狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年03月13日

●狭小マイホームレシピ-56● DECOボックス

ドンキホーテで・・・980円で買ってきたインテリアボックス(Sー18CM角)

上下2カ所に付いているキャップを外すと、細釘を差し込む穴がありますから
取り付けたい壁面に押し込むだけで設置完了です。

ホームページで検索しましたら、サイズや形はいろいろあるみたいです。

http://www.the-f.com/shosai/deco.html

たくさん付け過ぎると・・・・写真の様にゴチャゴチャしてしまいますのでーー

 

注意して下さい(><)

2009年03月11日

●狭小マイホームレシピ-55● 朝のドタバタ・・・

朝の洗面戦争は激化しておりますか?
余裕をもって起きて~ゆったりと支度して~学校、会社に行くのが理想なのですが・・・

 

洗面脱衣室は毎朝 歯磨き、洗顔、くし! 朝シャン、ドライヤー ヒゲ剃り コンタクト・・・
そこに脱水が終わった洗濯物出したり、次を放り込んだり・・・
2、3人で入り乱れる事もあるので 出入りは「引き戸」にしました(写真1)

ドライヤーや くし、ヒゲ剃りなどは鏡の裏の収納から出すよりも
壁に掛けてスムーズに使える様にしようとしたら・・・
引き戸が右にスライドするので壁には何も掛けられない状態!

 

このピンチを1枚の白い板が解決してくれました♪
窓の内装枠に使う板で、ドアやドア枠と全く同じ色なので違和感もなく
これをスライドするドアの「手前側」に立てて、上下を金具で固定。

 

これで くし、ヒゲ剃り、ドライヤー、ヘアアイロン類が使い易くなりました♪
あらかじめ2口のコンセントを付けておいたのも正解でしたし
引き戸と洗面台の隙間には、ゴミ箱やクイックルワイパーも置けました~ ^。^/

2009年03月10日

■豆知識ー99■旗竿敷地の非常用進入口

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23451062.html

    ↑
先にこちらを御覧下さい! 旗竿型の敷地について書いた事がありました。

この形状の土地に3階建てを建てる場合、非常用進入口(代用進入口)は
下記のように5つの条件に当てはまる設計にしなければなりません。(図参照)

①道から非常用進入口等までの延長が20m以下であること。

②路地状部分の幅員が2m以上であること。

③地階を除く階数が3であること。

④特殊建築物の用途に供するものでないこと。

⑤非常用の進入口等(当該進入口等に付随するバルコニーその他これらに類するものを含む)が、
道から直接確認できる位置に消防上有効に設置されていること。

この⑤にあります「消防上有効に設置されている」とは
救助に向かったはしご車から見て・・・・
「よし! あの3階の窓(またはバルコニー)から建物内に飛び込んで救助しよう!」と
すぐに判断できる位置への設置義務があるんですよ!

プランニングする時は、災害時救助の事も考えて 窓やバルコニーの位置も計画する事になります。

2009年03月10日

×アフターメンテm(_ _)m-7× 蛇口からポタポタ...

お引き渡しして5年目になるお宅からですが、洗面の蛇口を締めても
30秒に1回くらいポタッ・・・ポタッ・・・・ との事です。
原因はゴムパッキンが劣化して起こる現象で
写真を撮って、品番を調べてメーカーさんに伝えましたら翌朝対応してくれました♪

メーカー:「先日のメンテですが、保障期間が切れてますから請求させて頂いて宜しいですか?」

私:「ゴムの取替えだけで請求しにくいな~~・・・建物も気に入って頂いてて・・・知り合いにも宣伝してくれたり御紹介もして下さってくれるようなお客様なんですよね~~~言いにくいなぁ~~(><)」

粘り勝ちです♪ 言ってみるもんですよね~~ これからもこの手でお客様のために粘ります^^

2009年03月05日

■豆知識ー98■ 非常用進入口とは?

建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
「非常用進入口」を設置しなければならないという規定があります。

写真のような、窓ガラスに三角の赤いシールを貼った窓を見た事があると思います。
特に、ホテルやデパート、オフィスビルなどを見上げると必ずありますよ~~♪

これは万が一の火災の時に消防隊が、はしご車から この窓を叩き割って進入し
人命救助を行うための大切な、そして必ず付けなければならない窓なんですよ!!

