狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年11月23日

■豆知識-178■ PLCが救世主♪

家を建てる時に必ず行う電気配線打ち合わせ! 先日も現場日記に書きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/31247806.html

家のパソコンを2台目、3台目と増設する事も想定して
必要になりそうな部屋には、事前にLANの配管を通すようにアドバイスしております!

お引渡しして5年程経つお客様から、先日電話がありまして
新たにノートPCを買う予定だけど部屋に配管がないから「無線LAN」にしたいが
1階にモデムがあって、上の部屋まで無線の電波が飛ばせるかどうか?と……

ノート型ですから2階の御主人の部屋や、3階の子供部屋などいろいろな所でやりたいでしょうが、電波のキャッチが上手くいかない場合には速度が遅くなったり画像が乱れます。

このように「LAN配管が無い!」や「無線LANが届かない!」場合の次の一手として「PLC」が解決してくれるかもしれません♪

http://panasonic.jp/p3/plc/

今まで電気を送るだけだった家庭内の電気配線とコンセントを利用して
情報信号を伝達させる通信技術が可能になっているみたいです!!
特別な工事は必要なく、すでに設置されている家庭内の電気配線を
LANケーブル代わりにした、PLCネットワークも選択肢の一つにしてみて下さいね ^^/

詳細ですか??
詳細は……パソコンのショップに聞いてくださ~~い

2009年11月22日

■豆知識-177■Low-E.ガラス

Low-E! 「ロウ、イー」と読みます。
LOVE(ラヴ)ではないですから気をつけて!(笑)

Low(低い) Emissivity(放射)のことで、一般的な1枚ガラスが放射率0.85程度なのに対し、放射率を0.1以下に抑えるLow-Eは 断熱性が高いガラスということになります。

ガラスの表面に金属膜のコーティングをする事によって赤外線を反射させ夏の暑さを遮ります。

「図1」でも分かるように 従来、夏の暑さは窓から71%も侵入、
冬に室内で暖房をかけても48%もの熱が、窓を通して逃げています。
(※グラフは在来工法のごく一般的な住宅の平均値)

「図2」は夏場、Low-eガラスによって太陽エネルギーの反射率、
「図3」は冬の室内暖房をLow-eによって外に逃がさない仕組みになっています。

その他Low-Eガラスは赤外線だけでなく、紫外線も反射させるため
畳や家具の日焼けを防ぐ効果もあります。

2009年11月21日

■豆知識-176■ 網入りは強くない!?

住宅の窓に使われるガラスには「フロートシングル」「フロートペア」「網入りガラス」あと「強化ガラス」「合わせガラス」「Low-E」などいろいろな種類があります。

先日、防犯の為に「網入りガラス」を使いたいです!
というお客様がいらっしゃいましたが……

実は、網入りガラスは防犯的にはあまり有効ではありません(><)
言い方を変えると「弱い」部類に入ります。
網(針金入り)は防火地域の仕様でして、火事の熱や地震で割れた時に
大きな破片が飛び散らない為に網を入れてあるにすぎないのです。
ガラスの厚みの真ん中に針金が通ってる事が仇になって、衝撃には弱いです!

「写真1」のようにバールで1回叩けば簡単に穴が空きます。すぐ侵入されます。

教室のガラスや体育館の窓も網入りですが、バレーボールが当たったくらいで
ヒビが入り、そこから雨が浸みて錆びが膨張!

ヒビが広がっていましたよ?(笑)「写真2」

●「強化ガラス」は車に使われているものです。
ちょっとやそっとじゃ割れないですし、割れても破片は粒状です。

●「合わせガラス」は防犯ガラスとも呼ばれています

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29231252.html

●「Low-Eガラス」の説明は次回にします!

今から打ち合わせがありますので……

2009年11月20日

×アフターメンテm(_ _)m-20×キズが付く前に…

先程の豆知識175で、キャスター付き、収納ダストボックスのお話させていただきましたが・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30695382.html

お引渡しの時に気が付いたのですが・・・

このダストボックスは頻繁に出し入れするカ所になりますが・・・
すぐ横に勝手口がありまして、そのドア枠が2cmくらい飛び出しています。

キャスターですから多少左右にも振れて、ゴツン!と、ぶつければ
両方ともキズ付いたり、凹んだり・・・・可能性大・・・(><)
新築ですからショックも大きいと思います。
新車の時に、子供がドアを開けたら 壁にガッツーン!するのと同じ位のショックです(><)

ホームセンターで似た色の「枠カバー」(プラスチック製)がありましたので
ぶつかりそうな二方向に両面テープで貼り付けました♪

「写真3」を拡大して見ると・・・多少色の違いはありますが
枠がキズ付くよりはいいかな~~?? っと!

