狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年02月12日

●狭小マイホームレシピ-47● 照明が泥棒を追い返す!?

こんな事を暴露してしまうと・・・効果がなくなってしまいそうで怖いのですがっ

 

この照明器具は泥棒を追い返す機能を持っています!

 

写真1の、左側のリモコンのタイマーをセットしておくと
夜留守にしている時でも、居るようにカモフラージュするんです。
例えば8時~10時にセットすれば、その時間帯は電気がつきます。

 

右側の「るすばん」ボタンを押して出掛けると、誰かがその部屋に侵入した時点で
照明がパカパカ点滅しながらアラームが鳴り
「センサー感知ありました!不審者が侵入しました!!」

 

って・・・・・警告音が鳴る照明なのです!!が・・・・・・書いちゃったら効果なしですね (_ _;)

あともう1つの特徴としては、省エネ機能!!
全灯を100%とすると90%→80%→70%→60%→50%→40%→30%

 

全部で8段階の明暗調整が可能です。(写真3は30%の明るさです)

2009年02月10日

■豆知識ー92■ 窓の位置、大きさ

道路に面して無い窓でしたら、それ程意識しなくても良いと思いますが・・・

道路側の壁や、玄関のあるメインの壁面の窓を決める時は 建物の中側からだけでなくて
外から見たデザインも意識して「位置」「大きさ」「形」「開き方」「横の窓とのバランス」
あと「上下階の窓との繋がり」等も気にしながら決めたいと思います。

写真1は・・・窓の高さや形のばらつきが気になった1枚です(信号待ちでカシャ!)

写真2と3はサッシメーカーの設置例です。

サッシを決める時!外壁を決める時!など・・・デザイン性も重視しながら
『我が家の作品』という意識を持って一緒に造り上げていきましょうね♪

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-46● 予想が外れました

「C」の3時間以上経過してカレーが乾燥しているお皿」は
ガビガビにこびり付いていましたから「キレイにならない!」と
結論づけようと思っていたのですが・・・ 今回は完璧に汚れが落ちていました!

汚れが落ちない事は時々ありまして・・・
その理由には幾つか原因があるので書き出しますね!

・食器にこびり付いて乾燥してしまった。
・高温洗浄するので、生卵の成分は茹で上がって貼りつく
・セットする時に、お皿がピッタリ重なってしまった(スプーンなども同様)
・食器の量が多いのに「少量」で設定したり「クイック洗浄」でやってしまう。


こんな理由があると思います。

事前に水に浸しておいて、重ならない様に並べれば完璧に洗えます。
使い方をマスターすればこんな便利な物は絶対に手放せないと思います。

時間帯は夜11時以降に洗い始める様にして下さい。電気代が1/3になります。
(オール電化の契約の場合は夜11時~朝7時まで1/3です)

使う水の量も、手洗いだと110L使うところを、たったの17Lで洗うそうです!

http://panasonic.jp/sumai/dishwasher/report/index.html

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-45● 食器洗い機…実験!

食器洗い乾燥機って・・・・・・本当にキレイになるんですか?

 

「しっかり汚れが落ちない!」って人から良く聞くんですけど~~

 

と言う質問が時々あります。

 

カレーで実験いたします。
A、事前に水に漬けてふやかしたお皿
B、食べ終わって30分程経過したお皿
C、すでに3時間経ってカレーが乾燥しているお皿

 

この3種類で実験です。 洗い方の設定は「標準」です!

 

では、後ほど

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-44● 屋上露天風呂♪♪

屋上の露天風呂・・・・富士山や新幹線を見ながらのんびり入れますが・・・

 

冬は寒くて入るのに勇気が必要です(><)

 

体験したい方はいつでも言って下さいね♪  お湯をためてお待ちしております!(笑)

 

昨年11月のしし座流星群の当たり日に
お湯に浸かりながら流れ星を数えた日は最高でしたよ~~

夜中の2時に!!(笑)

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-43● 浴室の窓にジャロジー

家の中での小さな子供さん(1歳~6歳)から目を離した隙の事故の中で
「転落」はかなり上位にあります。

 

中でも「階段」が1番で、ついで「バルコニー」「浴室の窓」などです。
高層マンションからの転落などはニュースでやりますが、一般住宅での不幸は
殆どTVではやらない傾向がありますが、実はとても多いのです。

 

まだヨチヨチ歩きの子どもさんにとって階段は危険ですから、柵の設置なども必要になってきます。
皆さんホームセンターで売っている柵を工夫して取り付けていらっしゃいます。

 

次の転落ですが、これは直接死亡に直結しますから十分な注意が必要です。
バルコニーにはエアコンの室外機や植木の棚などがありますから、
その上に登って 身を乗り出してしまう置き方は避けて下さい。

 

お風呂に関しては、子供さんは浴槽のへりに足を掛けてしまいますし
フタが閉まっていればその上から 外を覗いた瞬間にスルリと落ちる事故が多いのです。

 

この場合、窓の「開き方」にも注意が必要になります。
うちの浴室には、写真1のジャロジー窓を設置しました。(ルーバー式窓とも呼びます)
この窓は板ガラスが10枚程あって、右のハンドルを回すと角度が変わります。
落下防止に加えて、全開にすれば風通しも良く、浴室ですから気になる外からの視線も防げます。
断熱を重視してガラスも内と外の二重構造ですし、防犯にもつながると思います(写真2)

普通の窓や、上げ下げ式を希望の場合は、落下と防犯を兼ねて「面格子」(写真3)の設置がお勧めです!

