狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年10月01日

■豆知識ー151■ 天井を見上げたら~2

今回のテーマはリビングの天井デザインについてです。
吹き抜け天井や、斜め天井ならば空間の遊びがありますから良いのですが
天井高さ2.4mの標準的な高さの場合に、どんな工夫があるのか?注目してみました。

「写真1」一部を繰り抜いて、天井を高くした所に木目(梁)が3~4本♪
これも絶妙なバランスで居心地良さそうなリビングですね!

「写真2」はメインの照明とダウンライトの使い分けで、微妙な影の陰影を楽しめます!
今の若い方からの支持が多そうなデザインです。

「写真3」・・・・・ お金に糸目を付けてない・・・現実離れですよねー (@@;)

我が家の天井は・・・建築雑誌からパクリました~^^;/

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/13225990.html

2009年10月01日

■豆知識ー150■ 天井を見上げたら~♪

間取りの打ち合わせ中・・・天井の話が出る事は あまりないのですが・・・

お話が出ないままでしたら、平らでスッキリ シンプルに仕上がってしまいますよ~ ^^;/

コテコテを嫌う方には全く興味の無い部分かもしれませんけど・・・

実際は間取りが確定して、天井の仕上げ材や照明器具を決める時に
普通の天井でいいですか? それともデザイン天井やってみましょうか?
一度は触れているところです・・・

「写真1」ある一部分だけ繰り抜く感じで天井高に変化をつけた例!
メインの照明と、ダウンライトの使い分けをすると一層オシャレになりますよ♪

「写真2」構造体の梁を剥き出しにすると、ナチュラルで温かみのあるお部屋に!
上階の音が響きやすくなってしまいますので、上の床材に防音シートの施工が必要です。

「写真3」間接照明です! 大人の雰囲気が漂うリビング間違い無し♪
カラオケスナックみたいですか??(@o@;)
私が思うに、ソファーの色が「赤」だからそう感じるだけだと思いますけどねぇ・・・

2009年10月01日

■豆知識ー149■ 雨水を有効利用♪

先日お邪魔した清水区のО様のお宅で・・・
高さ2m、幅70cm程の巨大円柱を発見したのでカメラに納めて来ました「写真1」

たぶんアレかな? とは思っていましたが、調べましたらやっぱりそうでした♪
「雨水タンク!」
種類や大きさはいろいろありますが、このタイプで貯水量は500L(リットル)
お風呂の浴槽満タンで250Lと言われてますから、2杯相当です。

雨どいの先端をタンク上の穴に差し込んで、雨水を貯蓄しています @o@;
この水を、タンク下の蛇口、またはホースで花壇や家庭菜園の水やりに使うんです♪

正に・・・即エコに直結する商品ですね!!

いままではお風呂の残り湯などを洗濯機に使うなど、節水&節約&地球環境に貢献してきましたが
これからは、雨水の利用も積極的に考える時代ですね!

東海地震の時は断水になる事が予想されますので
洗濯水や、トイレを流す用など災害の時にもきっと役立つと思います。

コラムタンク→http://store.shopping.yahoo.co.jp/regenwasser/a1471.html

O様邸より道記事→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/29957548.html

2009年09月30日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-15

サッシの取り付けを行っています!
職人さんの人数や、建物の規模にもよりますが だいたい1日の工事です。

 

枠だけの設置ですから!
外壁がついてから、建具(ガラス部分)は入れますし
網戸などは完成間近の取り付けです。
先に付けてキズや汚れが付いたら困りますからね ^^/

「写真2」はあまり出てない・・・出窓!!(笑)
通常の台形出窓は30~35センチくらいの出幅がありますが
これは私の手の幅ですから、20センチ。。。

 

そう! 「出窓にしたいけれど、隣地境界線からはみ出さない程度の出窓」
確かに出ている部分は20センチですが、壁の厚み分(私の手の右側)あと13センチも
出窓カウンターになりますから、合計すれば30センチ超えます♪

 

結構なモノが飾れる寸法があるんです♪ ^^/

「写真3」はこの出窓を上の階から撮りました。

2009年09月28日

●狭小マイホームレシピ-77● 上下げ扉の食器棚?

扉って・・・開くから「扉」って言うものですから、上げ下げ扉って日本語が変ですねぇー(><;)

先程、豆知識で食器棚の扉の話をしましたので、ついでにレシピの御紹介です♪
食器棚の中身→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29987928.html
地震の時に中の食器が落ちるのを防ぐためには・・・
引き違い戸と、上げ下げと~あとは引き出しが有効だと思います。

食器棚の下半分は引き出し式が一番便利です。
奥の食器が取り出しやすいのと、しゃがみ込まなくて済むところ♪
上側は引き出しという訳にはいきませんから、スライディング式がお勧めです。

今回は上げ下げ式のお話♪
左右のスライディングの開き方ですと、真ん中辺りの食器を出す時に
その横のグラスや茶碗が邪魔で・・・取り出す時に手首の微妙な動きが要求されます。(笑)

 