普通の住宅でも3階建てになると、「3階部分」に設置しなければならないのですが
ビルに設置されているこの「非常用進入口」はちょっと特殊な構造でして・・・・
住宅では機能性(毎日の開け閉め通風など)が不便で、尚且つ高額なんですよ(><;) そこで「代用進入口」と言って、非常用進入口の代わりとなる窓を設置すればOK! という事になっておりますが、基準を満たす大きさである事が条件になります。

「左の図」の様に
●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。

または・・・
●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓。

これは消防隊が救助に使う窓ですから、格子は入れてない事や
床からの高さに関しては1.2m以下程度とする事が望ましい。
等々細かな寸法にも留意して、設計図は消防のチェックを受けています。

設置位置は基本的には「道路側」とし、間隔は外壁面の長さ10m以内ごとに設置します。

ではこんな場合は??

3階部分が屋根裏部屋になっていて、外壁も窓もない・・・部屋だったら!?

答えは「右の図」です。 屋根にドーマー形の代用進入口を付ける方法があります♪

2009年03月04日

●狭小マイホームレシピ-54● 外壁の雨だれ

せっかく新築して間もないのに・・・こんな汚れ方、目にする事ありませんか?

 

写真1、2のお宅様・・・例として写真撮って本当に申し訳ございませんm(_ _;)m
特定出来ないようにサッシのみの画像と致しましたのでご勘弁願います。。。

 

サッシ下の両脇から黒いヨダレが流れ出る原因としては
1、交通量の多い道路が近くて排ガスがかかる。
2、公園や学校などの土ぼこりが舞ってくる。
3、外壁の色がホワイトやアイボリーで明るめ。
4、サッシの下にヨダレ防止策をとってない!

防止策はたった一つ!!簡単な事です。
サッシの縁に積もった廃ガスや土ぼこりを雨の時に外壁面から離して落とす!(写真3)です♪
サッシに着いた汚れは「水切り」(サッシ下の飛び出した金属)から
雨と一緒に落す方法にして、水切りの両サイドに樹脂カバー(黒い水返し)を
装着しておくだけで、汚れは外壁を伝わらず離れて落ちます。

 

これで黒い雨垂れは全く着きません!!

 

その他の対策として、サッシの上に「霧よけ」という小さなひさしを着ける!!
という声も時々聞きますが・・・その「霧よけ」の上に積もった汚れが
全部・・・外壁に黒い筋が出てしまっているので、私は反対なんです(><)

最近アルミサッシと同色の樹脂もあります。

枠付き水切りを注文すると、サッシの搬入の段階で装着されてきます。

2009年03月01日

●狭小マイホームレシピ-53● 5.1chサラウンド

音楽も映画もオンチな私が、この話題に触れるのはちょっと・・・困っておりますがっ!

 

「ホームシアター」って、部屋を暗くして大きな画面で見る事だと思っていて
テレビを買いに行った時に店員さんから違う事を初めてしりました(@@;)/

 

レンタル店からDVD映画を借りて観る時に「音声」の設定画面が出ます。
「日本語」「英語」だけでなく「モノラル」「ステレオ」「5.1サラウンド」などがありますが
映画館と同じ臨場感を出すためには、サラウンドスピカーを正面と前左右と後左右の5カ所(5.0)
低い音域を出すサブウーファースピーカー(0.1)
5.0ch+0.1ch=【5.1ch】

 

それが必要になるんです・・・・
あーもー これ以上詳しい説明は無理ですm(_ _;)m
詳しい事はネットで「5.1chサラウンドシステム」調べて下さい!(笑)

 

アクション映画や戦争もの、SFなどは凄いです。
カーチェイス、嵐の風雨など前後左右の臨場感は迫力があります♪
戦争映画の戦闘の時・・・目を閉じても銃弾が自分の右の耳をかすめたのが分かるんですから!!

