狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年04月25日

■豆知識ー23■二次元(平面)より三次元(立体)

マイホーム造りで「失敗したな~~!!」がある時は・・・
紙に描かれた平面的な「間取り図」や「デザイン画」だけで全部決定して、契約している事が原因だったりします。

この写真は御客様と現在打ち合わせしている最中の、3階建ての模型ですが・・・これがあると
・車の停め方を普通車、軽自動車別にいろいろ置き方を想定して
 乗り降りのスペースや 玄関前通路の広さが調べられます。
・朝、昼、夕方によっての日の光の入り方を実験すると、暗くなる部分がすぐわかるので
 窓を大きくしたり追加したりと、いろいろなアイディアが出てきます!
・建物を四方八方から眺めて、全体のバランスを見たり 外壁の形や色のアクセントの付け方も決めやすくなります。

あとはスチロールを切って家電製品やベット、机なんかを並べてから
顔を近づけて「じ~~~~~っ」と眺めていると、
完成してからの生活がはっきりを目に浮かんできますよ♪

・・・・・ちなみに・・・・スチロールの冷蔵庫やベットは・・・・
御自分で作って下さいね!!(笑)

模型だけでしたら、お声を掛けていただければ2、3日で作ってお持ちいたします^^/

2008年04月20日

■豆知識ー22■ 粘弾性テープ

前にこの豆知識の中で「東海地震がいつくるのだろう?」
という話題に触れましたが、マイホーム建築時にはとても重要な事になります。

「耐震」主要な構造(基礎、骨組み)本体の強度、靭性を向上させる事により破壊や損傷を防ぐ。
「免震」地震力をある方法で抑制することによって構造物の破壊を防止すること。
「制震」建物加わる地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させる事。

この辺の微妙な言葉の違いや意味、工法について書き始めたら・・・
原稿用紙20枚くらいになりそうなのでーーー
今日はやめておきます(><;);

とにかく基本は「耐震」です。
基礎や柱、壁などの軸となる本体の構造計算で、耐震基準を遥かに上回る強度を有した「耐震住宅」であれば
震度6や7の地震であっても倒壊して中で圧死する事は基本的に考えにくいです。

「基本的!!」にです。(笑)
自然の力は人間には想像もつかない脅威のエネルギーがあるわけで

例えば直下型地震で地割れや陥没、隆起によってその町の地層がまるごと崩壊する事や
津波に襲われて消失する町。地滑りに飲み込まれる地域。
阪神大震災の様に火災が発生して、3つの市(神戸市、西宮市、芦屋市)が見渡す限りの焼け野原になったケースだってありました。

「より強く」「より安心」を追求していくのは当たり前の事ですが
「免震装置」の導入や「制震装置」の設置・・・・
200万、300万と多額の費用を注ぎ込みさえすれば上記の災害から逃れられるか?

ちょっと違う様に思います。住宅販売の売り上げを伸ばす戦略だったり、流行言葉だけで終わってしまわないように祈っております。

限られた建築資金の中で計画を進めている訳ですから・・・
大きな費用を掛けないで確実なモノを採用していくのがベストです♪♪
今日御紹介するのは「粘弾性テープ」
読んで字のごとく「粘着力を持った弾力性のあるテープ」
これが費用対効果抜群の性能を発揮します。

詳しくは ↓
http://www.ibrain.jp/tape/index.html

2008年04月15日

■豆知識ー21■ エコキュート

4日間の見学会、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。
初日は台風が接近していたので心配でしたが、明け方には通り過ぎたようで
午前中から快晴となりホッとしました^^;

会場をご覧頂いている時にいつもお話が出るものの1つに・・・「エコキュート」があります。

最近はテレビCMでもバンバン宣伝していますから関心事項だと思いますので、私の分かる範囲で書き込んでおきますね!

