- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー19
外壁まわりの工事は完成して、とうとう足場が取れました♪ ^^/
これから玄関ポーチを作り、基礎の立ち上がりをモルタルで仕上げて・・・
あと、バルコニーのアルミ手すりの設置などが残っているといった感じですね!
中の大工工事はあと2週間! その後クロスや照明、水まわり設備据え付けですから
今月末に完成となります♪♪
お施主様の御好意により、10月初旬に完成現場見学会を開催させていただく事になりました。
間取りもサプライズ的「工夫」をしてありますから、楽しみにして下さいね!
「写真1」の左側建物は御両親が住んでいる母屋です。
現場日記「2」と「3」覚えてらっしゃいますか?
↓
現場日記2 http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079552.html
現場日記3http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079663.html
そうです! 20メートル引っ張って、ここまで持って来た母屋なんです!
ところで、駐車場を作る時の話ですが・・・
1台あたり、どのくらいの幅と長さを確保するべきか? についてですが
不特定の車が出入りする駐車場(店舗や事務所、施設)の場合は
幅2.5m 奥行き5.0mという基準が定められています。
これだけあれば ゆったり停められ、多少の荷物を持っての乗り降りでも楽です♪♪
ただ住宅の場合は所有している車によって大きさが違いますから
車種に合わせて、軽自動車だったら幅2.2m 長さ4.0mでも十分だったりします。
今回のお宅は幅2.6m 長さ6.0mと広めに確保してあります。「写真2と3」
■豆知識ー130■ モディファイ
「MODIFI」と書いてあるカタログ・・・・・「写真1」
パナソニックが出しているのですが、全39ページの照明カタログ!
商品は「写真2」の3種類しか掲載されていないようです??
まさに「Simple is best」を追求する方の為に作られた商品なんだなぁ。。。。
と、思いながらペラペラと最後までめくって見たのですが・・・・・やっぱり3種類!(笑)
MODIFI(モディファイ)とは「改良、修正」の意味で
定番として残ってきた照明のカタチを用いて素材を見直し
環境や省エネに配慮した最新テクノロジーを光源に進化させた
と~紹介されていました♪
「写真3」の使い方・・・コーディネートを見ると、カッコイイですね♪
大人のこだわり・・・シックな空間を演出してますね!
天ぷら蕎麦をズルズル食べる・・・・・には ちょっと似合わないかな?(笑)
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-9
鉄骨の建て方です!
昨日の天気予報では、台風11号が昼ごろ上陸か??と言ってましたから・・・
あらら~~ レッカー車ととび職、ガードマン、鉄骨運送を全部延期連絡かぁ?(><)
ところが朝になったら関東方面沿岸にカーブしていたので全然影響ナシ♪♪
午後3時過ぎには組み上がってレッカー車は帰ったくらい順調!
「写真1」朝9:30、記念すべき1本目の柱が建つところです。
「写真2」とびの職人さんが、梁を繫ぐトルシア形高力ボルトをセット!
詳しくは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27493697.html
安全ベルトをしているとはいえ・・・ 3階建てのてっぺんでこの態勢・・・
普通の人だったら、鉄骨にしがみ付いたまま身動きできなくなるそうですよ!
「写真3」は作業が終わって、レッカー車を帰したところです!
いよいよこれから本格的に、屋根!床!外壁!取り付け工事が進みます。
お施主様からしてみると・・・
ここからのシーンが「新築を実感♪」する毎日になるみたいですよ^^/
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-8
基礎工事!
8月18日に鉄筋組みと型枠工事が完了して、翌19日にJIO検査も合格となり
20日にコンクリートを流し込みました♪
「写真1」を見ていただくと分かると思いますが・・・
建物の幅は敷地ギリギリいっぱい! しかも奥も境界近くまで 奥まらせて建てます。
理由ですか?
24坪の敷地の中に14坪×3階を建てるのですが、
建物の前に駐車スペースを確保するために、ここまで奥まらせています。
この吉野町は、他所で月決めPを借りると1台8000~10000円もしますから
設計の段階で建物の前に2台分確保できる?できない?は重要ポイントになります!
31日に鉄骨を組みます♪
それまでに、型枠を取り外して 土を埋め戻ししておきますが
その写真も撮ってきて、「写真3」に掲載しますね~ ^^/
土を埋め戻した写真を掲載します。「写真3」
基礎の深さや、鉄筋の太さ コンクリートの量・・・あれだけガンコな工事をしたのに~
埋め戻してしまうと隠れてしまうのは残念だな!と思いながら撮りました。
この状態にしておけば、敷地に骨組みを仮置きしたり レッカー車を乗り入れたりできますから
狭小敷地の場合には柱脚固定ベースセットは「もってこい」の工法です。
●狭小マイホームレシピ-70● 補修クレヨン!
昨日、1本2310円のクレヨンのお話をしましたが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_5/21288614.html
100均にありました♪ それも「3本」で100円!
色は9色ありまして
NO.1「ナチュラル系3本セット」
NO.2「ミディアム系3本セット」
NO.3「ダーク系3本セット」がそれぞれ100円。
ウチの階段はダーク系だったのでNO.3を購入♪
その中でも中間の色を塗り込んだら、ほとんど分からなくなりました。
しゃがみこんでじっくり見たら分かりますけど!!(笑)
今回のように、ザックリとえぐれた凹みの場合は「クレヨンで書き込む」というより
クレヨン自体をヘラで削って粉にして、それを指先で練って固まりにしたものを
「埋め込む」という作戦に出た方が、イイ感じで仕上がりますよ^^/
×アフターメンテm(_ _)m-10× 床のキズ!