今回採用した上げ下げなら、食器棚の中心部分のモノも真っ直ぐ出せる!
小っちゃな事ですが・・・気に入りました ^^/

 

あと、右手が菜箸を持っていて、左手が小麦粉だらけの時に・・・
手がグーでも手首で開けられる・・・・ところ♪

 

ちなみに・・・自分は全然料理やりませんけど・・・(笑)

2009年09月28日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー24

「写真1」は玄関内のタイル貼りです。
今回の現場は1階のリビングの履き出し窓や、勝手口ドアもありますから
他の業者さんは、そちらを利用して出入りしていますから問題ナシ♪

 

時々・・・建物の間口が狭く、両隣も隣接していて 玄関以外に出入りができない現場では
玄関やポーチのタイル仕上げの日は、他の業種は「来ないで!」通告・・(笑)
そうしないと、もし固まる前に・・・知らずに通ったら・・・(><)

「写真2」はLDKの壁。 珪藻土を塗って仕上げます。
植物プランクトンが海底に積もって出来た泥土と・・・紙を混ぜて塗り込む自然素材です。

「泥」という字が入ると・・・ちょっと抵抗があるかもしれませんが、
梅雨時は部屋の湿気を吸収、冬場は逃がして調湿してくれるスグレモノ♪

「写真3」クロス工事は完了してました。3階のこの部屋は子供室ですね。
四方の壁を単色無地で貼ってしまうと・・・シンプルですが、ちょっと味気無いので
カワイイ緑でアクセントを付けました♪ I様の奥様のアイディアでしょうか?^^/

いよいよ完成間近です。
ただ・・・お施主様がインターネットで注文して下さった輸入洗面ボールが・・・

 

まだ・・・来ない・・・(笑)

2009年09月26日

■豆知識ー147■ ソーラーパネルの評価額・・・

来月着工予定のN様から・・・

完成後に支払う税金「不動産所得税」「固定資産税」の
おおよその金額についてご質問がありました。

「不動産取得税」購入した次の年に1回だけ収める税金です。
土地購入→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809626.html

住宅建築→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809684.html

「固定資産税」は土地や建物を購入した翌年から毎年納める税金です。
固定資産税→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20834750.html

上記の計算方法から、おおよその税額は計算できるのですが・・・

N様邸で工事する「ソーラーパネル」は建物の評価額に算入されるのか?
それともエアコンやテレビなどの電化製品と同じで、建物の評価額から除外されるのか?

ココが判らないと、明確なお返事ができないので・・・調べました。

結果! 「写真1」と「写真2」のように屋根や、屋上の「上」に設置する
ソーラーパネルであれば、税金の対象外です。

「写真3」屋根材とソーラーが一体化している「ソーラー屋根材」を使っている場合のみ
税金の対象(建物の評価額)になるとの事です @o@;

税務署にお勤めの方から聞いたので、間違いない情報で~す。

2009年09月26日

■豆知識ー146■ 電動でルーフが出てくる?

葵区城北のS様邸です♪ 

この商品は「彩鳥」(あやどり)と言います!
    ↓

http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/gardenfabric/ayadori/variation/

http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/gardenfabric/ayadori/point/

日差しをカットしてクーラーの効きを良くしますし、紫外線もカット!
バイクや自転車置きの雨よけにもOK♪

何より 外壁に付いている「開閉ボタン」をワンタッチというところが便利です ^o^/

2009年09月25日

■豆知識ー145■ いいなぁ~♪をカタチに

家具や車、家電も洋服も全て実物を見て購入しますが、
注文住宅だけは違います。

希望の間取りを 自由な発想で設計できるのですが 難点が1つ!
完成してからでないと全体像が確認できない・・・
仕方ないと言えばその通りなのですが・・・(><)

部屋の広さや内装仕上げ材なら、完成現場や展示場で実際に体感できますが
「外壁の色」や「窓の配列のバランス」などは模型や完成予想図ではイメージが掴みにくいのです。

A4サイズ程の外壁サンプルを眺めて決定しても、
「思ったよりも薄かったかな?」 「屋根やサッシ色とのバランスまで考えてなかったよ~」など
イメージの世界との「差」は埋めきれない部分があります。

「私達のお勧め!」も万人のセンスとマッチするはずもありませんから
こんな工夫はいかがでしょうか?

例えばですが
写真1:「あの建物の、ツートンの組み合わせにしたい!」
写真2:「あのバルコニーの様にガラスブロックを嵌め込んで。」
写真3:「あの角度の屋根と2階の窓が雰囲気イイ♪」 等々・・・

自分が住むならコレだ~と「ピン!」と来たアイテムがあったら教えて下さい。
可能な限り(間取りや構造も含めて)憧れを実現していきます。
(実際に建ってる家でもカタログ、雑誌でも)

長~~く住まうマイホームなのですから、そのポイントを見る度に
「やっぱ正解だったよ~~俺ってセンスいいな♪」と毎日ウットリする家を一緒に造りましょう^^/

2009年09月25日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー2