- トップ >
- 新着情報
●狭小マイホームレシピ-32●足元ポッカポカ♪
12月も後半にはいり・・・
朝晩の冷え込みがいっそう厳しくなってきましたーー!
マイホームを建てる時に計画しなければならない事は冷暖房の方法です。
ひと昔前のように隙間風が吹き込むような家はなくなり
「気密性能」そして「断熱」「遮熱」「保温効果」も高くなってはきたとはいえ・・・
「暖房も冷房も一切必要のない家!」なんてものは存在しません。
気密性能が高まった分、空気を汚す暖房設備は身体に危険を及ぼしますから
ストーブや石油ファンヒーター(基本的に燃料を燃やすもの)は
気密住宅には適さない。と言われる時代になってきました。
なにより・・・寒い夜に灯油のポリタンク2コを抱えて買って来るのも辛いですし。
エアコン派? コタツ派? カーボンヒーター派?
そのお宅によって好き嫌いはあると思いますが、今日は床暖房の説明です。
新築する時、リビングにはコタツもホットカーペットも置かない住み方に決めたのですがー
エアコンだけですと足元が暖まりにくいと思って採用してみましたが、これは正解でした♪
特に子供が多い来客がある時は、ソファーの前に毛布を敷いてあげて
クッションを座布団代わり、ソファーが背もたれになって 喜んで遊んでくれていますよ ^^/
床暖房には電気式(フローリングの中に電熱線)と給湯器から お湯を配管する方法があります。
08/12/16 makita
■豆知識ー77■地盤改良の方法
昨日、地盤改良には「表層改良」と「柱状改良」があると御説明しました。
その違いですが・・・
「1」の図がとても分かりやすいので参考にして下さい。
基礎の下1~2mの地層が軟弱な場合に行うのが「表層改良工事」です。
図の一番左の青い部分にセメント系固化材を混ぜて ショベルカーで土と掻き混ぜて強度を出します。
写真が「今から混ぜるぞ!」というところです。
ここで重要なのは、表面の40~50センチの土をすき取ってから改良する事です。
基礎の下を強くするわけですから、基礎の深さ分は強くしません!処分する土と考えて下さい。
図の真ん中が「柱状改良」。
基礎下の軟弱地盤が2m~最大でも6m程ある場合に選択肢に入ります。
昨日のY邸現場がこの工法で、3mの深さまで行いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/25002894.html
図の中の一番右(緑色)が「杭打ち工事」です。
改良すると言うよりも既製の杭を「打ち込む」と考えて下さい。
この杭には、電柱のようなコンクリート製品や鋼管の物があります。
長さは4m位から10mといろいろな長さがありますし
30mにしたい時には10mを3本 溶接しながら打ち込みます。
イメージとしては・・・
大きなクリスマスケーキの上に同じ大きさのスキ焼鍋を置くと考えてみて下さい。
ケーキは潰れて、鍋が沈んだり、傾きますよね?
ですから最初にケーキと同じ長さに切ったお箸を10本程 バランス良く差し込んでから
鍋を置いてみて下さい! かなり安定すると思いますから♪
イメージですよ!! ケーキが台無しですから絶対にやらないで下さい(><;)
■豆知識ー76■ 減築・・・・・・!?
「増築」や「改築」はよく聞きますが・・・「減築(げんちく)」はご存知でしたか?
今日の静岡新聞の夕刊に載っていましたよ!!
子供さん達が独立して部屋数が必要なくなった時にコンパクトに暮らすと言う事だそうです。
小さくすれば掃除が楽になるし、2階を平屋にすれば耐震性能も増す。
今現在、団魂世代達から注目されていると記されていました・・・・
インタビューによると床面積を13%減らす工事に予算1000万円!?
1、通風と採光が改善された。
2、耐震性が向上
3、バリアフリー化
4、掃除の負担が軽減
5、冷暖房費の節約
結果的には予算をオーバーをしたが、それなりのメリットがあったそうです。
これからの時代・・・「さあ~!我が家も1000万円掛けて減築するぞ♪」
こんな言葉が当たり前のようになるのでしょうか?(笑)
すみませんm(_ _)m 笑い事じゃ~ありませんよね。
現実問題・・・15年前に建てた時は夫婦と両親と子供さんの6人家族で5LDK
今となったら夫婦二人きり! なんてケースも十分有り得ますよね(><)
自分の子供達が将来どんな生き方をするのか?
これから新築する家や親達と、どんな距離とサイクルで関わってくるのか・・・・・
家を建てる時には、平面図の構想を練りますが・・・
同時に家族の未来予想図も描けるといいんですけどね!
私の子供は高2と中2ですけれど・・・・さっぱりわかりません ┐(´-`)┌
×アフターメンテm(_ _)m-5× 壁に穴が…
ちょっぴりヤンチャなおチビさんが、室内の壁に穴を空けてしまったとの通報です!(笑)
壁紙のキズや多少の破れでしたらクロス屋さんの修理で済みますが
今回は中のプラスターボード(PB)が割れてましたから大工さんの出動!!
修理方法は、穴よりも ひと回り大きくPBをカットして
そこに新しいPBをはめ込みます。
この時、上下の胴縁(木下地)にしっかりとビスで固定しないとベカベカしてしまいますから
その胴縁が出てくるまで…….場合によっては大きくカットしなければならない場合もあります(><)
今回は、すご~~~く良い所に胴縁があったんです♪♪(写真2)
まるでそこを狙って?? そんな事はないですが、修理が簡単で良かったですね。
この後、クロス屋さんがPBのパテ処理をしてクロスを貼ったら完璧に分からなくなります!
漆喰(しっくい)や珪藻土(珪藻土)聚楽(じゅらく)のような
左官屋さんが塗って仕上げた壁の場合ですと
同じ色で補修しても、多少色の違いが出てしまうケースはあります。
多少の汚れ、落書きのお手入れ方法→http://www.lilycolor.co.jp/interior/cleaning/wallpaper/index.html
08/12/8 makita https://k-sys.co.jp/index.html
■豆知識ー75■ ベランダとバルコニー
「渚の~~バル~~コニ~で~~~待ってて~~♪♪」
松田聖子ちゃんのLPレコード 昔集めてました・・・
えっ~~「LP」は死語ですか? (@@;)/
渚の「ベランダ」だと・・・・・ちょっとイメージダウン??(笑)
ベランダとバルコニーの違いって何か? 調べてみました^^/
●ベランダとは
その部分だけ建物から外に張り出させた空間で、屋根やひさしがあるもの。雨でも洗濯物が干せる場所。
●バルコニーとは
下の階の屋根の上部分を利用した外に出られる空間。
手すりはあるが、屋根は無くバーベキューやガーデニングを楽しむ空間。
と~~いう事は、写真1は正真正銘のベランダです。
建物から飛び出ていますし・・・屋根もある!
写真2がバルコニー。下の階に部屋はあるし・・・屋根は無いですから。
それでは写真3は・・・・・どっちになるのでしょうか??
下の階に部屋がありますが、半分だけは飛び出させてあるし~~~
洗濯物が濡れないための屋根はつけてありませんが・・・でも洗濯干し場として利用してる。
ん~~~ _(__;)_
結論!! 住んでる方が決めれば良いですよっ~ ^^/
御家族が「ベランダ」の方が呼びやすいならベランダ!!
「バルコニー」のイメージで作った空間ならバルコニーでイイと思います♪♪
ちなみに・・・当社の設計図では使い分けしないで全て「バルコニー」と書いてあります。
私が独断と偏見で勝手にそう決めました!^^/
ベランダってなんか・・・団地やハイツで、洗濯物とエアコンの室外機でゴタゴタしている
そんなイメージが強いので、夢のマイホームはバルコニーで統一したい。。。ただそれだけです(笑)
●狭小マイホームレシピ-31● トイレを激写
写真1のアングルに注目してください!