お客さんには・・・「何か工夫してみますよ」と言っただけで
ちゃんと許可もらう前に勝手に貼ってしまいましたm(_ _;)m

09/11/20 makita

2009年11月20日

■豆知識-175■ キッチンのゴミ箱

キッチンの食器棚&電子レンジ、炊飯ジャー置きのセットです。

電化製品は故障もありますし、買い替えは頻繁ですが……
食器棚や電子レンジ台は一度買ったら5年や10年で買い替える物ではないので
乱暴な使い方をしなければキッチンと同じように20年、30年は使えます。

新築の時に使い勝手の良さを十分に考えて決めたいですね♪

今日の豆知識は……「ゴミ箱」  もっと格好良く言うと「DUST BOX!」

燃えるゴミと、ペットボトル・缶・ビン……市によって分別方法が違いますが
細かいところ(沼津などは)ペットボトルは3つに分別するんですって!
本体のペットと、商品名の書いてあるビニール、キャップの3つ! @o@;

写真のダストボックスは架台に乗っていて
キャスターが付いていますからスッキリ収納タイプです♪♪

2009年11月19日

●狭小マイホームレシピ84● 続きです

一番の特徴はブラインドと同じ様に「棒」(本当の呼び方がわからないので)を回すと
布の角度が変わりますから、西陽の方向に合わせて調整したり
隣家の窓からは中が見えない角度にしつつ・・・陽を入れる!

 

そんな微妙な角度の使い分けも楽しいですよ♪♪

 

でも欠点もあります!
風を入れたい時に窓を開けると、風に煽られてヒラヒラ~~舞います。

 

一番下の折り返し部分に錘(おもり)が入っていますから多少の風なら問題はないのですが・・・

 

強風に煽られると、一番下で繋がっている紐が絡まったり捩れている場合があります(><)

2009年11月19日

●狭小マイホームレシピ84● バーチカル.ブラインド!

バーチカルブラインド

http://www.toso.co.jp/products/vblind/louver/index.html

日本語で簡単に言うと・・・「布地の縦型のブラインド」みたいな感じです。

3階の子供部屋ですが、カーテンを決める時に
せっかく大きなサッシを付けて部屋を明るくしようと考えたのだから
パ~~ッと開放感広がるものにしよう!! と選びました。

オフィスに付けるようなサッパリ系ではありますが・・・

カーテンレールが無いから上にホコリが溜まらないし
ベットが窓に掛かるので、束ねるカーテンだと開け閉めしにくく
掃除機を掛けるのも大変そうなので、シンプル優先で決めました♪

生地はスタンダードにしましたが、最近では遮光性の高い生地や
ミラー(レース生地でも外から透けない)なども出ているみたいですよ♪

2009年11月17日

■豆知識-174■ 近未来のDKスタイル

営業の方が持って来てくださったのか……
キッチンのカタログが会社の応接テーブルに置いてあったので
何気にパラッと開いたら、「キッチンに住む。」のキャッチコピー @o@/

家族も、来客も「食」を中心としたライフスタルの提案で
アイランド型キッチン(中央に独立させて海に浮かぶ島の様な配置)です♪

カッコイイ!

でも……一般家庭ではまだまだ抵抗感(温かみが無くて)があるかもしれませんが
都市型デザイナーズマンションでは積極的に取り入れているみたいですね!

傍らには自動演奏のピアノ……
(自分が弾ければ弾くのですが……全然無理なので(><))

あさって解禁になる「ボジョレーヌーヴォー」を味わいながら……
(今年は去年と比べて香りに深みが……と言ってみたい(++))

自分で書いてて ちょっと背中が痒くなってきてしまいましたーー
でも、そう遠くない将来、当たり前のスタイルになるのかもしれませんから!!

TOYO→http://www.toyokitchen.co.jp/ino.html

2009年11月17日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー7

ミキサー車から、基礎に生コンを流し込んでいます!

「独立基礎」と「地中梁」って聞いた事ありますか?
「写真3」を見て頂くと判るのですが・・・・

この工法は 建物の強度を確保するための、2つの役目を分担しています。
1つ目は「独立基礎」、独立というと一人立ち、孤独のようなイメージがありますが
その通り、それぞれの柱の下に個別に造る基礎で 荷重受けの独立した基礎です。

鉄骨の柱に集中して建物の荷重が掛かりますますから
この部分の一番下に 重さをガッチリ受け止め、地盤に伝える為の大きな土台です。

「地中梁」はそれぞれの独立基礎同士を、土の中で結びつける梁の役割をする基礎です。

梁(はり)というのは、通常柱の「上」同士を繫ぐ部材の事を言いますが
柱の「根元」同士だって頑強に繫いで固定しなければ別々に揺れて、捩れます(><)

この役目が「地中梁」です。

2009年11月16日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー14

今日一日で柱と梁は全て組み終わりました♪

私としては・・・・・
前面道路が、普通車で通るのにも狭いこの道「写真1」に
よ~~く材料やクレーン車が入って来られたなぁ~~と・・・(笑)

鋼材運搬のドライバーさん&クレーン車のオペレーターさんも「なんとかなるかな?」

その言葉を信じて
計画中のお客様に「大丈夫!入れますから、任せて♪」と言ってありましたから・・・

今日無事に鉄骨建て方が完了して嬉しいです。
明日からはワイヤーを張って、傾きを垂直に調整を行ってから
トルシア型高力ボルトの本締め、そして屋根、床の施工に取り掛かります!