「エコキュート」のネーミングは”エコロジな給湯器”を略して付けたそうです。
正式な機械名は「自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機」・・・・覚えにくい(><;); 今までガスを燃焼させてお湯を作ったり、灯油のボイラーなどが主流となっておりましたが エコキュートは電気給湯器です。太陽熱を利用した温水器とは全く違うしくみです。 昔からある深夜電気温水器と比較する方もいらっしゃいますが、大きく違うところが2つありまして・・・ 1つ目は、空気を圧縮する事によって生じる熱を利用してお湯を作るので、効率が良く、経済的。 しくみの説明 http://panasonic.jp/sumai/hp/1mech/index.html ↑このページには「空気から発熱する実験映像」もあります♪ 2つ目は湯切れの心配がなくなった事です。マイコンが働き タンクのお湯の残量を感知するので 湯切れする前に(昼間でも)お湯を作る機能が備わっているところです。 この給湯器を設置したお宅は、「従来電灯契約」から「時間帯別電灯契約(タイムプラン)」や 「3時間帯別電灯契約(Eライフプラン)」など一番ランニングコストを押さえられる契約に切り替えします。 詳しい料金形態はhttp://www.chuden.co.jp/tetsuduki/home/pricelist/dentou.html 今までと比べてどのくらい光熱費が浮くか? という事になりますが・・・ 光熱費のシュミレーションもできます! お試し下さい♪ http://panasonic.jp/sumai/hp/6simu/index.html

2008年04月10日

■豆知識ー20■ 年収の6倍!?

まずは昨日の読売新聞 ↓

●住宅取得費平均4623万円に、初めて年収の6倍超す●
 住宅生産団体連合会は3日、戸建て注文住宅の2007年度調査結果を発表した。
全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり
注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、
調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

 一方、住宅の平均延べ床面積は140平方メートルと、前年度から2平方メートル減った。
土地や建築資材の値上がりによるとみられる。
 調査は、東京、名古屋、大阪の3大都市圏と、札幌、仙台、広島、福岡の地方都市圏で合計約3200件についてまとめた。
9月3日21時31分配信 読売新聞

平均4623万円!!??
普通に考えて140平方メートル(42坪)の住宅といえば4LDK程で一般的な大きさです。
平均的な「坪単価50万円」の家だとして建築費2100万円ですから・・・・・
土地は平均2600万円くらい! という事なんでしょうか~~~?
土地と家を同時に手に入れるという事はなかなか大変な時代になってきました(><;); ウチの会社の宣伝になってしまいますが・・・! makita家のように『狭~~い分だけ安~~い土地』で希望通りの家を建てる道しか、ないかもしれませんよ=~♪^^/

2008年03月30日

■豆知識ー18■ 住宅ローンを組むと・・・

納めた税金が戻ってくる事はご存知ですよね?

「住宅ローン減税」といいまして、住宅ローンの残高に応じて最長15年間に渡って戻ってきます。
ところが!!「今年の2008年12月31日までに完成、入居の方」までとされていますので・・・
「来年完成の場合はどうなるの?」こんな質問が最近増えてきました。

受けられる条件:http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm

控除の受け方(MAX160万円):http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei07/05/index.html

来年建てる人の為に延長される制度なのか? もう廃止となるのか?
これから国会で話し合われるようです。

もし廃止になれば・・・「家を建てよう」という意欲が削がれ、住宅業界にも影響がでます。
ましてや消費税率UP云々の話も持ち上がってきたらダブルパンチですよね~~(><) これはあくまでも予想ですが・・・・・ うまくすれば今年の12月くらいには延長する方向の話で決まるのではないか? って言われてます。 それがダメでも 来年2月の末には臨時閣議で可決されて、2009年1月入居にさかのぼって 適応されるのではないでしょうか? とっ! 知り合いの税制通の方が言っておりました!(聞いた話ですみませんm(_ _)m) 但し控除される内容は少し違ってくるのかもしれません。 ちなみに今年2008年完成の方の場合は・・・・・ AかBか?どちらか選べます。(2000万円の残高の場合で計算した場合) Aは当初6年間は1%戻り20万円×6年=120万円   その後4年間は0.5%の戻り10万円×4年=40万円・・・最大160万円。 Bを選択しますと15年間控除が受けられます。   当初10年間は0.6%ですから12万円×10年=120万円   その後5年間は0.4%の8万円×5年=40万円・・・最大160万円。 ※あくまでも「納めた所得税」の控除ですから20万円納めてない方がAを選択したら・・・失敗ですよ!! その場合はBを選ぶべきです。 ※たとえ借り入れが3000万円の場合でも・・・最大で2000万円として計算します。 来年延長されるとしても、控除の%や期間、借り入れ残高適用額が変わる可能性がありますので御注意下さい。

2008年03月25日

■豆知識ー17■ 住宅ローンの借り方・・・!?

