狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年06月26日

●狭小マイホームレシピ-13●寝室の天井がポコッン!!

寝室のベットの足側の天井を40センチ下げてあるのがお分かりですか?

廊下側からの収納庫になっています。
中の広さは1帖半くらいで、高さは1メートルですから
大きめのダンボールが5~6個は入るスペースになっています。
ここには お雛さまや五月人形、子供の小中時代の工作や絵などを入れてます。

この収納を作るか? 必要じゃないか?の判断は
部屋の「天井が40センチ下がる圧迫感はイヤ!」VS 「チョコットでも収納欲しい♪」
の対決となりますから、家族会議が必要です!!

ベットを見るとトランポリンと勘違いして遊びだす子供がいたら・・・
作らない方をお勧めいたします。タンコブができますから(><)

08/6/26makita

2008年06月25日

■豆知識-37■不動産取得税(住宅新築)

豆知識36では 土地の算定例を掲載いたしました。
案外平均的な規模で書きましたので参考になったのではないでしょうか?

えっ! なりませんでしたか??(><;); そういう方は直接ご連絡をいただくか・・・違うHP検索してくださいよ!(笑) それでは! 気を取り直して 「建物」の不動産取得税についてですが・・・・ http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/hudousan.htm   ↑ こちらをベースに例をあげますね♪ 1階、2階共16坪の総2階建て住宅として「述べ床面積は32坪(105㎡)」で計算していきます。 坪単価50万円で建てた場合1,600万円の建築費となりますが 土地と同じように資産税課の弾き出した「評価額」からの計算になりますので 仮に0・6掛けで評価された場合は960万円となります。 960万円×0.03(税率3%)=288,000円なのですが・・・ 特例適用(床面積50㎡以上240㎡以下)ならば軽減措置(建物評価額から1,200万円をマイナス) を受けられますので 960万円の評価額の場合は1,200万円以下なので納めなくて済みますね♪ グレードを良くして坪単価80万×32坪の建物を建てて、0・6を掛け 評価額1,540万円と計算された場合には、1,200万円の控除を受けても 340万円残りますから 税率3%=102,000円が住宅の取得税を納める事になる という事です。 ※詳しくはお近くの財務事務所にお問い合わせ下さい。 ※税率や特例枠の改正も考えられますので、あくまでも参考程度として下さいね!! 話はヨコ道に反れすが・・・ 建物の評価額を算定しに、資産税課の職員さんが自宅の調査に入ります。 その時の事で噂が流れているようなのですが・・・ ・門扉やフェンス、庭木、カーポートは調査後にやるといいよ! ・服装はボロを着て、指輪やアクセサリー、高級車は見せない事! ・高価な家具やインテリア、絵画などは調査の後に搬入しなさい!! 本当かどうか? 調査に来られた方に質問した事があるんですよ~~(笑) 建物の評価額は「建物のみ!」で判断するとの事です。 関係ないそうですよ~~♪ ただし調査するのは生身の人間ですから・・・ レンガの門扉や庭木、高級車、絵画や骨董品が並んでいたら ちょ~~~っと「評価額に色を付けてしまうのではないか?」 って心配や噂は、いつの時代になっても流れてしまうもんなんですよね。(笑)

2008年06月24日

●狭小マイホームレシピ-12●IHのお掃除

お掃除ついでにIHクッキング!

これはガスコンロに比べると汚れにくいのは確かですが・・・
やはり1、2ヶ月もすると、噴き溢れがこびり着いたり 焦げつきが目立ってきます。

このガラストップの掃除はクレンザーを垂らして、サランラップを丸めた物で擦れば簡単に取れますよ♪

それでも焦げ付きが取れない場合は? アルミホイルを丸めてガリガリやってみて下さい!!

えー? キズがつきそうで怖い? 大丈夫です。IHの説明書に書いてあるんですから。。。^^/

08/6/24 makita

2008年06月24日

●狭小マイホームレシピ-11● 24時間熱交換式換気扇のフィルター掃除

24時間熱交換式換気扇のフィルターの掃除をやりました。

いつもお引き渡し日の器具説明時に、ナショナルさんの担当者さんが・・・
「フィルター掃除は3ヶ月に1度の目安で行って下さい」という説明がありますし
私自身「そーですよ!換気の効率を高める為にも、マメにやって下さいね!!」
と・・・言っておりました ^^/

ウチは初めてのフィルター掃除です(><;)
完成してから1年半経っております・・・・・@o@;/

三重構造のフィルターを取り出してみると「汚れている」なんて事は通り越して
「完全に目詰まり」を起していました。

写真2の丸い穴の開いたフィルターの奥は籠にできていて
中には小さな羽アリやら杉の花粉か何かの「かたまりがゴロンと」・・・・・(><)
大きめのシュウマイくらいの量が転がって出てきました。
(今夜シュウマイの方…ごめんなさいm(_ _;)m

幸いにも、歯ブラシで軽く擦る程度で 新品同然になりました。

皆さん! くれぐれも3ヶ月に1度が目安です。それ以上放って置くと目詰まりを起して機械に負担が掛かり故障の原因になります!!(><)

08/6/24 makita

2008年06月23日

×アフターメンテm(_ _)m-1×のその後

今月3日、駐車場シャッターの修理の様子を掲載しましたが
あの日は輸入したバネの寸法が短くて・・・応急処置にしかならなかった件のその後!!