床や階段の傷・・・
完成して間もない時にできると、ショック大きいですよね~~(><)
でも子供が小さいと仮面ライダーの武器や、変身グッズで・・・ガリガリと・・・(笑)
その傷を成長の記録として「思い出」化できればいいのですが
新築してまだ1、2年だと修理したくなりますもんね。。。
「写真1」は補修用クレヨンです。 文房具店で売ってるクレヨンとは全然違いますから!!
床やドアの製造メーカーから出している専用の補修クレヨンです。
その部屋の床と同じ色を買って凹みを埋めると目立たなくなりますよ♪
ただ・・・・1本2310円も!! (@o@;)
傷が付いてしまったら、とりあえずウチの会社に声掛けてみて下さい。
今までに補修用で買った残りが会社に4、5本ありますから!
同じ色がありましたら補修しに伺いますから♪
「写真3」ですか?
これは、この前の地震で出来た階段の傷です・・・我が家です(><)
棚に置いた観葉植物が落ちて・・・・付いてしまいました。
ダークブラウンのクレヨンは・・・会社に無かったです(@@;)
がっ! 翌日、100均でみつけました♪(笑)→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/29511800.html
09/08/26 makita
×アフターメンテm(_ _)m-9× 地震の影響で!
先日の震度6弱の地震で、室内のクロスに亀裂が入る事案が5件ありました。
主に内装のボード(石膏ボード)の継ぎ目部分が地震の揺れで
クロスが切れたり、筋が入った様な膨らみが出ています。
クロスの職人さんがボンドコークで補修すれば目立たなくなりますから
「被害は全然無かったですよ~」とおっしゃったお客様でも
気が付いた所がありましたら御連絡下さいね!!
09/08/22 makita
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー18
中の工事の状況です!
「写真1」ユニットバス。ホコリがかからない様にダンボールで養生してありますから
雰囲気が分かりにくいですね・・・・・ 既にお風呂は出来上がって、給排水の工事も完了しております。
グリーンの浴槽はお湯の色が一番綺麗に揺らめくので人気の色なんです♪
自分家もグリーンにしようと思っていたのですが・・・
壁の色をシックな焦げ茶色にするのであれば「浴槽の色はグリーンは合わない」
と、ショールームの方にガツン!と言われて却下したんです(笑)
「写真2」はこれから貼る 壁、天井の材料です。「タイガーボード」という商品名がプリントされていますが
建築資材としては「石膏ボード」とか「プラスターボード」と呼ばれている建材です。
「石膏(せっこう)」いわゆる自然の鉱物が原料になっていますから火事でも燃えませんし
有害な煙も発生しないので防火認定を受けた材料です。
ただ、表面の仕上げに壁紙を貼る事が多いので、この壁紙や、カーテン、カーペットなど
燃える物は必ずあるでしょうから「火事が起きても部屋が燃えない」という意味ではないんですよ。
あくまでも、柱や梁などの構造強度に影響する骨組みに火が回るまでに「時間が稼げる!」
こういう考え方で有効な商品という事なんです ^^/
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー17
「写真1」は着工前の敷地!
ここは大谷の区画整理事業で道路を新しく作っている地域での計画でしたから
間取りの打ち合わせの時点では、まだ「この辺りが道路になるかな?」ですとか
「敷地は道路よりも1~2mくらい高くなるらしいよ!?」そんな中で進めていました!
「写真2」は今日です♪
バルコニー部分の壁がまだですから、足場はまだ外してありませんが
ほぼ!! 外観の全貌が明らかに♪♪
実は道路から見上げると・・・4階建てくらいの迫力があるんですよ~~!
というのは、建物は2階建て住宅ですが 屋根裏部屋が広~~い収納になっているので
3階建ての高さに見えますし、道路よりも敷地が1段高くなっていますから
下から見上げるとなおさら高く感じるんですよ ^^/
お盆休暇で、工事が止まっていましたが 今週からはいよいよ内装工事が本格的に始まります!!
中の様子は現場日記NO.18でお伝えしますね。
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-7
19日に配筋の(基礎の鉄筋)検査がありますので、それに合わせて順調に工事を進めています♪
鉄骨の柱が建つ部分には独立基礎、その柱同士を繫ぐ地中梁を一体成型で作ってます!「写真1」
「サビが出始めていますが強度に問題ないですか?」
基礎の鉄筋について、こんな質問を受けた事があります。
錆(サビ)が鉄筋内部にまで及んでいませんから問題はありません。
流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性ですから
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。
「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・・それはダメです!!
基礎の強度は、鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合い
荷重による圧縮力にはコンクリートが耐え、ねじれや引っ張りの外力には
鉄筋の力が発揮されてこそ耐震基礎になるわけで、塗装をしてしまうと・・・
付着力がなくなって危険なんですョーーー!
全ての鉄筋表面にギザギザの凹凸が施されている理由もコンクリートとの
付着力&摩擦力をより一層高めるために法律で定められている位大切な事なんです。
その他、空気中に含まれる炭酸ガスがコンクリート表面から内部に向かって進み
中性化させてしまう事も心配のひとつなんですが・・・
コンクリートのかぶり厚(鉄筋を包み込むコンクリートの厚み)にも十分注意した施工をしております。
コンクリートの中性化が進み鉄筋周囲のph値がおよそ11を下回ると
不動態皮膜が侵食されて 鉄筋が腐食し始める事になります。
だからと言って 鉄筋のかぶりの厚さが、厚ければ厚い程良いのでは?と考えるかもしれませんが
無筋コンクリートが厚いと、その分ひび割れの発生が起こってしまい
ダイレクトに水が染み込んでしまうので逆効果という事なんです!!
↓
※参考資料
かぶり厚→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html