狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年09月16日

馬渕のM様邸施工現場ー7

今回馬渕のM様邸は 本通で工事中の在来木造工法と違い、2×4のパネル工法ですから
先に構造体を基礎の上にセットしてしまうと、後から外壁工事や防水工事、サッシや換気扇の取り付けも
「不可能!!」になってしまいますから、先に少し内側で立て掛ける形にして・・・・サッシ取り付けや防水透質シート貼り(写真2、3)
そして、このあと外壁を貼ってから隣いっぱいまで建て寄せします。

そう!!今心配な事に・・・台風13号が来るかもしれない?!という事ですから、急ピッチで進めております。(><;);
19日までには構造躯体を全て完成させて、万全の状態で備えます!!

2008年09月15日

■豆知識-56■ 気密性能を測る

「住み心地の良い家」ってどんな家ですか?
と質問された場合、皆さんならどんな答えが返ってくるのでしょうか?

「断熱性能が高い家」「地震に強く耐久性に優れてる」「収納が多い」
「日当たりが良い部屋」「各室のプライバシーを守れる」「自然素材に囲まれた部屋」
このように、それぞれな意見が飛び交うと思います。

写真の機械は、いったい何の測定をしていると思いますか?
住み心地にとても重要な「気密性能」を測定しているところです。

学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと・・・・・
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね?

この機械は 家の窓を全て閉め切った状態にしてから、ストローで吸う様に家の中の空気を吸い出しているところです。

牛乳パックのように「ぐにゃ~」っとは潰れませんが・・・
中と外の気圧差や、吐き出す空気の量で気密性能「C値」(相当隙間面積)を測定します。

写真の機械は特殊(大きな施設などで使うもの)ですから
通常の住宅では豆知識57の写真にある測定器を使います。

そちらで詳しい内容を書きますね!

2008年09月13日

馬渕のM様邸施工現場ー6

基礎の上に土台と大引がセットされました。(写真1)
この建物は2×4 根太レス工法といいまして 土台や大引の上に「根太」を流しません!
根太というのは仕上げの床(フローリング)を貼る為に30センチ間隔で大引に打ち付ける下地ですが・・・
それを使わず、大引間に厚さ30ミリのスタイロフォームを施して
根太の代わりには厚さ28ミリの構造用合板を敷き詰めて貼り込みます。

理由としては・・・
仕上げのフローリング自体は12~15ミリと薄いので30センチ間隔の細い下地に留めても
徐々にしなって床鳴りがしたり、冷蔵庫や食器棚、ピアノの荷重にも心配です。
構造用合板でフラットに補強した(写真2)上に仕上げフローリングを施工する方が遥かに安定します。

写真3は壁の構造体が搬入された写真です。全て工場でパネル化されてきますので工期短縮につながります。

2008年09月10日

■豆知識-55■ 地の神様

数年前に新築されたお客様から、
親が「地の神様をお祀りしなさい!」といって花壇の一部を勝手に壊し
そこに祠(ほこら)を建ててしまったけれどもどうしよう?と話がありました。
「どうしよう?」と言われても・・・すでに完成しているのであれば・・・
「御家族皆さんで大切にお守りしていって下さい」としかアドバイスできないですよね~?
ただ、親は一緒には住んでいなくて 任されてしまったようです(笑)

「地の神」は子孫や稼業、家紋の繁栄を見守って下さる守護神です。
祀る場所は戌亥の方角(北西の角)に祠(ほこら)を建てます。もちろん外にです。
(写真1は木製。写真2は石ではなく樹脂製品)

代々のご先祖様は死後50年経つと、地の神になると言われて
50回忌が終わると“仏”から“神”になると信じられております。

毎年12月15日の夕刻には、赤飯や海山の物をお供えして、この土地を使わせて頂いている事に感謝し
これからも災いから護り、子孫が繁栄されます事を祈り参拝して下さい。

あとは毎月1日と15日に米・酒・塩・お水をお供えする。
お正月は、しめ縄飾りをして鏡餅をお供えして 新しい1年をお守り下さる様参拝して下さい。

2008年09月05日

■豆知識-54■ ドアストッパー

室内のドアの話です。

引き戸の場合は問題ないのですが、スイング式のドアの場合は
半開きにしておくと、風で「バタン!」と開いて ドアノブで壁をキズ付けたり
小さなお子さん達がはしゃいで壁を凹ます事もあるかと思います。

対処としてはドアストッパーの設置ですが・・・
写真1はドアの上にゴム付き金具を設置して、ノブよりも先にゴムでストップさせる方法。

これは昔からあるのですが「ちょっと格好悪い!」という方も多いので
最近では平らな金具を床にセットして(写真2)

ドアの一番下にマグネットを装着(写真3)

風などでバ~~ンと開いても壁にぶつかる前に、金具とマグネットでストップが掛かりますから便利です。

ひと昔前までは、床に「戸当りゴム」を設置していましたが
床から飛び出ているので つまづいて危険だったり
ドアを開けた状態で固定したい時は、毎回しゃがみこんでフック掛けが面倒・・・

これらを解消させたグッズなんですよ~ ^^/

2008年09月02日

馬渕のM様邸施工現場ー5

この写真の赤いトラックは・・・いったい何をするかご存知ですか?
レッカー車ではないんです。
ヒントは・・・写真2に「送圧カナルマ(有)」と書いてあります!?

逆から読むんですね! (有)マルナカ圧送さんのポンプ車です。
基礎に流し込む生コン(まだ固まる前のコンクリート)はミキサー車で運搬してきます。
現場に横着けさせて 6mくらいの範囲でしたら「シュート」と呼ばれる滑り台の様な道具で流し込みますが・・・

それ以上離れた位置(ミキサー車を移動しても届かない基礎)にはこのポンプ車で圧送して流し込みます。
このトラックの後ろのカゴに生コンを入れると、圧力をかけたホースの先から出てくるのです。

2階、3階の床をコンクリートの床で造る場合にも必ず使う重機です。

シュートの先からあと・・・・2~3メートルくらいの距離でしたら
人海戦術で・・・
バケツ!一輪車!でパスして送り込みますが・・・・
今回は道路から、建て物の一番置くまで27メートルですから (;><;);

2008年09月01日

■豆知識-53■ソーラーパネル.コストと寿命

2、「地球環境に優しいのはわかるが、コスト面での負担が心配」

太陽光発電の導入を真剣に考えた時には、工事費が大きなネックになるのは間違いありません。
金額の目安は3Kwで200万円、4Kwで260万円と言われている設備です。

車を買う260万! 6年7年後には買い替えの時期ですし、10年乗ったら査定は0です。

260万を預金にまわして利息を楽しみにした場合・・・今の時代では期待を裏切られます。

太陽光発電は買い物では無く、「投資」と考えたらどうでしょうか?
260万円! 「15年もすれば元は取れる」という方もいますし、20年経っても元は取れないと言う人もいます。

どちらになるか? 私もさっぱりわかりません!!(笑)
ただ、言える事は地球環境に優しい事。
毎日の発電量や売った電気、買った電気がモニターで見られるので
節約して、なるべく電力は買わない努力と たくさん売る意識になります。
毎月、売電金額が口座に振り込まれくるので気合いが入るのですよ^^b

 
ここ4年で太陽光発電は本家の日本を抜いて、ドイツが1位だそうです(累積導入量)
理由は簡単!! 発電した電気を 電力会社が高く買ってくれるからです♪(日本の3倍の値段)
そーーーんなだったら、猫もしゃくしもソーラーパネル乗せます。
乗せなければ、自分達は光熱費を払いっぱなし!
乗せたら自家発電して使い、売ったら大きな収入がある生活ですから・・・@@/
政府の方針が変わると、生活の常識も変わっていくのです。

アナログ放送がもうすぐ廃止になり、地デジに変革するのと同じように
太陽光発電に関しても日本は大きなターニングポイントが近々くるかもしれないですね~~

3、「メンテナンスや寿命、パネルの乗せ替えなどの周期は?」

メーカーさんに聞きましたら、発電パネル自体は25~30年の耐久性はあるみたいです。
でも、発電効率が悪くなるようです。20年後、30年後にどのくらいまで抵抗が増すのかはわかりません(><) ちなみに、太陽電池モジュールの半導体で発電した直流電力を交流電力に変換してから使うのですが そのパワーコンディショナ(写真3)は、機械モノですからパネルよりも寿命は短いそうです。 もしかして20年後の太陽光発電はもっと安くて効率の良いシステムが発開発されていて 「ソーラーパネルに半導体なんて古いよ~!」なんて笑われる時代になっているのかもしれませんね~

2008年08月30日

■豆知識-52■ 高さ制限と日陰について

先日の記事で太陽光発電の補助金制度が復活するお話に触れましたが
お客様からソーラーの事で幾つか質問がありましたので、ここで御紹介いたします。

1、ソーラーを設置した場合に将来隣の家が建て替えて日陰ができた場合の対処。

2、地球環境に優しいのはわかるが、コスト面での負担が心配。

3、メンテナンスや寿命、パネルの乗せ替えなどの周期は?

1の、隣が建て替えをして日陰になった場合ですが・・・
南側(や東、西)で日照に関係する位置に高い建物が建って
ソーラーパネルが日陰になったら、発電効率は確実に下がります。

どのくらいか? 半分なのか? もっとなのか?は・・・
日陰のかかり具合(季節によって太陽の軌道の違い)によってですから判断できません!

例え日陰になったとしても、お隣さんが建築基準法に適合している建物であれば文句は言えません。

ただし、その地域には建物の「高さ制限」「北側斜線制限」等が定められておりますので
基本的(※1)には設置しても「心配ない」のか、あるいは
「覚悟はしておかないと!(><)」なのか?はおおよその判断はできると思います。 こちら側のソーラーパネル設置の位置や高さの工夫次第でリスクの回避も可能ですから。 長くなってすみませんが添付図面を確認願います。 地域によってですが「北側斜線制限」という基準法がありますので 南側のお宅が、こちら側の日照に有利になるように建物の一部をカットする必要が出たり 建物を離して建築しなければならないという制限です。 北側境界線による制限は「低層住居専用地域」が主で、北側隣地との境界線から高さ5mの垂直な線を引き その上端から1分の1.25倍の斜線を引いて、建物がその斜線の内側に収まっていなければならないのです。 次に「高さ制限!」 地面から建築物の一番高いところまでの高さを制限するものです。 都市計画で定める用途地域の第一種低層住居専用地域および第二種低層住居専用地域では 建築物の高さを10m(都市計画によって12m)以下にしなければならないと定めています。 この2つの高さ制限を踏まえて計画する事をお勧めいたしますがっ!!・・・ 逆を返せばその他の用途地域(中高層住居地域、商業・工業地域)では絶対高さの制限はありませんので 4階建て住宅や、20mを超えるマンションや工場が建つ可能性があるという事です。 事前に御相談いただければ、現実的なリスク(建ぺい率・容積率から)の判断はできますから御相談下さい。 (※1)屋上へ上がる階段室などで、高さ制限を超えていても     許可が出るケースがありますのでご注意下さい。 長くなりましたので、質問2と3は豆知識53でm(_ _;)m

2008年08月28日

●狭小マイホームレシピ-22●玄関キー

最近では自動車のドアキーの開閉はほとんどリモコン操作になってきましたね~!
リモコンどころか ワンボックスには自動スライドドアまである時代になってびっくりしました。

住宅の玄関も今は鍵の本体は持ち歩かなくても、このリモコンだけ持っていれば
あとはドアに付いているボタンをタッチすれば施錠が解除となりますから荷物が多い時でもスムーズに出入りできます。
締めた時点ですぐロックが掛かりますから防犯面でも確実だと思います。

来客の時や、子供達が帰ってきた時はカメラで確認してから部屋のリモコンで開閉ができる機能も付いています。

入居したばかりの頃
ある人が(誰とは言いませんが)
真冬の朝8時ころに
キッチンのゴミを持って
髪の毛ボサボサ、ノーメイクでパジャマ姿
部屋にある施錠解除ボタンを押してから
サンダル履いてゴミを捨てて戻って来たら
キーもリモコンも家の中
入れない!
子供達はすでに学校
私はもう新幹線に乗っていて、一日東京で研修
隣の宮原さんに救助されて暖をとっていた人がいたそうです・・・

08/8/28 makita

2008年08月28日

●狭小マイホームレシピ-21●未確認物体

長期サボった分、レシピ連発いたします。

2階のバルコニーの話です。
急な雨でも洗濯物が濡れないように「雨避けのひさし」があったらいいな~~と思い、
カーポートなどの屋根に使われている「透明アクリルパネル」なら明るさも確保できますし安くて良いのですが・・・・
汚れ(ホコリや鳥の糞)や劣化(年数が経つと色がくすんで古ぼける)、台風に弱い等々問題もあります。

そこで、取り付けてあるのだけれど・・・・・目立たない方法で!!

こんな設置方法に挑戦しました♪

そんな事よりも、これ!壷を逆さにしたような物体が知らないうちにぶら下がっていました(><)
いったい何なのか?ご存知の方いらっしゃいますか?
握りこぶし程の大きさなんです・・・生物は一切見当たりません・・・
中は空洞みたいなので鳥の巣でもないみたいですし
蜂なら細かく六角形の部屋があるはずでしょうし
カマキリの卵って・・・綿のようにフワフワですよね?

幸運の壷かな?

08/8/28 makita