住宅ローン!!
これは借りないで家を建てられるに越した事はないのですが・・・
何千万円も、使える現金持ってる人なんてなかなかいないですよね?

ほとんどの方が住宅ローンを組みます。
この場合、金利を何%で借りるのか?とても重要な事です。

とことん金利について調べた事がありますか?
もしかしたらドコの建築会社で建てようかな?と同じくらい・・・いや、それ以上に吟味しなくちゃならない事かもしれません!!

どのくらい重要なのか? 下の支払い金額を参考に見て下さい。

例えば2000万円を30年返済で借りた場合・・・・
金利が1%なら 月々64327円 トータル2315万円の返済
   2%   月々73923円     2661万円
   3%   月々84320円     3035万円
   4%   月々95483円     3437万円

お分かりですね~1%の違いで400万ものお金を損したり、得したりするんです!!
土地を購入してそれから住宅を建てる人ですと3500万円の借り入れの方もいらっしゃいますから
その場合は1%の違いが700万だったりするのです。

ポイント1:「住宅ローンを借りる時は慎重に!」です。
     
「あそこの銀行口座を持ってるから!」ですとか「良く来て下さる担当の行員さんが感じ良い人だから♪」
だけで決めてるお客さんもまだまだ すごく多いのも事実なんですよ~~~(><) ポイント2:「じゃあ、ドコで何%で借りたら一番得なの?」 って質問が出ますよね? その答え・・・・知ってる人はどこにもいません!!笑 答えがあるなら、家を建てる人全員そこから借りますから^^;/ だろう!? たぶん・・・ きっとイイかも!? なら幾つかあります。 これ、結構長くなりそうなので・・・ 下準備として借り方の3つ・・・ A「全期間固定金利」返済期間中の金利が完全に固定化されてトータルの返済額が明確になる借り方。 B「変動金利」当初2年ですとか5年、10年は固定金利だけれども…その後は変動金利(その時の基準レートから多少の割引を受けて金利が決定)になる。 C「固定、変動ミックス」これは当初10年くらいは固定で、その後はその時の金利を見て固定か?変動にするか?選択できる借り方。 大きく別けると3つくらいになると思います。 今現在アメリカのサブプライム問題(住宅ローンの焦げ付き多発)で世界経済が不安定なので金利もまだ低い位置にありますが 今後10年、20年先に景気が良くなり 金利が4%、5%時代に戻った時の事を考えて 「今は全期間固定金利で借りた方が得だよ!」という専門家の意見が一番多いみたいですね。 ところが金利は2.8~3.2%くらいなので高めなんですよ・・・(><) ※金利の動向が分かる資料http://www.mc-j.co.jp/hp/about/index.html あと10年くらいは子供さんにお金が掛かるから!! という御家族の場合は10年固定、15年固定にしておいてその後は変動に切り替える(又は固定継続が変動かその時選べる)ものを 選ぶのも一つの方法ですね。だって10年後になってみて・・・結局景気が悪いままで金利の上昇がほとんど無い 可能性だってある訳ですから。 ※変動金利ならば、まだ2%前後のところもあるみたいです!http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/housing.html 何が正解なのか? その答えは、返済が全て完済してから 他の2パターンで借りた場合のトータル返済額と  実際に自分が返したトータル金額とを比べないと真実って判明しないんです(><) 金融業界の専門家や銀行窓口さんの意見は参考にしながらでいいので、 自分自身でもパソコンで金利状況を検索してみて下さいね!! アドバイスしてくださった方が「予想が外れたから」と言って 損した金額分を支払ってくれる事はないですもんね~~^^; 予想が外れた理由「日本経済の云々話や、国会決議がどうこう」なんて言い訳・・・・聞きたくないですし!笑 住宅ローンのTVコマーシャルや、銀行窓口のパンフレットに加えて、下記の情報もクリックして調べてみて下さいね    ↓ 業界最低金利とうたってます。(全期間固定) http://mortgage.gemoney.jp/jp/flat35/flat35_top.html?gemid1=001_ppc_Overture_f_002 口コミ ベスト5! なんてサイトもあるんですね~~ いつも使っている銀行・信金さんと交渉の時の為に 実際に利用した方の感想も参考にしておくといいかもしれません。 http://loan.1192.tv/kuchikomi.html 住宅ローンについてはまだいろいろお話したい事がありますので 近いうちに掲載しますね! ・金利には元利均等払いや元金均等払いがある事。 ・銀行のローンと住宅支援機構(旧 住宅金融公庫)の違い。 ・金利だけでなく、保証料・団信保険・火災保険・事務手数料の条件も比べよう   などなどです。 注:参考に載せました金融機関さんの情報は、毎月内容が更新されますので  ブログで述べた条件とは、内容は常に変わっていきますので注意して下さいm(_ _)m

