3階にもってくる事が可能になりました! バルコニーも4面にありますから
洗濯干しも日当り良し、風通し良し・・・あと焼津港祭りや蓮華寺池の花火もバッチリです♪
写真はお施主様が撮ってメールで送って下さいました!
出来上がってから即行でお持ちしたので・・・撮るのを忘れていましたm(_ _)m
敷地の大きさや配置の下敷きは、O様手作りです!ありがとうございましたm(_ _)m「写真1」
狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム
静岡・浜松・沼津
建築基準法で、バルコニーや屋上の柵に関しては 施行令第126条に
「屋上広場または2階以上の階にあるバルコニーその他これに類するものの周囲には
安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、柵または金網を設けなければならない」
と書いてあります。
格子の柵の間隔も子供の頭が通らないように内寸法で11㎝と決められています。
ところが・・・・・・!!
部屋内の床から窓までの壁の高さは、規定が書かれていないんです(@@;)
仮に床上80センチの高さから窓にすると、大人が下を覗き込むとちょっと怖い!
鉄棒でクルンッ!と前回りするような感覚で落下しそう(><)
やっぱり最低90センチ!
できれば安全面重視で100センチは確保したいですねー
ところが「部屋に光をたくさん採り込みたい」という理由で
床から窓までの高さを60~80センチにしたい場合は・・・
室内または、窓の外側に手すりの設置をしましょう!!「写真2、3」
その他子供さんが乗ってしまうようなカラーBOXやイスは近くに置かない事も大事です。
写真1は・・・40センチ・・・怖いですよね(><)
久しぶりのレシピです!
昨日プラン中のお客様から
マイホームレシピ楽しみにしてるんですけど・・・
もうちょっと大技なネタとかないんですか??
例えば~エレベーターとか!!
大技な? エレベーター?? (@o@;) そんなもん付いてなーーぃ /(><.)
レシピNO.77まで絞り出し、この期に及んで、大技なんか残っているわけがないでしょ ==3
小技でもいいでしょうか?(笑)
先程、豆知識を書いてて思い出したのですが 窓からの落下を防ぐ為に
床から窓までの壁の高さの話!
やはり安全を考えると90cm~1m欲しいと書きました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30209393.html
この場合、私の家のDKは 窓の幅が狭い(36cm)上に3本だけなので
外の明かりを採り込む為に1.5mの高さの窓を設置しました。
天井高が2.4mですから 天井いっぱいに取り付けて・・・なんとか腰壁は90cm確保。
外から見た場合の窓位置のバランスも考えてみました♪
基礎工事における掘削開始です。
独立基礎と、地中梁を作る部分の土を全部運び出していきます。
「写真2」で頭が出ているのが、先日打ち込んだ鋼管パイルの杭頭です。
ここへと鉄筋を絡めて、柱脚ベースを固定していきます。
「写真3」・・・2.2mの道路幅を・・・・ゆっくりゆっくりと進んでいます(><)
とにかく電柱がボコボコ出張っていますから、ギリギリの所は
ミラーを畳んだり、樹木をバサバサ擦りながら・・・進んでいました(><)
通行の御迷惑になって本当にごめんなさいm(_ _;)m
サッシに防犯用の面格子(めんごうし)が付いていました!
特にお隣との隙間などは 人目に付きにくいので泥棒に狙われ易い場所!
固定するモノはビスだったり、六角ボルトだったり・・・いろいろです♪
いろいろ!? なんで?
泥棒があきらめるんです! 道具がいろいろ必要だと心が折れるんでしょうか?(笑)
もっと確実なのは、ビスだったらプラスのところ潰すんです!二度と回せないように・・・
六角ボルトだったら 少し大きめのレンチでかじって、角を丸めたり(@o@;)
絶対に外されなくなりますけれど・・・
業者だって二度と外せませんから・・・修理無理です!(汗)
どちらを選びます?
ユニットバス組み立て真っ最中!
事前にお風呂の向きに合わせて水(青)・お湯(赤)・排水管(グレー)を配管してあります「写真1」
「写真2」で繋いでいる黒いチューブは循環パイプと言って、追い炊きする時のパイプ!
今のお風呂はボタン1つでお湯はり、自動停止、保温してくれます。
その他、お湯はり予約や リビングとのインターホンなども付いています♪
写真撮る前にちょっと会話しないと・・・気まずいので・・・(結構小心なので~笑)
職人さんに「お風呂以外にキッチンなども組み立てるんですか?」
お風呂だけですって! 来る日も来る日も浴室一筋! 1日1つ組み立てるのが日課♪
手際が良くて、確実な仕事をするプロ中のプロなんですね♪
帰ったら・・・ゆっくりバスタイム・・・疲れを取って下さいね^^;/
「写真3」は外壁です。 青いテープは「マスキングテープ」といって
防水のコーキングを埋め込む時に、ヘラでギューッと押し込むので
はみ出した時に 壁を汚さない為に必要なんです。
3階にもってくる事が可能になりました! バルコニーも4面にありますから
洗濯干しも日当り良し、風通し良し・・・あと焼津港祭りや蓮華寺池の花火もバッチリです♪
写真はお施主様が撮ってメールで送って下さいました!
