狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年11月16日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー13

建て方当日! 心配していた天気・・・・なんとか持ち応えてくれました♪

「写真1」は昨日の写真。 基礎の型枠を外して、土を埋め戻してありますから
今日の鉄骨資材の仮置きや、クレーン車の乗り込みは敷地全部を使って行えました。

材料の搬入の時は全面道路を完全に通行止めにして
御近所にお住まいの方には大変御迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m

2009年11月14日

藤枝市駅前のH様邸現場ー2

プランニングが煮詰まったところで・・・模型で全体像のチェックです!

駐車スペースの広さや玄関までの距離感などは、紙の上だけではなかなかイメージできませんし
陽の射し方や、窓のバランスなども、模型を眺めると一目瞭然ですね♪^^/

2階のバルコニーの立ち上がり壁を高めにする事によって
プライベートを確保したお庭の感覚で開放感も抜群です!

御主人こだわりの屋上への登り方は、螺旋階段(らせん)にする事によって
建物のデザインと存在感が際立ちますね♪♪

幅4.5m、 奥行き15mの細長いこの敷地に
いよいよビルトインガレージ式、屋上付き3階建てが実現いたします!

「写真3」・・・早速・・・上のお姉ちゃんのおもちゃデ~~ス ^^/
1/75縮小のポルシェが駐車完了♪
このあと、屋上でアンパンマンVSバイキンマンが勃発しそうですでど。。。
薄いスチロールで組み立ててありますから壊さないでね~~ @o@;

2009年11月14日

■豆知識-173■ 浄水&アルカリイオン水

「水」の話です。

飲料水や料理に使う水は、どうされていますか?
健康志向や美味しさ重視でペットボトルを買っているお宅や
スーパーの入り口に置いてある浄水機械から持ち帰る方も多いですよね。

写真は、6月にお引渡しをしたお宅ですが
最近ではキッチンに内臓タイプの浄水器、アルカリイオン水生成器なども充実しています。

「写真1」の右側の蛇口は水道水、左側は「活性炭加熱浄水システム」の蛇口!

「写真2」のようにリモコン操作で性質の違う水を使い分けられます。

浄水機能はカルキ臭や細菌・溶解鉛・総トリハロメタンなどを除去します。
その他、電気分解によってアルカリイオン水の生成や
洗顔用の弱酸性水まで作るんですよ。

「写真3」は理科の実験の道具みたいですが……
定期的にpH(ペーハー)チェックができるセットも付いていました♪

活性炭の交換時期も点滅で知らせてくれる優れもので「水」の関心度に応じて
浄水器もどんどん進化してしていますね!

詳しくは→http://catalog.toto.jp/0154_0905/0022051/00b0723_34bm.htm

2009年11月13日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-23

断熱工事と、電気配線工事が終わり いよいよ各部屋の壁、天井が貼れてきました。

 

ドアやクローゼット、窓の木枠もセットされていました♪
床は写真だと分かりにくいですが・・・既に貼り終っていまして
今はキズ防止用の養生板で隠してある状態です。

 

このペースだと来月早々にはキッチンや洗面化粧台も設置が始まり
その後クロスの仕上げになると思います♪

 

いよいよ完成が見えてきましたね~~ ^^/

 

予定通り、クリスマス&お正月は新居で迎えられそうです!

2009年11月13日

三島市栄町のN様邸現場ー10

地盤改良工事が完了いたしました。

このあと基礎の鉄筋組みがスムーズに施工できるように、整地されて準備万端!

当たり前ではありますが・・・固化材を練り込んだ地盤はカッチカチ(笑)
この硬さで基礎下1.25mの深さまで改良を施しましたし
その下にある地層は地耐力の高い砂礫の支持地層ですから安心設計です♪

2009年11月11日

●狭小マイホームレシピ-83● クローゼットの中

先程「クローゼットの中には、あんまり費用を掛けないようにしましょう」と書きました。
豆知識172→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30584868.html

でも、使い勝手が悪い(収納しにくい)では困りますから・・・
今回のレシピはあまり費用を掛けないで使い易くなるヒントになればと思います♪

クローゼットの中は上部の棚板と、その下のパイプまでは標準仕様です。
(※押入れ代わりに使う場合には、真ん中に中段をつけるところまでが標準)

一般的に棚の上には、あまり使わない物を箱などに入れて乗せる事が多いと思います。

パイプに服を掛け、その下には半透明の衣装ケースに季節外れの
洋服や買い置きしてある物を入れれば良いかな?と思ったのですが・・・

それって・・・問題有り!