2008年03月20日

■豆知識ー16■ 地盤調査

6月18日の地盤調査ではスウェーデン式サウンディング試験、
6月25日にはボーリング標準貫入試験を行いました。
その他レーリー波探査法など、建物に応じた調査方法があります。

通常、「木造住宅」の場合はスウェーデン式サウンディング試験です。
一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る?」
なんて不安な話も聞いた事があるのですが
現在では油圧シリンダーによるスクリューポイントの貫入ですから、信頼性が高くなりました。

鉄骨造の場合はボーリング貫入試験を行います。
なぜ調査方法が変わるのか?という事ですが
木造住宅の場合は99%ベタ基礎(建物の下を総掘りしてその部分に基礎)ですから
建物の荷重をほぼ均等に地盤へと伝える構造になっています。

鉄骨の建物の場合は、柱の本数が約6~8本だけの構造になりますから、基本的には独立基礎
(各柱の下に荷重を受けるベースを造り、地中梁で繋げる)となります。

そうなりますと地盤に均等に荷重をかけるのではなく、柱の下のベースコンクリートの下の地盤に集中して荷重がかかる事になります。
ですから地耐力の数値だけでなく、土質サンプルまで入手して
場合によっては液状化を調べる試験に廻す必要もでてきます。

最後にレーリー波探査試験ですが
これは起振機と呼ばれる装置で地盤に微小な振動を与えて
その反響の伝わる速度を受信する方法です。
まだ古い建物が残っている状態の場合、調査機械を搬入できない時には
この調査方法のように、少しのだけ地面があれば調査ができる利点があります。
当然穴も空けないし、騒音も出ません。 また、地盤改良をしたその後の確認検査などにも有効です。

写真1:スウェーデン式サウンディング試験
写真2:ボーリング貫入試験
写真3:レーリー波探査試験

下記HPは建築システムがいつも依頼している地盤調査会社です。詳しくはこちらを参照願います。
  ↓
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_doshitsu_jibanchousa.html#sweden

2008年03月10日

■豆知識ー14■東海地震の話が出たので

過去700年程前からの東海地震年表を見てみましょうか?

