狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年12月03日

■豆知識-182■ 瓦の表情って……

先日西草深町のお宅で「これから瓦の工事です!」と現場日記を書きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199243.html

ちょっと違和感があったんです。あれ?何で黒い瓦じゃないの?
その時の画像を拡大しました。「写真1」
グレーと言うか……シルバーに光っていますよね!

瓦の色は、お客様と瓦の実物サンプルを見て「黒」に決めたんですよ~「写真2」

「写真3」は現場に搬入されてきた時に撮った写真。

今日の豆知識182は、せっかく色決めをしても
実際には全然違う色で工事をやります!!

……冗談ですよ~冗談!(笑)

本瓦は焼き物ですから、スレート瓦やカラーベストと違って
陶器の風合いと光沢、深みがあります。当然、陽の当たり具合でも表情が変わって見えるのです。

http://www1.ocn.ne.jp/~takeroof/ks40.html

このカラーバリエーションの中で「黒陶」を選びましたから
黒くて重たく仕上がるように感じますが、実際に施工すると明るく見えるのです。
決して違う色の瓦で工事をしているのではありませんからね~ ^。^;/

今日の豆知識のまとめ……
・陶器瓦の色を決める時には、室内だけでなく 外で太陽に当てて見る。
・できれば同じ色で施工した実物の建物を参考にする。

ですね♪

2009年12月02日

三島市栄町のN様邸現場ー12

基礎の鉄筋組みが完了し、JIOの検査も合格♪

明日(木曜日)コンクリートを打つ予定になっているのですが・・・降水確率80%(><)
1日ずれ込みそうですねー

実は工事現場のすぐお隣が「月決めP」になっていて
御近所の床屋さんが契約されてらっしゃるのですが「木曜日定休」で
明日でしたら作業車を入れてもOKですよ♪とお貸し頂ける事になってました・・・
ちょっと御相談に伺ってみます!
近くに私達が借りてあるPが2台ありますから、お客様の自動車を
そちらの方へ誘導させていただくかたちでお貸し頂けるようにお願いします。

今月の半ばに上棟の予定で着々と工事は進んでおります♪♪

2009年12月01日

■豆知識-181■ LEDが住宅照明に

昨日のブログで……「未来型!」と言ったモノが
どんどん現実のモノになり 流通して、それが常識となる時代!と書きましたが~

住宅で言ったら、照明!!

人類の照らすは「火」→「電球」→「蛍光灯」→
そしてついに「LED」へと進化しています。

3年後くらいには「えぇ~~! まだ蛍光灯??@o@/」
なんてビックリされるのかもしれませんね~(笑)

映画もDVDが当たり前になった時に……
レンタル屋でビデオテープの大きい箱をレジに持って行くの恥ず~~でしたから(汗)

LEDは……
・寿命が長く、白熱電球の約30~40倍。
40,000時間ですから1日5時間使うとして20年持つ??

・消費電力が少ない
白熱電球と比べて1/10 蛍光灯の1/3

・発熱量が少ない
光源が熱を発しない。発光効果が低下しない。
夏場、室内の空調の効きにも影響がない。

・水銀、鉛、カドミウムを使わない
これによって環境破壊がなくて、廃棄処理に手間が掛からない。

・紫外線、赤外線の放出が無い
虫が寄ってこないし食品を劣化させない。室内の絵や小物の変色を抑える。

・小型化が可能に!
コンパクトな光源により、デザイン性に幅が広がった。

・点滅も自在で 点灯、消灯が早い
水銀灯は点灯までに乱れがあるがLEDは瞬時。
急に球切れしないで徐々に暗くなるので、簡単に換えられない場所でも事前に対処可能。

・雨にも強く屋外照明としても強さを発揮する。

……って書いてありました @o@;/

あとは、価格!!ですね

2009年11月28日

三島市栄町のN様邸現場ー11

地盤改良の養生期間も十分とりまして、これから基礎工事に取り掛かります。

鉄筋が現場に搬入されました。

この鉄筋を組む前に最初に防湿シートを敷き詰めます。
基礎のコンクリート自体は、水を吸う性質がありますからこれを防ぐための作業です。

「写真3」は外壁材のサンプルです。
色も重要ですが、ラインが横向きに入るか? 縦ラインを多くするかによっても
建物のイメージが違ってきますから これは悩みどころですねー

棟上げが済んで屋根が付いたら、すぐ外壁工事ですから
そろそろ決断の時期です♪♪

2009年11月28日

■豆知識-180■ カーテンBOX

先日「カーテンレール」について触れました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30752527.html
一般的なアルミ製品だけでなく、木製や金属、樹脂など デザインがいろいろありましたね!

今日はカーテンボックス!
「写真1」のようにカーテンレールを隠すBOXを付ける事です。

カーテンレールの上って、結構ホコリが溜まりますよね?
1年も放って置くと綿ボコリが積もっていたりします(><)

このBOXはレールを隠してスッキリさせる事と、掃除を簡単にする役割があります。
イスの上に乗って、濡れ雑巾で拭けば一発でキレイになりますからね^^/

梅雨時に……洗濯物を……レールに掛ける癖のある方で
新築住宅でも同じ生活パターンで暮らす場合は、決してBOXはつけないで下さい(笑)

雨の日洗濯物生乾きドコに干そう対策 ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/20362289.html

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/27940255.html

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/29791945.html

あっ!「写真3」はBOXと言うよりも天井を繰り抜いて直付けする方法です。

結婚式場ってこうなってますよね?高級感はバッチリですから♪

ただ……カーテン生地の値段も高くなりそうですねぇ……(><)
この場合、窓の上にエアコンや時計を掛けたくても無理ですから気をつけて下さいョ!

2009年11月27日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー9

それにしても、最初に柱を建てて・・・

その状態で、どうやって人が登って、梁を繋ぐのか??
って~~皆さん不思議がるんですよ!
まだハシゴを立てられる状況でもないし、四角い柱を木登りするのも無理があるでしょ??

「写真2と3」が答えです。 予め鉄骨の柱に受け金具を溶接しておきます。
当日は緑色の踏み板を差し込みながら上がるんですよ^^/

必要がなくなれば外して、次の現場に転用できますから、なかなかのアイディアです。

溶接した受けの金具は・・・そのままにしておいても、特に邪魔にはなりませんし
外壁や内装をしたら隠れる部分ですから問題ありません♪

このハシゴ・・・・幅は20センチちょいですから、両方の手で握るのがやっとこさ。。。
足なんて、片方しか掛かりませんから @o@;

一度挑戦した事がありますが、2階までの3mくらいなら勢いで誰でも登れますが・・・
3階の高さ(8~10m)となると絶対に無理です。
あそこがフワフワして力が全然入らなくなりますから(><)

2009年11月27日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー8

建て方当日!
午後2時の時点でココまで進んでいますから、予定以上の進み具合です♪

鉄骨をワイヤーセットする人、クレーンで操って材料を上げる技術
それを上で待ち構えてボルトをセットする鳶職の連携にはいつも圧倒されます。
とにかく無駄な動きがなく、作業が止まらないで延々と吊り上げてはボルト締めの繰り返し。

今回は1階が空手道場になるのですが、今日初めて立体的になり
お施主様御家族も、中の広さにやっと実感が持てると思います。

2009年11月26日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-24

キッチンが付きました♪

 

I様がオール電化にしなかった理由は、お仕事で大量に使うタオルの
洗濯乾燥機械や、大阪から取り寄せるお好み焼きテーブルがガス式だからです。

「写真2」は床を40cm高くして畳を敷いて、掘りごたつで足を下ろせるようにします♪
鉄板テーブルですから焼きそばや、お好み焼き、焼肉大会ができますね^^/

「写真3」は床を高くしたので・・・その下は、無駄なく引き出し収納を造ります!

2009年11月25日

■豆知識-179■ カーテンレール

「写真1」と「写真2」では……どちらが良いと思いますか?

カーテンの「柄」の話ではありません!!「レール」の話です。

デザインを意識するリビングや、可愛く仕上げたい子供部屋などで
普通のレール(昔ながらのアルミ製剥き出し)より費用は掛かりますが
ちょと雰囲気が良くなるかもしれませんよ♪

「1」はポールタイプにリングを通して、そのリングにカーテンを装着!
天然木や金属製、樹脂のタイプなといろいろな素材があります。

「2」はポールの中にレールが埋め込んである造りです。
ですからリングを通す必要がありませんから、普通のカーテンレールの感覚で吊るせます。

この時、気をつけていただきたいのは……生地に差し込む金具(最近はプラスチック製)の形!

ポール本体を隠してしまう「h」の形をした金具を使ったら意味がありません。
レースを掛けるのと同じ「n」の形のモノを使って、ポールを見える様にしないと!デス。。

「写真3」の左はリングタイプ、右側はレールタイプのサンプル。

最近は……スッキリタイプの右側に人気が出てきています。
開け閉めの動きもリングと比べるとスムーズで良いみたいですね。

2009年11月23日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー15

鉄骨屋さん! 頑張ってくれてます♪
2、3階床のデッキプレートに鉄筋をセットしてコンクリートを流す準備をしています。

屋根材のガルバリウム折板も用意されていて準備万端です。
(まだ敷き並べる前で、3階の上に十数枚重ねて積んであります「写真2」)

「写真3」の火花は・・・・鉄筋の長さを合わせるために切断しているところ!

外壁を貼るための下地(C型鋼材)も8割方設置完了してました♪