- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー20
キッチン、食器棚、レンジラックの設置完了!!
作業中にキズが付かない用に、段ボールでしっかり養生してありましたが・・・
どーしても可愛い黄色の流しを写真に収めたくて、剥がしてしまいましたm(_ _;)m
撮影後、しっかり養生を戻しましたので I様お許しを下さいね。
写真2の食器棚、レンジ炊飯ラックは地震対策としてガッチリ壁に固定してあります。
配置替えや食器棚の買い替えをするとなると・・・ かなり大掛かりになってしまいますが
10年、20年の間に模様替えはしないですよね?
30年もしたら、リフォームもあるかもしれませんが
その頃にはIさん60歳超えてますし、子供さんが40近いでしょうから
息子さん夫婦にお任せましょう ^^/
「写真3」壁、天井の石膏ボード貼りも終わっていました
!
線が垂れ下がっているのは、照明器具設置用の電気配線を取り出してあるからです。
天井ボードを貼ってしまった後に、小さな穴を空けて取り出すのですが
どうやって線を探し出して、引っ張りだしているのでしょうか?
その場面を見た事がないので・・・・・今度聞いてみます。
最近うっかり忘れる事が多いのですが・・・・・・許して下さい。
■豆知識ー134■ ネオレストハイブリッド
今、船越英一郎さんがテレビCMをやっている「ネオレストハイブリッド」・・・
なんか車の名前みたいですけど~~ 実はトイレのネーミングなんですよ!^^/
でも、トイレの進化に関しては 日本はダントツトップらしいですね!
外国はトイレにそれほど関心がない様で、日本の機能にはビックリするらしいです。
20の特徴→http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00016/technology/index.htm
節水、デザイン、お手入れ、消音・・・日本の技術の粋を結集させたトイレ (@o@;/
「節水」に関してはecoボタンを押したら3.8Lで流せます! 年間でなんとお風呂288杯分の節水。
「デザイン」はタンクレスになったのでスッキリ! トイレ自体を省スペースに設計できます。
「お手入れ」・・・お掃除に関してはセフィオンテクトで汚れにくく、ウォシュレットもレバー一つで持ち上がります。
「消音」今まで気になった「ズコズコ~ゴゴ~~」・・・が解消されたトルネード洗浄で静かです♪
「写真1」は社内に貼ってあるポスター・・・
船越さんの顔、ちょっと若すぎないですかねぇー?
写真を撮る角度でそう見えるだけかもしれませんが~~笑
明日、明後日(9月5、6日)にTOTOオータムフェアを開催しますので是非見に来て下さいね。
日時、場所 TOTO静岡ショールーム
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_5/20889860.html
一般の御来場ですとサイコロ抽選会できないので・・・
改築または新築希望という事で、建築システムの名前を出して下さいね♪♪
三島市栄町のN様邸現場ー3
着工日が、決定しました♪
来月10月26日に既存住宅の解体開始!
11月7日着工、来年3月に完成となります。
上のお姉ちゃんが小学校入学に間に合いますから、勉強机も一緒に揃えるんでしょうね~♪
今日はTOTOフェアも兼ねてキッチンやトイレの色決めや
細かな間取りや窓のチェックも行いました。
出来上がってるマンションや建売り住宅だったら、その部屋に合わせて家具を置いて住むだけですが・・・
建替えの場合は家族の意見をまとめたり 10年、20年先のライフスタイルを見据えたり~
尚且つデザインや色調もゼロからスタートしていくわけですから
楽しさ200%・・・・・その分、決める事も多くて大変なんですよ~~ ^^;/
でも皆さんが通っている試練ですから
夢のマイホーム完成に向けて一緒にがんばりましょう♪
×アフターメンテm(_ _)m-11× 基礎のひび割れ
引渡して5年程のS様邸です!
5メートル以上のパノラマサッシが印象的な、真っ白な3階建てです♪
先月の地震の影響でしょうか?布基礎(基礎の立ち上がり部分)にひびが入りました。
調査の結果、基礎本体ではなく 基礎コンクリートの仕上げに塗った
化粧モルタルの一部にひび(クラック)が入っている状態です。
それともう1点は、駐車場の土間コンクリートとの境が膨れている現象!
処置としては、クラック部分と膨れてた部分を一度叩いて剥がし
新たに化粧モルタルで仕上げる方法で補修いたします。
ここは静岡市の唐瀬街道沿い(国1バイパス手前)で非常に地盤が弱いところで
基礎の下にはパイルを打ち込んだ経緯がありますが、構造体には影響はなく、補修で済みました ^^/
09/09/05 makita
■豆知識ー133■ 買取り価格が2倍♪
太陽光発電で使いきれなくて余った電気を、電力会社さんが、従来の倍の価格で買ってくれる話
↓
6月の記事 http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28504566.html
これがいよいよ11月1日から現実となりま~~っす♪
今までは1kwh当たり24円でしたが48円で買取ってくれる事が決定いたしました。
自家発電も・・・商売繁盛♪^^/
「写真1と2」は経済産業省のホームページです!
この制度によって太陽光発電がもっと普及して、CO2削減を加速させていきたいですね^^/
ソーラーパネル設置工事は国の補助金(おおよそ20~30万)が受けられます。
それ以外に各市町村から出るところもありますから詳しくはご質問下さい。
我が家では太陽光発電にして年間131,435円節約となりました。
11月からの買取価格が倍になることで、あと67,006円還元を受けられますから
年間198,441円節約できそうです(昨年の資料から)
※注:買取り価格48円は10年間の限定とされております。
■豆知識ー132■ 9月1日は防災の日
静岡県では最大震度6弱の地震が、ちょうど3週間前にありました。
「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」じゃないですが、最初の1週間は
会う人会う人と「凄い揺れだったね~ お宅はどうだった? ケガが無くて何より!」
挨拶もほどほどに地震の話で持ちきりでしたが・・・最近では触れなくなりましたね。
「写真1」はウチの会社の防水工事を担当して下さっている大和産業さん事務所!
出勤した時の様子を写メで撮って送ってくださいましたm(_ _)m
以下は、その時の文章
↓
先日の地震には本当に驚きました。
『ついに東海地震が来たか!』と早合点するほどの衝撃でした。
写真は、当日の朝、出勤してスグに事務所内を撮影したもの。
散乱した備品を前にした時、『記録として残しておかなければ』と思ったからです。
とっさに携帯で撮影したとは言え、こんなに画像が悪いはずないのに、
恐怖で手ブレでも起こしたんでしょうか。
意外だったのは、神棚の榊立ては無事だったのに、
腰の高さ位のキャビネット上に置いた物がことごとく散乱していたことでした。
高い所に置いた物が落ちて来たら危険という認識は打ち砕かれて、
『固定してない物は重力に逆らうことなく落下して時には凶器と成り得る』と実感しました。
余談ですが、自宅用にガラス飛散防止フィルムをホームセンターに買いに行ったところ品切れ、
他点でようやく手に入りました。レジ近くの特設コーナーの防災グッズは、かなりの品物が売り切れ
ていました。
『備えあれば憂いなし』、避けて通ることの出来ない、東海地震に対して今一度、オフィスも
自宅も防災面を見直さなければと実感した次第です。
メール、ありがとうございました。
まさに「備えあれば憂いなし」なのですが・・・
人間って「そのうちそのうち、言い訳しながら日が暮れる」でなかなか実行できないのも事実!
大和さんが実行した様に「飛散防止フィルム」「家具の固定」など最優先にする事にしましょう!
その他、備蓄食料と飲料水 消火器やラジオ 救急箱の点検などもすぐにやりましょうね!
■豆知識ー131■ シアナミド鉛
この写真の掲載、遅くなってすみません。
昨日建て方が完了した「葵区吉野町I様邸」の鉄骨検査写真!(10日前の写真)
大長社長が・・・デジカメからPCに落とし込まなかったのが原因!!
と、濡れ衣を着せて・・・・話は進めましょう^^;/
「写真1」は、溶接カ所に亀裂などがないか?調べているところです。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/26292286.html
目視ではなく、超音波によって内部のキズまで見つけ出すことができる検査です。
今日の本題は、「写真2」の錆止め!
どんな塗料をを使用したのか?が分かるように 使った錆止めの缶と一緒に撮影します。
黒板に「JIS5625シアナミ」と書いてあるのは・・・
JIS(日本工業規格)の認定を受けて規格番号を取得している
「シアナミド鉛錆止めペイント」を使用したところの写真です!
お施主様に信用していただく事はもちろんですが・・・・・
これは日本住宅保証検査機構へ提出して、保証を受ける為にも大事な作業です。
※シアナミド鉛錆止め(なまりさびどめ)
カルシウムシアナミドを水と反応させて二酸化炭素を溶液に通じて
シアナミド水溶液として、これを硫酸で中和してカルシウムを沈殿させ
濃縮させる事によって無色針状晶として得られる溶剤。
付着性が良く耐磨耗性、耐油性、耐塩水に優れているので錆止めに使用される。
http://www.what-myhome.net/12si/sianamidoensabidome.htm
「写真3」錆止めは絶対に塗ってはいけない所があるんですよ!
接合部分にはプレートを当てて、ボルトで締め付けるのですが・・・
そのプレートが接する部分は塗りません。
ハンドクリームを塗った手で鉄棒をやらないのと同じで・・・摩擦力を優先させます!
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー19
外壁まわりの工事は完成して、とうとう足場が取れました♪ ^^/
これから玄関ポーチを作り、基礎の立ち上がりをモルタルで仕上げて・・・
あと、バルコニーのアルミ手すりの設置などが残っているといった感じですね!
中の大工工事はあと2週間! その後クロスや照明、水まわり設備据え付けですから
今月末に完成となります♪♪
お施主様の御好意により、10月初旬に完成現場見学会を開催させていただく事になりました。
間取りもサプライズ的「工夫」をしてありますから、楽しみにして下さいね!
「写真1」の左側建物は御両親が住んでいる母屋です。
現場日記「2」と「3」覚えてらっしゃいますか?
↓
現場日記2 http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079552.html
現場日記3http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079663.html
そうです! 20メートル引っ張って、ここまで持って来た母屋なんです!
ところで、駐車場を作る時の話ですが・・・
1台あたり、どのくらいの幅と長さを確保するべきか? についてですが
不特定の車が出入りする駐車場(店舗や事務所、施設)の場合は
幅2.5m 奥行き5.0mという基準が定められています。
これだけあれば ゆったり停められ、多少の荷物を持っての乗り降りでも楽です♪♪
ただ住宅の場合は所有している車によって大きさが違いますから
車種に合わせて、軽自動車だったら幅2.2m 長さ4.0mでも十分だったりします。
今回のお宅は幅2.6m 長さ6.0mと広めに確保してあります。「写真2と3」
■豆知識ー130■ モディファイ
「MODIFI」と書いてあるカタログ・・・・・「写真1」
パナソニックが出しているのですが、全39ページの照明カタログ!
商品は「写真2」の3種類しか掲載されていないようです??
まさに「Simple is best」を追求する方の為に作られた商品なんだなぁ。。。。
と、思いながらペラペラと最後までめくって見たのですが・・・・・やっぱり3種類!(笑)
MODIFI(モディファイ)とは「改良、修正」の意味で
定番として残ってきた照明のカタチを用いて素材を見直し
環境や省エネに配慮した最新テクノロジーを光源に進化させた
と~紹介されていました♪
「写真3」の使い方・・・コーディネートを見ると、カッコイイですね♪
大人のこだわり・・・シックな空間を演出してますね!
天ぷら蕎麦をズルズル食べる・・・・・には ちょっと似合わないかな?(笑)
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-9
鉄骨の建て方です!
昨日の天気予報では、台風11号が昼ごろ上陸か??と言ってましたから・・・
あらら~~ レッカー車ととび職、ガードマン、鉄骨運送を全部延期連絡かぁ?(><)
ところが朝になったら関東方面沿岸にカーブしていたので全然影響ナシ♪♪
午後3時過ぎには組み上がってレッカー車は帰ったくらい順調!
「写真1」朝9:30、記念すべき1本目の柱が建つところです。
「写真2」とびの職人さんが、梁を繫ぐトルシア形高力ボルトをセット!
詳しくは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27493697.html
安全ベルトをしているとはいえ・・・ 3階建てのてっぺんでこの態勢・・・
普通の人だったら、鉄骨にしがみ付いたまま身動きできなくなるそうですよ!
「写真3」は作業が終わって、レッカー車を帰したところです!
いよいよこれから本格的に、屋根!床!外壁!取り付け工事が進みます。
お施主様からしてみると・・・
ここからのシーンが「新築を実感♪」する毎日になるみたいですよ^^/