 

あと恋愛ものやミュージカルでも「音楽」の聞こえ方が全然違うのでグゥ~~っと引き込まれます。

 

安い物で3万円位からあります。接続は家電店で交渉すれば接続までしてくれると思います。
私の場合は、設計の段階でテレビやスピーカーの大きさも決めましたので
全て壁の中へ収めてスッキリさせる事ができました。(写真1と2)

2009年03月01日

■豆知識ー97■ どっちを妻にする?

「どっちを妻にする?」・・・

お嫁さん候補2人のうち、どちらを選ぶか? って事ではありません。
「屋根の勾配の向き!」の事です。

屋根が三角に見える方向を「妻側」と言い、 平らに見える方を「平側」と呼びます!

妻をどちらに向けるか?
今日は、それを決める打ち合わせがあるので 模型を用意したところなんです♪♪

たまたま「角地」という良い立地条件の土地に建てるので、いっそう悩みどころなんですよ~~
ちょっと・・・・・贅沢な悩みでもあるんですけど・・・・(笑)

写真1は「妻」を玄関側にした場合!
   ウッドデッキ側が「南」ですから、将来ソーラーパネルを付けるならこの向が効率良く発電します。

写真2は南(ウッドデッキ側)を「妻」にした場合です。
   玄関側の正面から見ると、平らで落ちついた雰囲気が醸し出されます。

それでは、打ち合わせに行って参ります ^^/

※先日は「妻飾り」の記事・・・書きました
 ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24928056.html

2009年02月27日

■豆知識ー96■超音波探傷試験(UT)

昨日の現場日記に掲載しましたが、鉄骨の製品検査でとても重要なUT検査(超音波探傷試験)
について写真を載せましたので、この検査についてご説明いたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27159231.html

最初に「探傷」とは鉄骨鋼材(特に溶接部分)にキズや割れなどが発生していないか?
この検査を 鋼材を「非破壊」(解体や切断をしない)で行う試験の事です。(写真1)

ですから超音波や渦電流、音響などを加えて、内部からの反射の反応を測定することで異常を探します。

特に鉄骨の建物は、溶接部分の強度がとても重要ですから
溶接カ所の断面に「超音波を過透」させて、その反射波を測定してキズを探します(写真2)

たくさんの検査カ所を短時間で!! しかも正確、精密な検査を行える方法なんですよ♪

これは「うちの会社」や「鉄骨業者」が行うのでは意味がありません!! 
身内ではなく「第三者の検査技術員」によって行われて、
合格となった鋼材だけが工事に使われる仕組みこそが・・・・安心に繋がるのです^^/

2009年02月25日

■豆知識ー95■ 子供部屋の広さって・・・

「子供部屋の広さはどのくらい必要なのですかねー?」

と・・・今日お客様との打ち合わせで、会話に出たのですが!!

正直なところ・・・子供部屋に 勉強机とベット、本棚や小物入れ!!
その他、中高生になると生意気にもパソコンラック・テレビやらプレステ等々・・・
これだと「6帖間」でもいっぱいですし、そこに教科書やら部活道具、マンガが散乱したら
間違いなく足の踏み場がありません!!(@@;)

これは1つの案ですが・・・
「写真1」:リビングに隣接して勉強専用のスペースを作った例です。
小学生は本読みや書き取りなどお母さんが近くで家事をしながら
聞いていてあげたり、分からないところを教えてあげられますね♪

「写真2」屋根裏で天井が低く狭いスペースを家族みんなで使うスタディーカウンター。
子供だけでなく、お父さんのパソコンやお母さんが家計簿もつけられる空間。
近くにマンガやベット、ゲーム機が無いことは 集中に繋がりますね。

「写真3」:趣味室・・・これは家事でクタクタのお母さんが時々は一人になって
雑誌を読んだり、趣味に没頭するスペースがあっても良いのかな~? の部屋です!

集中できる勉強の方法は子供さんによって違いがありますし
受験など、年齢によっても随分違いがでるとおもますが
「子供の部屋は寝るだけ~~~だから4帖!!」と言う発想もこれからは有りかもしれません。

学校から帰ったら部屋に閉じこもり・・・なんて事が無いように
いつでも会話ができて、友達が遊びに来ても その子との関係が分かる距離・・・これも理想だと思います♪