狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年10月29日

■豆知識-168■ 相続税と遺産分割

相続税が掛かる、掛からないという話と……
遺産の分割方法とは、また別の話なんです!

残された遺族がどのように分け合うのか?
一番大切なのは、しっかりと話合いによって円満に処理できる事ですね♪

遺産は土地や建物の不動産だけではなくて、貯金だったり絵画や骨董などもありますから「現物分割」「代償分割」「換価分割」などいろいろな方法で公平に行われるようです。

※平等ではないです!「公平」が基本です。

ただ、こんがらがるのが……「法定相続分」「個々の遺留分」「遺言の存在」
などが絡むので、「不公平だ!」と言い出す人がでると身内といえでもなかなか大変なんですよ(><)

「法定相続分」と言うのは……例えば遺族が配偶者と子供3人だとして
土地や建物、貯金などを合わせて3000万円分を分割するとした場合
お母さんが1/2の1500万 残りの1500万円は兄弟3人で500万円ずつ分ける事です。

しかし「遺言」が出てきて財産分与方法が記されていた場合には
「少ないよ!」と不満がある人は「遺留分」を主張する訳です。
「遺留分」とは法定相続分の半分!奥さんでしたら750万、子供さんだったら250万ですねー。

ただ、「遺留分」と言えども土地・建物を処分してお金に買えて分けろ~~!と主張しても、家を守って来た長男御夫婦や、その子供さん達が生活基盤を失う事になりますから……

やっぱり、血を分けた兄弟でしたら「円満に♪」を合言葉に仲良く切り抜けて欲しいですね!

隠し子の存在が……?
名乗り出てきたら??絶対に揉めそうですけど……(笑)

2009年10月29日

■豆知識-167■ 相続税は幾らかかる?

マイホームの新築の時は、皆さん不動産取得税や固定資産税の勉強もされていますね!

そのついでと言って何なんですが……遺産を相続する場合の
相続税ってどのくらい掛かるものなのでしょうか?って話も出ます。

私も税金面では素人ですから、詳しくは知りませんが……
だいだいの目安では

お父さんが亡くなった場合5000万円+(相続人の人数×1000万円)まで控除されますから
奥さんと子供3人いる場合は5000万円+(3人×1000万円)=8000万円までは
相続税は掛からない(控除される)と考えて良いそうです。

配偶者は遺産の1/2以下、あるいは遺産分割後の課税遺産に対し
1億6000万円まで非課税となりますから……
相続税で悩めるお宅は……私からしてみたら羨ましいお話です ^^;/

一般的なサラリーマンのお父さんが定年退職して、自己所有の自宅と多少の貯金でしたら心配なさそうですね!

1億、2億の現金や、山があるとか マンションを持っているとなったら
ちゃんと専門家に相談しながら相続税対策を行って下さいね!

2009年10月28日

■豆知識-166■ PCでわかる路線価

固定資産税の目安となる土地の評価額って幾らなんだろう?

これは国税庁のHPからすぐに調べられるんですよ!
実は私は……昨日知ったんですけど(笑)

http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h21/index.htm

自分が住んでいる土地に接道している「道」に「路線価」が表示されていますから
県名、市町村、町名へとクリックしていくとたどり着けるかも~ ^^/

地図は小さいですから「+(プラスキー)」をクリックして拡大してみて下さい。

道に「79E」と記入してあったら1㎡辺り79,000円が評価額です。
この79,000×3.3倍=260,070円が1坪辺りの単価!
40坪の敷地でしたら×26万=1040万円という事になります……

「安っす~~~ぃ!!」と思われるかもしれませんが、これは売買価格とは違いますよ。
あくまでも固定資産税を算出するための目安ですから、安い方が有利なんですから♪

この26万円の1.5倍~2倍位が実際の売買価格になるのでは?と聞いた事があります。
※道路の南側か?北側?によって違いますし、
敷地面積や形状などの条件によっても違いはありますから参考程度に!!

新たに土地を購入する時などはこれで下調べすると便利ですよね♪

(追記)
上記は5年前の記事です。
その後東日本大震災が起こり、津波被害が目に焼き付いた事もあり
私達静岡県でも沿岸部の地価が下がり続けています。
詳しくは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38929989.html

2009年10月27日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー5

基礎工事の掘削完了です!
底の部分を均すための、捨てコンクリートも打ちました。

「写真1」でお分かりのように、道路面には車を3台置ける様に 建物配置をしております。

実は奥の茶色の2階建は、お施主様の御両親の住まいですから
建築基準法上、奥の住宅用通路として2mは確保しないとならない為 左に寄せて建てます。
分割して旗竿式という事です→https://k-sys.co.jp/index.html

「写真3」・・・・・建物の左側は、お隣にギリギリに建てさせていただきます。
基礎工事の時は、お隣の家の下の土を崩さないように 細心の注意を払った工事をしていきます。

工事が進み基礎、骨組みを組んだら外壁を貼るのですが・・・・
この隙間30cmに足場を組んで、外から外壁を貼ります!!

人が入れるの??  私は入れるとは思えないのですが・・・

入る人が「入れる」と言ってますから・・・
信じて見守りましょう♪  皆さんも一緒に祈ってください^^/

2009年10月27日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー28

今日は朝方台風が接近する様な事を言ってましたが・・・

 

近付く前に温帯低気圧に変わって、北に抜けたので晴天&暖かい!
♪こんなぁ~小春日和の~暖かな日はぁ~~♪ って唄がありますが・・・
あれは山口百恵ちゃんの嫁ぐ曲でしたね。
嫁ぐのではなく、今日はお引渡しの日でした!!