実際に暮らしてみると、下着やTシャツ、パジャマ、スウェット 靴下 ハンカチ・・・
一番着るものを一番 入れ易く&取り出し易くしないと不便です。

「写真1」完成当初
「写真2」ホームセンターで板を買ってきて設置
「写真3」現在の使い方

 

ジャンボエンチョーで3800円の板を3枚買って
その場でお願いした寸法に(4枚に)切ってもらいました。

 

あとは木ネジ12本だけです。 L型の金具や支えの木材などは一切使ってません。
棚板を引っ掛け用ネジを、前後と左右で4本 × 棚3枚=12本
長さ3センチくらいのネジを半分だけ捻じ込んでそれに乗せる簡単な造りです。

 

重たい物を乗せる訳ではないですから、棚板自体スッカスカ(カラーBOXの板の様)な
軽くて安い板を探してくれば十分だと思います。

 

引き出しは、高さバッチリで1980円のプラスチックケース見つけました♪

 

住み始めてから、使い易い位置に ちょうど良い段数を徐々に決めて
日曜日の暇な時間でボチボチと楽しみながらやってみませんか?

2009年11月11日

住宅模型ー62 藤枝市駅前のH様邸新築現場

プランニングがほぼほぼまとまったところで・・・模型で全体像のチェックです!

駐車スペースの広さや玄関までの距離感などは、紙の上だけではなかなかイメージできませんし
陽の射し方や、窓のバランスなども、模型を眺めると一目瞭然ですね♪^^/

2階のバルコニーの立ち上がり壁を高めにする事によって
プライベートを確保したお庭の感覚で開放感も抜群です!

御主人こだわりの屋上への登り方は、螺旋階段(らせん)にする事によって
建物のデザインと存在感が際立ちますね♪♪

幅4.5m、 奥行き15mの細長いこの敷地に
いよいよビルトインガレージ式、屋上付き3階建てが実現いたします!

「写真3」・・・早速・・・上のお姉ちゃんのおもちゃデ~~ス ^^/
1/75縮小のポルシェが駐車完了♪
このあと、屋上でアンパンマンVSバイキンマンが勃発しそうですでど。。。
薄いスチロールで組み立ててありますから壊さないでね~~ @o@;

2009年11月11日

■豆知識-172■ クローゼット内部のパーツ!

最近はなるべくタンスは置かずに、クローゼットの設置がほとんどです。

地震で倒れる事もないし、収納力UPを考えての事ですが……
なんと言っても部屋がスッキリしますからね♪ ^^/

「写真1と2」はパナソニック建材の収納パーツです。
このカタログを見つけて「クローゼットの中はこれでヨロシク!」 と注文いただくのですが
「写真1」は142,905円 「写真2」はなんと248,220円(@o@;)

寝室や子供室……客間で4部屋あったら80万超えますよー
しかもこの価格は、扉は別です。棚や引き出し、パイプなどパーツのみの値段です。

「写真3」これはウチの会社のクローゼットの標準仕様です(笑)
上の方に棚を付けて、その下にパイプを設置してあります。
押入れ代わりに使う場合には、真ん中に中段をつけるところまでが標準!!

確かに……さっぱりしていますけれど……
収納の中に大きなお金を注ぎ込むんだったら、内装の床や壁、照明の方に回して欲しいです!

クローゼットはあくまでもタンスの中!押入れの中!と同じですから
訪問されたお客様が中を覗き込む事もないと思います。

それじゃ~使い易くするにはどうしたら良いのか?→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/30383441.html

2009年11月10日

三島市栄町のN様邸現場ー9

いよいよ工事のスタートです!

今日から地盤改良が始まりましたが、「表層改良」という工法です。
写真の袋に入っているセメント固化材と土を混ぜて、練りこんで地盤を固めます。

なんと15トンもの固化材を注入するんですよ @o@;/

ここで大事なのは、基礎の下の部分だけを固める訳ですから
固化材のボリューム+現況ある土の量=基礎の下の高さに調整する事が重要です。
改良工事業者さんと、詳細な打ち合わせを繰り返しました!
報国エンジニアリング→http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_hyousoukairyou.html

今回は基礎の下から深さ1.25mが軟弱地盤でしたから「表層改良」を行いましたが・・・
これが2m、3mも!となると「柱状改良」
5m以上ともなると「杭打ち工事」が必要になったりします。

詳しくは

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24259813.html

2009年11月10日

×アフターメンテm(_ _)m-19× キャップが無い!取れた?

玄関までのアプローチにアルミ製の門扉を設置したお宅です!
外構にもお金を掛けると、建物もグ~ッ と引き立ち 高級感が増しますよね♪♪

先日、門扉の六角ボルトのキャップが・・・ あれ? 無い? 落ちた?

ボルトは全部ステンレスですから錆の心配はないですが、
メーカーに連絡しましたら4個も届きました♪(1袋4つ入り)
早速取り付けに向かいまして、不在でしたから残り3個はポストに入れておきましたよ!

衝撃で取れてしまうケースと・・・
キャップはプラスチック製なので夏冬の温度差で経年変化でゆるむ場合とあるそうです。

09/11/10 makita