません(@o@;/
今、真剣に打ち合わせをしておりますから!
やってみたいですね~~~降りる時ドキドキもんだと思います♪
今日は、スケルトンの洗面化粧台とお風呂を発見!「写真1、2」
洗面は天板とボールが一体になったガラスで、支えはステンレスパイプだけ!
歯磨きの時……ウガイのブクブクの泡が飛び散ったら目立ちます……よね?(笑)
「写真2」お風呂入り口がアルミサッシで透明ガラス!
さすがトステムさんは元々がサッシメーカーですから得意なんでしょうね。
洗面脱衣室と繋がりがありますから、とっても広く見え、開放感あります。
O様!スケルトンついでに水まわりも挑戦してみましょうか?^^/
奥様と娘さんのOKが出れば!?でしょうけど……
「写真3」は玄関ドアです。木目が優しい色なので「内装ドア」って思ってしまいました。
素材はアルミですから、木製ドアの様に変色、変形の心配も無く長く使える商品です。
トステムさんは「KAZASU」と言ってカードをかざすだけでロックが解除されますが、今ではカードがすごく小さくなったので、携帯ストラップに付けても邪魔にならないサイズになりました♪
■豆知識-205■ アイランドキッチン
トステムえこエコ祭りで撮ってきた写真です♪
清潔感溢れるホワイトのアイランドキッチンで、換気扇は天井直付け!
最近「アイランドキッチン」「オープンキッチン」「フルフラット」などなど……
システムキッチンのメーカーさんがいろんなキャッチコピーで販売してますので
お客様との会話の中で微妙なニュアンスの違いが出る事があるので気をつけています。
「アイランド」は文字通り「島」ですから壁に接する事なくキッチンの四方が歩ける設置方法ですね♪「写真1」
「オープンキッチン」とはダイニング、リビング間に仕切り壁を作らない広々したLDK。
「フルフラット対面」キッチンの天板が全部平ら……って事なので
反対側からお手伝いができ、トースターや炊飯ジャーも置けたり
高めのイスを置けば天板をカウンター代わりに食事もできるタイプ。
このあたり、奥さん方はゴッチャゴチャになっている方も多いので……(笑)
間違いが無いように日本語に直して、カタログを指差して!! 決めましょうね♪
「写真3」後ろ側の天袋のフタがピョコンと上に開いたので……感動しました^^/
※YAHOO知恵袋でたまたま見つけたやり取りを発見!
↓
●質問
注文住宅を検討中です。
小さな子どもが2人いますので、リビングを見渡せるアイランドキッチンに憧れています。
IHにする予定です。問題は対面式にした場合、調理中に油が前に飛ばないか心配です。
油をガードする透明なガラスのようなものをあるのですが、それで油が防げますか?
あと、アイランドキッチンにすると、調理中の臭いがリビングに移る心配はないのでしょうか?
アイランドキッチンの欠点を教えてください。
●ベストアンサーに撰べれた回答
うちはアイランドキッチンではないのですが、小さいお子さんがいらっしゃるならリビングを見渡せるほうが断然いいと思います。
うちもリビングからキッチン内がみえるので対面は嫌だな~と思ってましたが、対面にして大正解です。料理をしている最中も子供は母親の顔を度々確認してきますし、私も子供が今何をしているかみながら安心して料理が出来ます。
キッチンがリビングから見えないと子供は足元を離れないでしょうし、遊ぶに遊べずグズグズ言うと思います。
自分もそれでは料理がはかどりませんしね。
ちなみに調理中の油の飛び散りはIHにする事でほぼ防ぐ事が出来ます。
透明のガラスで十分防げると思いますよ。
うちはIHの周りの壁はほとんど汚れませんから、ガスコンロの様に元々が飛び散りにくいうえ火がないので、新聞でも広告でもさっと鍋の上に乗せて油が飛び散らないように調理することができます。
揚げ物の時は大活躍してますよ。温度は自動で調整しますから上がりすぎる心配もありませんしね。
ただ臭いですね。これは広がるでしょうからやっぱりIHの上に天井から換気扇が付くタイプの物を選ばれた方がいいと思います。
いろんなモデルハウスをみて回りましたがアイランドキッチンの所はどこもその換気扇が付いてました。
他に欠点といえばキッチンの上に置いている物が全てリビングから丸見えになることでしょうか。
綺麗好きな人にはいいけど片付けが苦手な人にはちょっと大変かもとメーカーの方から言われた事があります。
主婦の生の声……とても参考になりますね♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー22
引き続き、中のチェック!キッチンの設置が完了しておます♪
上に被せてあったダンボールを一時外して写真を撮らせてもらいました。
ちゃんと元通りに貼ってきましたので・・・聞かなかった事にして下さいm(_ _;)m
今回はキッチンの上に吊り戸棚は設置しませんし、コンロ前に壁も無いオープンな対面に♪
ですから、換気扇も横の壁取り付けのタイプをセレクトです「写真1」
「写真2」でお気付きになりましたか?窓の位置を天井いっぱいまで上げています!
これは南隣に隣接している2階建て倉庫がありますから、その上からの採光確保!
「写真3」は真ん中に壁掛けテレビ!両サイドはクローゼットを設置します。
この面も南壁面ですから、上に窓をつけてリビングにも明りを取り込みます。
三島市栄町のN様邸現場ー24
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/31155307.html
↑
先日マイホームレシピで御紹介した「天井収納はしご」ですが
設置完了しました♪
この製品は・・・正確に言うと「天井裏収納に上り下りする為のハシゴが天井の裏に収納式になっている」
ということになるんですかね。。。 ややこしい(><)
テストとしてハシゴを降ろして登ってみました!
荷重制限は「100K」です。 私は・・・かろうじて合格(汗)
体重70Kだからって安心しないで下さい。荷物が30キロあったら・・・危険です(笑)
このハシゴの設置場所は・・・ちょうど良いところに取り付けましょう^^/
どういう事か?と言いますと ハシゴを降ろしても 部屋への出入り口を塞がない事!
あと、収納庫の出入り口やベット、机と接触したらアウトですから家具類も計算しましょう。
三島市栄町のN様邸現場ー23
床を貼っています! 既に玄関ホールとLDKは完了して・・・・
あとは「写真1」の部屋(おばあちゃんのとこ)残り1/3を仕上げるところです。
N邸は合板のフローリングではなくて、ムクのナラ材を採用という事で
こ~~~っそり養生をめくって撮影しました。。。施主さんには内緒にして下さい(笑)
ナラ材は表面が固いので、キズが付きにくい素材なんです♪
木目は「斑紋(はんもん)」が強いので、濃淡の模様が楽しめますね^^/
この濃淡に深みがあって人気のムク材です。
仕上げの塗装もコーティングをしてしまうのではなくて
自然塗装で、呼吸ができるようにしてあげる方が、調湿効果が出ますし、第一香りも楽しめます。
「写真2」断熱材のグラスウールの施工も完了!
「写真3」先日お施主様が「日記更新用に」と送って下さったお風呂の写真は・・・・
ピンボケしてるな~~と思ったら、小っちゃな娘さんが撮った写真だったらしいんです^^/
負けないように頑張って撮りました(背伸び&手を上に伸ばして撮影)
ムク材いろいろ
ゴム、ナラ、キリ→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25703058.html
チーク、バーチ、メープル→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693782.html
オーク、カリン、パイン→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693777.html