自分で見ても・・・今年一番の自信作?です♪
スパイダーマンになって撮りました!(笑)
本題に入りますが、このトイレの中! 奥行きが1.3mしかないんです。
通常のトイレは1.5~1.6mは欲しいと言われておりますが
タンクの無い便器を選ぶ事でここまでコンパクトにできました。
しかしタンクレスにすると、どうしても手洗い器を付ける必要があるので
幅は通常より20センチ程広く1.1mで作りました。
そうしないと息んだ時に手洗いボールに頭ぶつけそうですから・・・・(><;);
写真2と3は壁埋め込み式トイレ収納ですが
奥行きはトイレットペーパーや箱ティッシュの幅に作られています。
ちょこっと飾り棚もありますし、下の方には掃除道具やサンポールも入ります。
時々問題というか・・・お客様からのクレームになるのは扉の開く方向です!!
開く向きはこちらの裁量で決めて設置するのですがーーー
反対にしてもらった方が収納しやすいのに!!と怒られた事が何回かありました(><;);
逆開きにも変更はできますけれど・・・用を足してる時にペーパーがなくなったら
座ったまま取り出せる方向が良いと思っていますので・・・反対派の方は最初に言って下さいませ!(笑)
08/12/4 makita
大谷のI様邸施工現場ー3
どんな機械を使うのか?
期待して観察しておりましたが...持ち上げるのは「ジャッキ!」
大きさは、車のタイヤを交換する時に使う物とそれほど差はないのですw( ̄o ̄)w
土台の下にH型の鉄骨を7本くぐらせて、そこへ平均的に約30カ所位ジャッキをセットして
少しずつ持ち上げていって、最終的には元々の基礎から約50センチ持ち上げました。(写真1)
更に、移動方向に沿う様に鉄骨を差し込み、その下にローラーのついた「下駄?」の様なものを挟み込んで~~(写真2)
鉄骨に縛ったワイヤーを、ショベルカーで引っ張って移動完了なんです。
個人的には戦車の様な巨大な重機が登場するのかと思いきや...
実は引っ張るワイヤーの先に滑車をセットするだけで 1/4の力でローラーが回り始めるそうなんです。
これが「曳家(ひきや)」という 建物を移動させる工事の一部始終です。
大変勉強になりました。
●狭小マイホームレシピ-30●ホスクリーン
という商品です。川口技研さんが販売しておりますが
ホームセンターや金物屋さんで売っています!
洗濯機のある脱衣所にも2つ付けて、パイプを通してありますが、洗濯バサミに吊るす時に便利です。
写真のここはリビングのエアコンの前・・・
この時期は朝晩暖房をつけますが、生乾きの洗濯物を吊るしておくとカラット&ホカホカです。
(この表現は天ぷらや豚カツみたいですが!)
日曜日の夜になって「あ!明日ガッコウ!!上履き洗わなきゃ~」
と、いう状況の時にたいへん便利です。。。
http://www.kawaguchigiken.co.jp/monohoshi/index2.html
08/12/1 makita
■豆知識ー74■「奥ひろし」さんって・・・
猫ひろしでも、舘ひろしでもないんです・・・
今日の水まわりフェアでの新商品のご案内ですが
洗面化粧台「オクターブ」!!
通常は洗面ボールの下の収納部分は、必ずといっていい程
「給水管」「給湯パイプ」「排水管」がひしめき合っている空間ですから
収納に使えるスペースは半減するのが当たり前の事だったのですが・・・・
写真3!! 50%UP♪ そうです。倍に広げる事に成功した商品なんですって~~~
ちょっと他人事みたいな説明ですみませんm(_ _:)m
発売開始になったばかりの商品ですから、また私の会社では設置した現場がないんです(><)
求む!第一号お引渡し♪