出来上がってから即行でお持ちしたので・・・撮るのを忘れていましたm(_ _)m
敷地の大きさや配置の下敷きは、O様手作りです!ありがとうございましたm(_ _)m「写真1」
先にこの調査結果を・・・(@o@;)
↓
マクロミルは2009年9月30日、高校生の携帯電話の使用状況に関する調査結果を発表した。
それによると、お風呂で携帯電話を使用する人は全体のほぼ半数に達していたことが分かった。
具体的にお風呂の中でどんな操作をしているかについては、「メール」という回答が
もっとも多く7割近く、次いで「音楽の視聴」が5割強に達している。
今調査は2009年9月15日から17日までの間に携帯電話経由で高校生に対して行われたもので、
有効回答数は300人。男女比は1対1、学年階層比は非公開。
携帯を持って入浴??メール?? ┐( ̄ヘ ̄)┌
このお風呂はYAMAHAの製品ですが、天井にスピーカーが付いております!
さすが楽器に強い会社だけに、お風呂で音楽♪の発想が浮かんだのでしょうかね~
今、流行の「ipod」というらしき小さな物体を「写真3」の電源を入れて穴に差し
本体はフックに引っ掛けて・・・好きな音楽を聴きながら 鼻歌交じりで入浴ができるんです♪
では、サウンドシャワーをお楽しみ下さい^^/
↓
http://www.yamaha-living.co.jp/product/bath/beaut/eg_bh_bl/index.html
※音源はipod以外にもCDプレーヤーや携帯オーディオなど対応するそうです。
もうひとつI様邸・・・
たくさん写真撮ってきたので、連続ですみません。
早く掲載しておかないと、写真が溜まってひっちゃかめっちゃかなんですー
(私のPCのデスクトップの話…)
今回は、照明器具と2階ホールの洗面ボールは施主様の御支給品です。
契約当初はパナソニックやTOTOなどのメーカー品で計上してありましたが
お時間がある時に御家族でインターネットでじっくり検索して「これだぁ♪♪」
そんなお気に入りの商品が見つかりましたら変更OKです!
契約の商品分は値引き扱いにしておきますね!
給排水の工事や、配線、スイッチ類の工事金額は・・・削りませんよ^^;/
気をつけて頂きたいのは、大きさ! パソコンの画面上だけですと大きさが良くわかりませんから
ものさしなどで、新聞紙に直径を書いて 円を描いて・・・・
イメージ通りか?どうか? 確かめてから注文して下さい。
給水や排水に関しても、買う前に付属品の有無や管の口径などを調べて
うちの会社にメール添付願います。設置に問題がないか水道設備業者協議します。
I様邸の勝手口ドアです! ホワイトは清潔感がありますね~
勝手口があると、夜のうちにゴミをまとめて外に出しておいて
翌朝、中を通らないで捨てに行けるのでとても便利です。
マンションなどですと・・・ベランダに出しといて、夜雨が降ったら
ゴミ袋が濡れてしまうので ポタポタが何滴落ちるか? 落ちる前に玄関まで行くか?
真剣勝負だったりしますよね?(笑)
本題ですが・・・
採風式のこの勝手口は便利です。
防犯面では格子がありますし、施錠もダブルになっていて安心です。
10月のこの時期には涼しい風が取り込めて風通しの良いキッチンになります♪
風量は、手動の上げ下げですから簡単に調節できます。
杭打ち工事も・・・ラスト1本となりました!
どんより曇ってはいましたが、なんとか降られなくて良かったです。
午後からはお施主様や、御実家の御両親も駆け付けて下さって
一緒に工事の様子を見守って下さいました!
でも、ホント! この工事はぜひとも見て頂きたかったんですよ。
後から「杭工事終わりましたよ♪」と報告だけしても 地中6mに打ち込んでいる訳で
二度と・・・一生!?「現物」は見れないで終わってしまうんですから!(笑)
本当は打ち込んでいないのかもしれませんし・・・・・ @o@;
最初はスイスイ入って行くのですが、深さ5m辺りから砂礫層にぶつかると
「ガーーーチガチガチガチ!!!」地響きと振動が足に伝わってきます。
スクリューの羽根が硬い地盤にねじ込まれていく最後1mの攻防は機械もかなり必死でした。