 

朝から電気屋さん、水道屋さん、キッチン、お風呂、洗面、トイレ、エコキュート・・・・
お昼近くまで 器具の取り説や、メンテナンス方法の御説明。

半分・・・・いや! 1/3くらい頭に残るくらいでしょうか?
業者さんは自分でパッパと操作しながら手際良く説明するのですが・・・・・
実際は、自分でボタンを押しながら実践して覚えていかないとなんですよねー(><)

 

もし説明書を見ても分からなかったら、業者さんが来ますから言って下さい♪

 

今回は食器棚や食品庫、レンジや炊飯ジャーもゆったり置けるようにセットで取り付けしました!
炊飯ジャーの所には湯気を感知して吸い込む機能まで付いているんです♪(実際にはアンペアーで感知)

 

今日からは奥さんお気に入りの食器や調理器具を、一番使い易い所に並べる楽しみがスタートしますね~^^/

2009年10月26日

■豆知識ー165■ マグネットストッパー

部屋の入り口を開けて風通しよくしたい場合に、写真のドアストッパーが便利です。

昔はゴム付きの戸当り金具が、床からポコンッと出ていて邪魔になりましたが、最近のはほとんど気になりません!

「床に穴を空けて埋め込むの?」と質問がありましたので……
「写真3」を見て下さい。薄いプラスチックカバーに鉄のプレートだけです。

ドア側に磁石のフックを付けてありますから、近付くと鉄板が上がってストップさせます!

強い衝撃(子供さんが体当たりしたり、ライダーキック)は、プレートの心棒が曲がって鉄板が下がらなくなったりしますから……(><)その時は……

600円くらいの物ですから、交換するので言って下さいm(_ _)m

2009年10月25日

■豆知識ー164■ 子供部屋を将来、仕切る

土日の見学会、たくさんの御来場ありがとうございましたm(_ _)m

大谷地区は区画整理事業の真っ最中ですから、御近所の方々も参考にして頂けたと思います♪

今回のお宅の様に、お子さん達がまだ小さい場合には 子供部屋を通し間にしておいて「将来大きく(中学生とか受験とか?)なった時に半分に区切る!」こんな建て方を推奨しています♪

6帖前後の部屋に机からベット、タンスを押し込めるよりも 12帖の広くて明るい空間でのびのび育てましょう!

ですから写真の様に、ドアが2つ並んでいます。

2009年10月24日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー27

今日は見学会の初日です♪

 

天気が・・・・

 

11時頃からは、大粒ではありませんでしたが、降ったり止んだり・・・(><)
雨の中、御来場いただきましてありがとうございました!

 

お客様の中には混み合う時間をわざわざ避けていただいて
朝10時にお越しくださったり、終わり頃の4時過ぎに行くよ♪ 御連絡頂いたり
気を使わせてしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m

 

ポン太君も雨の中、玄関前で御来場をお待ちしておりました^^/
明日もこの笑顔でお迎えしますよ~♪

 

お友達や御近所の方も掛け付けて下さって本当に嬉しかったです。

 

「おお~~~? ココすごーーい!」 @o@;
と言っていただける 御主人専用のPCルーム、是非見に来て下さいね♪

2009年10月23日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-19

この前、外壁が完了した時に写真を撮りに行きましたが・・・

 

ちょっと間を開けてしまったら大工さんの工事、結構進んでおりました!

 

「写真1」は1階の木工事(床下地)です。
床下の断熱材を施した上から、構造用の合板でフローリングの下地を作りました。
この上に各部屋の間仕切りやクローゼット、洗面所などの壁下地を組んでいきます。

 

鉄骨骨組みの場合、内装の床や壁には 建物の荷重は掛けません。
そうです!構造に関わる耐力を保持させない壁ですから・・・
「飾り」とか「仕切っただけ」と考えていただいて良いです。

 

考え方によっては、アピタやユニーの立体駐車場の中を
大工さんが木材で細かく部屋を作り始めたのと同じです。
実際そんな事始めたら迷惑ですけど・・・(笑) やってる事はそうなんです!

 

鉄骨ラーメン構造は、鉄の柱と梁の枠組みだけで耐力を持たせる工法なので
そのフロアー全部店舗にしてもいいですし、駐車場や倉庫にしてもOKです。

「写真3」は3階です。防振床組工法のパーチクルボードを敷き詰めたところです!

2009年10月22日

三島市栄町のN様邸現場ー6

解体工事が始まりました!
今回の解体は・・・いつもと違います。

通常、住宅の建替えの場合は
仮住いに引越し→古い建物を解体→マイホームが完成→新居に引越しの順になるのですが・・・

N様の場合は既存住宅の半分だけ解体して、残りの半分にそのまま暮らしていただいてます。
壊した部分の土地にマイホームを新築し、出来上がったら隣から荷物を運ぶ♪♪

そうです!仮住まいのアパート代や、引越し費用が掛からないんです!

敷金、礼金、紹介手数料に家賃と引越代金などの出費(80~100万円位)を抑えられます。
電話、電気、ガス、水道、新聞、郵便物の移動申請も必要がないので本当に楽です。

お施主様のおばあさんが100歳で とっても元気にお暮らしなので
「できるだけ生活の環境を変えないようにしてあげたい!」
こんな優しさと心配りの計画ですから、私達も御希望に答えるべく工事を進めます♪

写真は重機で解体しているところ!
切り離し部分だけは手作業で 丁寧に切断しています。
この後は足場を掛けて外壁を復旧させるので、真っ直ぐ揃えた切り口にしないとなりません。