- トップ >
- 新着情報
●狭小マイホームレシピ-16●照明の
照明話が出ましたので・・・ついでに!!
ダイニングとキッチン、階段室の照明です。
天井に埋め込む方法もありますし、アクセントとしてブラケット(壁掛け)にしたり
いろいろな工夫が楽しめます。
照明の選び方ってすごく難しくて、カタログだと大きさが全然分からないんです。
直径寸法表示はあるんですが、それをメジャーの目盛りで出して
両腕で丸く円を描いたところで・・・その部屋の広さとのバランスや
照度が足りているのか? さっぱり分かりません(><)
ウチの会社の場合ですとナショナルさんの照明コーディネーターさんが
予算や部屋のイメージに合わせてプランニングしてくれるんです。
私もカタログの中から「こんな感じのは?」とふせんを貼り付けて置いて
実際のワット数やルクス計算は全て照明のプロにお任せしましたんですよ~~ ^^;
08/7/23 makita
●狭小マイホームレシピ-15● 天井にアクセント♪
今日広告担当してくださっている方に
「ブログ頑張ってますね~!時々チェックしてますよ^^/」
なんて嬉しい事言ってくれるもんですから機嫌が良くなってしまいました♪
ところが・・・・「そろそろ見学会広告のチラシの仕事があるかなぁ?」
って意味でチェックしていると判明! ( ̄_ ̄|||) どよ~ん
それに輪を掛けて「マイホームレシピって、あれネタ切れましたか?」とまで・・・・
( ̄_ ̄|||) どよ~ん×2 状態です。
家に帰ってからもモヤモヤが消えないので夜11時まわってますけど・・・行きまーす
「天井!!」
これに関しては細かな要望は今まであまり無かった事なんですが
こんな感じで「ワンポイントアクセント」はどうでしょうか?
ずいぶん雰囲気良くなりますよ♪
ダウンライトを上手く組み合わせると夜のライティングもイイ~感じです。
え? このアイディアですか? 雑誌のパクリです(><;)
ちなみに写真3の5つの照明は8段階で明るさ調整ができるというのが決め手でした。
08/7/23 makita
馬渕のM様邸施工現場ー1
築45年の木造住宅ですが、今日から解体工事が始まりました。
敷地の間口が2間(3m60㎝)ですから大きな重機でバリバリ壊すのは
お隣さんにも御迷惑をおかけしてしまいますので手バラシでやっています。
脚立に乗ってチェーンソーで細かく切りながらの作業です。
取り壊しが済みましたら、8月11日より新しい建物の工事に入ります。
でも、3メートル60センチって・・・中学生の走り幅跳びくらいの幅なんです(><;);
当然今度建てる建物もサイドに足場は組めませんから「建て寄せ」という工法で進めます。
「建て寄せ」とは、基礎と土台が完成したら その内側でとりあえず外壁を作ってしまいます。
その外壁にはサッシや換気扇フードも先に付けておき、レッカーで吊り上げて土台に乗せるのです。
またその工事の写真は撮って載せますので楽しみにして下さい。
街中の間口の狭いお宅は一般的な工法です。
■豆知識-43■ カラーコーディネート
会社に「+CLASS」という雑誌が置いてあったのでパラパラめくっていましたら
こんな写真がありました。 この雑誌、サッシメーカーの新日軽さんの企業誌でした。
この特集記事では、日本人は室内の壁や天井を 無難な白を選ぶ方が大半ですが
壁の一面に 「色」をつけるだけで空間を楽しみ、日々の生活をより豊かに演出してくれるよ♪
と書いてありました!!
写真1のテーマは「ハッピー!」 彩度の高いビタミンカラーを使う事で
元気で笑顔の溢れるハッピーライフをエンジョイする色調です ^^/
写真2のテーマは「エキゾチック!」
仕事の疲れを癒し、ゆっくり休める色調をセレクトしてあるとの事です。
色彩と人の感情は 深い関わりがありますから、勉強していくと楽しいかもしれませんね!
インテリアの難しいところは、壁や天井の色を強調した場合には
キッチンや、ダイニングセット、ソファー、クッション、カーテン、照明ets…. これらの色も含めて
コーディネートしなければなりません。
親戚や友達が来た時に「う~~わぁぁ~~~~~センスイイ~~♪」と言ってもらえると鼻高々ですが...
一歩間違えると「え゛ぇぇぇーーーーーーー 強烈な部屋~~! @@;/ 」
って顔される事も覚悟しておかないと!!(笑) でもそんな事、気にする事はありません。
自分達が住む家なのですから、自分達が欲している色彩選びを楽むべきだと思いますよ。
P.S でも、あまりにハチャメチャな場合は私が断固として思い留まらせる努力してます(笑)
■豆知識-42■二世帯の固定資産税
豆知識41で不動産取得税は「二世帯住宅だ!」と認められると
軽減措置の1200万円×0.03(税率3%)=36万円の控除がダブルで受けられる話をしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21072206.html
そこまで説明するのであれば・・・・
「固定資産税でもダブルで軽減を受けられる話もした方が良いのでは?」
と師匠(知り合いの税理士さん)が言っていたので
ここで触れておきたいと思います!!(笑)
固定資産税は2階建て住宅で3年間(3階建てで5年間)120m2分までは1/2に軽減されるのですが
二世帯住宅の場合は「これもダブルで受けられる」という話です。
簡単に説明しますと・・・
面積120m2×91,000円(の評価額の場合)×0.014(税率1.4%)で
152,880円ですが、3年間は1/2になるので76440円です。
それが二世帯ならば、2棟分(MAX120�まで)が1/2に軽減されるメリットがあります。
二世帯住宅は建築費用が伸しますから、完成後の負担が軽減されると助かりますね♪
※建物の評価額は資産税課が算定します。計算はあくまでも例です。
■豆知識-41■二世帯住宅の「定義」ってなんですか?