やっと正規のバネが到着&装着完了いたしました^^/

本当に長い間、御不便おかけして申し訳ございませんでした。

写真1は黒い方が正規のバネです。

駐車場内の土間がビー玉で飾り付けしてあるのは、お子さん達が埋め込んだアートなんですよ♪
記念の飾り付けになりましたし、これから大きくなるに連れて想い出になる素敵なアイディアです!

08/6/23 makita

2008年06月20日

■豆知識-36■ 不動産取得税(土地購入)

硬い話は苦手(特に税金関係)なのですが・・・
ずっと「書かなきゃなぁーー」っと思っていた事なので、観念して書きます ^^;/

土地、建物を購入すると必ずかかってくる税金です。
「土地は土地!」 「建物は建物!」二つの計算が必要です。

県税ホームページhttp://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/hudousan.htm
   ↑
読んでいただけましたか? ピンと来なかった方にのために例をあげてご説明いたしますよ。

土地30坪(1500万円)で購入したと仮定します。
売買価格は関係ありません。固定資産課税台帳(評価額)に基づいて課税されます。
評価額が売買価格の「0・6掛け位が目安になる」と聞いた事があります。
その場合1500万円×0・6=900万円(評価額の仮定)
平成21年3月末までは この900万の半分の450万円に3%を掛けた
135,000円が土地の不動産取得税ですが・・・・

この土地取得後に3年以内に住宅を建てると軽減措置が受けられます♪
金額は・・・
(土地評価額の1/2)450万円÷(土地の㎡)99=45,000円
この45,000円×(住宅の床面積仮に16坪×総2階で32坪)105㎡ ×0・03(税率3%)=
141,000円!!
この場合135,000円は納めなくて済む計算になるのです。

※住宅の床面積は200㎡(述べ床面積約60坪)までが限度です。
※詳しくはお近くの財務事務所にお問い合わせ下さい。
※税率は平成21年3月末までです。その後改正される場合があります。

2008年06月19日

●狭小マイホームレシピ-3● 壁掛けテレビ

新築を期に、11年間お世話になった角張った25型テレビとはお別れをして
地デジ対応の薄型テレビに変える事が決まったとき
お店でびっくりしたのはテレビ台!!

ガラス製で確かにオシャレなのは認めますが、8万円くらいするのです。(><)
14型の薄型テレビ本体を2つも買える金額!!

テレビ台は諦めて壁掛けにし、ホコリの溜まり場も減らしてみました!

2008年06月19日

●狭小マイホームレシピ-2●パーテェーション

エアコンを使わない季節限定ですが・・・階段室パーテェーションを

開けたままの生活中です♪

狭い我家をどうしたら広く感じる事ができるか?・・・・・・
その解決策としてLDKの中を階段が貫く間取りになっています ^^;

エアコンをかける時期は冷暖房が逃げるので階段室は仕切って生活します。

あと1ヶ月程で、クラーの季節です(><)

2008年06月19日

●狭小マイホームレシピ-1●ビルトinガレージ

ビルトインガレージ3階建てです。
敷地の幅は6メートル 奥行きは14メートルちょっとの26坪に
夫婦と子供2人の4人が住む住宅です。

これからマイホームを新築する方々にとって、何か参考になる事があれば!♪と思って公開致します。
着工前のサラ地の時は、写真の通り普通車を4台入れたら それだけでいっぱいいっぱいの極小敷地でした。
そこへ駐車スペース3台分確保させるマイホーム造りに挑戦しました。

このブログに工夫した点や、こだわった点、失敗談なども、「狭小マイホームレシピ」掲載していきます。

このブログに工夫した点や、こだわった点、失敗談なども、

「狭小マイホームレシピ」掲載していきます。

2008年06月19日

●狭小マイホームレシピ-10● 地下室

収納力をアップさせる手段として、地下室に挑戦しました。

玄関ホールから2階に上がる階段の下に降り口があります。
普段は板4枚で穴は塞げますが・・・開け閉めが面倒なので最近は開けっ放しです。

万が一 中に人が居るのにフタを締められて、その上に冷蔵庫でも乗せられたら・・・命はありません。

気をつけます・・・(゚_゚i)

広さは8帖ですが、高さは立って歩けません!!
天井高1.4メートルですから小4くらいの身長でしょうか?

これ以上高くしてしまうと、建築基準法でいう「容積率(ようせきりつ)」の計算に算入されてしまいます。
すでに容積率ギリギリ状態でしたのでこの高さとなりました。

用途は半分が物置。 半分は・・・内緒です! 変なDVDなんかは見ていません!!

とにかく地熱効果で、冬温かく 夏涼しいのは確かです♪
お正月ここでコタツに入ってゴロゴロしていたら、息子に「地底人!あけおめ♪」と言われましたーーε~( ̄、 ̄;)

地下の天井近くから、太いホースが2本出て、伸びているのがわかりますか?
強制的に吸気と排気をして湿気を取り、空気が淀まないようにしております。