2009年02月05日

■豆知識ー91■無垢の床材-3

写真1 ゴム

これは自生ではなく、全て植材木を使用しています。
ゴムの成分を採取した後は焼却処分していましたが、最近ではエコ商品として注目を浴びています。
「トウダイ草科」東南アジアなど熱帯の各地域で広く植栽されていていますが
木肌が独特で、どこか懐かしい田舎の感触で落ち着く風合いです。

写真2 ナラ

一般的にオーク材は、常緑性の樫(カシ)と 落葉性の楢(ナラ)の両方に用いられますが
この落葉樹は日本の床材ではポピュラーで、虎斑杢(とらふもく)と呼ばれる斑紋が特徴です。
表面も硬く、傷が付きにくいことで子供部屋に使いたいと言う方も多いんです!

写真3  キリ

原産は中国。国内では福島県の会津桐、岩手県の南部桐が有名で
湿気の吸排性が良く、割れ、狂いが少ないという特徴がある高級木材です。
柔らかいので傷は付きやすいですが、梅雨時もさらっとしていて、冬場もヒンヤリしないので
お年寄りの部屋にお勧めな素材です。柔らかい分、膝に優しくて、転んだ時のクッション性が魅力♪

以上9種類、フローリングに良く使われる無垢材の例を参考に挙げました!

木材には何百、何千という種類がありますから・・・下に木の特徴ページを貼っておきますね。
 住宅の床に良いもの・構造材に適するもの・家具・ガーデニングなど素材の特徴に合わせて使われているんですよ~~
   ↓
http://www.kidukai.com/kiso/gaizai.php
http://www.kidukai.com/kiso/kokusan-s.php
http://www.kidukai.com/kiso/kokusan-k.php

2009年02月01日

■豆知識ー90■無垢の床材ー2

写真1 チーク

高級クラブのお姉様とのチークダンスとは・・・関係ありません・・・
クマツヅラ科の落葉高木の総称で、アジアの熱帯地域に自生しています。
材質は堅く、伸縮率が小さく、水に強いので船の甲板にも使われる素材。
色は金褐色や黄白色などさまざまで、黒や紫帯びた稿があるのが特徴の高級床材です。

写真2 バーチ

日本名で言うと・・・「桜(サクラ)」「樺(カバ)」の事で落葉広葉樹、約50種類あります。
バーチ独特の優しい板目模様とピンク・オレンジ色で、女性からの人気は不動ですね♪
主流はカバ桜、紅桜、東北樺から製材しております。

写真3 メープル

メープルシロップとは・・・関係・・あります!「サトウカエデ」の樹液を濃縮した甘味料です。
楓科(カエデ科)で鳥の目の模様(バーズアイ)と呼ばれる不規則な柄が特徴。
塗装によって色目は自由ですが、薄目に仕上げたナチュラルを選んで、木目を楽しんで欲しいです♪

2009年01月30日

■豆知識ー89■無垢(ムク)の床材

2日間の見学会、たくさんの御来場ありがとうございましたm(_ _)m
具体的な間取りや見積りの御依頼もたくさんいただき嬉しかったです♪

床材の事で「多少価格は高くなっても無垢素材を使用して欲しい」とのお話が出まして
素材の質感や特徴のご質問がありましたので、ココでも簡単に掲載いたしますね。

写真1 オーク

落葉樹で細かく別けると200種程ありますが、日本名で言うと「楢(ナラ)」「樫(カシ)」に相当します。
木目もクッキリしていて床材としては人気があります!
ウレタン塗装仕上げが一般的でして、ナチュラル、スコッチ、ダークなど色目も選べます♪

        

写真2 カリン

バラ科の果実、花木とは全く関係なくて 熱帯雨林に自生する広葉樹です。
材質は硬くて、狂いも少ない(寸法が安定)高級床材として有名です。
赤系の色目が独特で、使い込むほど深みのある赤褐色に値打ちを感じますよ♪

写真3 パイン

パイナップルとは全然関係ないですから!!
針葉樹でなんと250種類もあるんですよ~~  日本名で呼ぶなら・・・「松」
特徴は優しい木目に加えて節も多く、カントリーな雰囲気を醸し出してます。
フローリングとしてはやわらかい素材で傷は付き易いですが、香りが良くて若い方には人気です♪

2009年01月27日

×アフターメンテm(_ _)m-6× 鍵穴のクスリ?

イメージ 3

玄関キーを差し込んだ時に、スムーズに回らない時には・・・絶対に油は注さないで下さいね!!

ドアの丁番がキーキーなったり、開け閉めが固い時には油ですが
キーを差し込む穴の中はシリンダーですから、ホコリやゴミを吸い付ける物はNGです。

写真の「鍵穴のクスリ2」はホームセンターでも売っているパウダースプレーです。
粉末が潤滑材によって、キーの回りを滑らかにしてくれます。

ただ、これを買う前に最初に試してもらいたい事は
鉛筆の芯の黒い粉・・・これをキーにまぶして差し込んでみて下さい。
潤滑剤の役割を果たすそうですし、シリンダー内部に悪影響はないとの事です。

サッシメーカーのトステムさんからの豆知識ですけど・・・・・

09/01/27 makita https://k-sys.co.jp/