【二世帯住宅】の定義ってあるのですかね?
一般的には4つのパターンがあって・・・それらが混同されてて表現があいまいなんです。
1、御夫婦と、息子さん達夫婦が一緒に暮らせるのであれば二世帯住宅?
玄関1つ キッチンやお風呂も1つですが
マンガのサザエさん家のように磯野家とフグ田家が同居している家。
2、完全な二世帯住宅
玄関やインターホンから別々にある家!
当然キッチンやお風呂、洗濯などの設備も全部2カ所ずつ完備されて
プライベートが守られている家の事を本当の「二世帯住宅」と呼ぶのかもしれませんね。
玄関は別だけど、煮物のお裾分けは冷めない距離♪
3、だいたい二世帯住宅
玄関は一緒。本当のキッチンは1つだが、2階にもミニキッチンがあるから
朝ご飯とか、休日の昼などは別々に食べる事もある。
お風呂は1つだけど、2階にもシャワールームがあるから 夏などはそれで十分。
完全二世帯じゃ~ないけど「自分達は二世帯住宅だ!」と思っている。
4、今日お伝えしたいのは、税金面で認定される「二世帯住宅」条件の話をしてみますね。
以前豆知識37で、建物を建てたら翌年に不動産所得税がかかります!という事を書きましたが
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809684.html
その時に軽減措置として「建物の課税評価額から1200万円の控除がある」事を述べました。
実は資産税課の現地調査で「二世帯住宅」という判断をしてもらうと
軽減措置の1200万円が2倍になります♪^^/
その定義は・・・
・玄関が2つある事。
・キッチン、トイレ、浴室(シャワーでも可)も別々に設置されている事。
・それぞれのスペースがお互い行き来できても良いが、普段はカギが付いている区画戸で仕切られている事。
(イメージとしては二戸アパートで、半分を他人に賃貸させる事も可能な構造で建てる)
そうすれば、二戸住宅と同じ事になりますから、メリットは評価額の3%を納める不動産取得税の
軽減措置1200万円×2倍=2400万円になりますので
追加で控除された1200万円分×0.03(3%)=36万円が節税になりますね♪♪
ただ・・・その節税の為だけに、設備を2カ所ずつ付けて、玄関も別々にしようと設計変更したら
「36万円のために300万円も建築費が余計に掛かった!」
なんて事になりかねませんから気をつけてく下さいね!(笑)
あくまでも親世帯、子世帯が共に住み易くなる事を考えて設計をして建てたら
結果的に控除が受けられる「二世帯住宅」に認定された。そんな住まいがベストなんです♪
※各階がエレベーターで繋がっている場合や、玄関は1つだけど中で別々な造りになる
などの場合は個別に御相談お願いいたします。
※各世帯の床面積は50m2以上~240m2以内が控除の対象となります。
※軽減措置1200万円は、個々の世帯の評価額からの控除です。
例えば評価額が900万円の場合は900万円の控除で計算していきます
■豆知識-40■ロフト用ハシゴ
「ロフト(LOFT)」の本来の意味を検索すると・・・
「屋根裏部屋のこと。工場・倉庫などの上階。また、倉庫などを改装したアトリエやスタジオなどのこと。」
と出てきます。
ただ、私達がお客様との打ち合わせの時には
「屋根裏部屋」は最上階の天井の裏に作る部屋。
「ロフト」は天井の高さを高くして二層に床を作った上部のスペース。
そんな使い分け(イメージだけですが…)をしながら商談をしております。
それはそれで良いですよね?。ニュアンスが伝われば特に問題ないと思います! ^^/
「ロフト」って言葉自体、オシャレな工夫って感じがしますしっ(笑)
この「ロフト」への上がり方ですが、3~4帖のスペースのために階段を付けるのは
もったいないし、設置場所もかさばる!という理由で、写真の専用ハシゴが良く売れています♪
収納を主な目的とするのであれば、使う時だけセットして、それ以外の時は壁掛けにできるからです。
「ロフト」のイメージが 子供さんのベット代わりだとか、パソコンルームとするならば・・・
1日に3,4回上り下りする事になりますので、ちょっと大変だし、危険だと思います。
写真のロフトは下の天井高さを2メートルまで抑えて造りました。
歩く場合は圧迫感はあると思いますが、多少上り下りは楽になります。
それにしても下を勉強机!上をベット用!とするとなると
朝、寝ぼけたまま下りるにはちょっと怖いかな~?(笑)
■豆知識-39■都市計画税
毎年の固定資産税、都市計画税は同じ納税通知書で届きます。
都市計画税の税率に関しては0.3%を上限にして各市町村で違いがあるようです。
↓
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h20_shiori/h20_hong024.htm
簡単な目安ですが、
土地30坪、1,500万円で購入、評価額は900万円
建物32坪、1,600万円で購入、評価額は960万円の仮定として・・・
土地900万円÷3(軽減措置により1/3)=300万
300万円の0.3%=9,000円
建物960万円の0.3%=28,800円
合計37,800円!! こんな感じの算定になっています。
そうすると毎月のローン返済とは別に
毎年の固定資産税もちゃんと頭に入れて、計画する事が大事です。
豆知識37での固定資産税例が11万、今の都市計画税が約4万(一般的規模の例)として
年間15万。月にしたら12,500円。
しかも
4年目からは(3階建ては6年目)120㎡分の1/2軽減措置がなくなりますから
年間21万円、月平均17,500円になります。
重たい話が多くてごめんなさい。 でも一緒に頑張りましょう^^;/
※都市計画税は市街地開発事業に要する費用の充てるため 課税地域は用途地域によって異なります。
■豆知識-38■固定資産税
豆知識36と37の不動産取得税は土地、建物を購入した翌年に1度だけかかる税金ですが、
今からご説明します固定資産税は毎年、毎年かかってきます。
一括払い、もしくは4回(5月、8月、1月、3月)に分けて納付するか選べますよ。
「夢のマイホーム♪ 月々のローン返済は、前の借家の家賃と変わらない!!」
そういう計算で手にした時に、固定資産税の分だけ計算が狂いますから
最初にある程度の「覚悟!」 (笑) いや「勉強」をしておきましょう。
詳しい資料です・・・(これ理解するのに3時間はかかります。。。笑)
↓
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h19_shiryosyu/koteishisan.html#menu
簡単な目安ですが、
土地30坪、1,500万円で購入、評価額は900万円として
建物32坪、1,600万円で購入、評価額は960万円の場合で
土地900万円÷6(1/6に軽減措置)×1.4%=21,000円
建物960万円×0.014(税率1.4%)=134,400円
年間合計155,400円の固定資産税の計算です。
ただ!!建物の軽減措置がありまして
新築建物は床面積120㎡までの部分に対して3年間は半分にしてもらえます。
3階建てで構造が準耐火のものは5年間、半分になります。
32坪(105㎡)なら67,200円の軽減が受けられますから
当初3年間は(土地、建物で)88,200円ですね。
もし40坪(132㎡)の大きさの建物は120㎡を超えた12㎡分の軽減がないので・・・・・
え? シュミレーションしてみますか?
建物評価額(同じ比率だと)1200万×0.014(税率1.4%)=168,000円
120㎡分までの軽減の計算は
評価額1,200万円÷床面積132㎡=1㎡辺り91,000円。
91,000円×120㎡×軽減分0.007(1.4%の半分の0.7%)=76,440円の軽減を受けられますから
建物は91,560円
土地は先程と同じなら21,000円。合計すると112,560円ですねー
どうでしょう。参考になりましたか?あくまでも目安ですよ^^/
※実際は建物の大きさや仕様設備によって、資産税課評価額が違ってきます。
※住宅の軽減措置は、床面積50㎡以上(一戸建以外の貸家住宅にあっては40㎡)~~280㎡以下が該当します。
※店舗、事務所併用の場合は税率や軽減措置は異なります。
※土地は各市町村の路線価格に基づいて算定しております。
詳しくは各市町村役場の税務課へご相談してみて下さい。
追伸!
長い文章をお読みいただいてありがとうございました。m(_ _)m
お礼といっては何ですが・・もう一つ!豆知識・・・・
この、固定資産税、不動産取得税は「いつ?購入?完成?」したか?が重要です。
12月末に建物が完成して、住み始めていれは翌年に課税!!
年を越して1月1日から(元旦に引っ越しは有り得ないですけど・・・)だったら再来年から課税!!です。
ですから、市の職員さん達は、年末に完成しそうな工事現場に30日、31日頃
見回りするようなんですよー(><;);
既に電気メーターが稼動しているか?ガスの開栓、夜の照明などチェックしているよ
●狭小マイホームレシピ-14●お風呂の残り湯
洗濯の時、お風呂の残り湯は有効利用する派ですか?
エコが叫ばれている時代ですから、使いましょう♪
ところが・・・・いちいち”ホースを繋いぎ” ”電源差して” ”終わったらビチョビチョの接続ホースを丸める”
この作業が面倒なんです(><)
「自動お湯取りシステム」という機能を ユニットバスを注文する時に採用しますと
自動で残り湯を優先して使って洗ってくれます。
ユニットバスを組み立てる時に一緒に、洗濯機の来るところの壁まで配管をしておきます。
お風呂の髪の毛や湯アカは吸い込み口のフィルターがあるので
洗濯機には入りませんし、お湯が終われば水道水に切り替わります。
08/6/26 makita