東海地震の年表(Wikipedia地震年表より)
元弘地震(1331年12/15) M7.0伊の国、千里浜が隆起して陸地となったとされている。
明応地震(1498年9/20) M8.2津波が紀伊、駿河湾を襲う死者3~4万人。浜名湖が海とつながる。
慶長地震(1605年2/3) M7.9津波が太平洋岸を襲い紀伊西岸で死者1万~2万人。被害のほとんどは津波による。
宝永地震(1707年10/28) M8.7被害は東海道,伊勢湾,紀伊半島で最もひどく、津波も発生 死者2万人、潰家6万、流失家2万。この49日後に富士山の宝永大噴火が起こった。
安政地震(1854年12/23) M8.4被害は関東から近畿に及ぶ、津波が房総から土佐までの沿岸を襲う、死者3千人。特に伊豆の被害が大。

東海地震の周期は1331年以降、『167年後→107年後→102年後→147年後』
この年表だと「100年~150年に一度の周期で東海大地震が起きている」とされています。
前回の1854年安政地震から今日まで154年も過ぎている事も一つの要因のようです。

その他、政府の地震調査委員会より「ここ30年以内に86.8%の確率でくる!」こんな予測も今年4月に発表されているのです…
http://www.shizushin.com/news/feature/jishin/news/20080425000000000044.htm

専門家の間ではいろんな説が飛び出していまして~~!!
実は・・・・・・
東南海地震(1944年12/7) M7.9静岡・愛知・三重などで合わせて死者・行方不明者2,306人、津波あり。紀伊半島東岸で30~40cm地盤が沈下した。
この地震について意見が別れているみたいなんです。
東南海地震の際には「駿河トラフ」は動かなかったと言う説が強くてカウントされていない前提で「154年間起きていない!」なのです。

ところが1944年の東南海地震が東海地震としてカウント(駿河トラフのプレートの地殻変動があった)するならば
安政地震から90年後で一度来ていた事になり、それから今日までは「まだ65年しか経っていない!!」とする意見もあるのです。
だから次の東海地震は「まだ40年以上も先の話だよ」なんて事も・・・・・??

私の意見としてはーーーー
来ないに越した事はないのですが・・・防災意識を高めるためにも「東海地震は近いうちに来る!!」と言う事で
備えは万全にしていくべきだと思っています。「備えあれば憂い無し」にしておきましょうね。

でも700年の間に28代の御先祖様が(100年で4代の歴史で算定)天変地異をかいくぐって 
生き抜いて来てくれたから・・・今の自分はココにいるんだ♪と思いませんでしたか? え~~っ!!思って下さい。
そしてこれからも頑張りましょう♪

それにしても・・・1331年の元弘地震の文献に「マグニチュード(M)」を計測していたなんて驚きました。

2008年03月05日

■豆知識ー13■ 地震予知って・・・

先月、中国四川省で死者7万人を超えるような大地震がありました。
一昨日は岩手.宮城内陸部で震度6強の地震があり、たくさんの被害が出て
今朝も救出作業の様子がニュースで流れておりました。

私達が暮らしている静岡県では、もう30年以上も前から東海地震が騒がれておりますが・・・・
地震予知の技術は随分進歩しているとは言え、結局のところ「そろそろ来る」「もう来てもおかしくない」程度の情報です。

昨年の10月1日より気象庁から緊急地震速報が発表される事になったのはご存知ですか?

気象庁緊急地震速報 ↓
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW.html

内容は震源地の揺れを素早くキャッチして 震度5以上の場合はTV、ラジオで緊急発令してくれるシステムです。
とは言っても震源地から自分の居る所まで、揺れが地面を伝わるまでの間ですから
直下型なら警報と同時でしょうし、離れていても15秒~20秒前に発令が確認できる位です(><;); たまたまTV、ラジオで知った場合に、すぐ対処できるか?心配です。皆さんはどうでしょうか? 生死を分ける20秒を・・・イメージトレーニングだけはしておいて下さい!! 家に居たら!?運転中だったら? 勤務先だったら? しかし・・・TVやラジオを付けてなければ情報が入りませんし、寝ていたら何もできないんです・・・ あ~~でも、携帯電話にメールとして受信する事も可能になるらしいです。 詳しくは携帯電話会社さんに問い合わせてみて下さい。 地震対策として家具の固定や防災グッズを常備する事はもちろんですが 阪神大震災の被害に遭われた方の意見の中で、驚くものもいろいろありました。 「枕元にノコギリ、笛、靴を用意して寝るべきだ!!」なんてものまで! ・・・・・・・笑い事じゃ済まされない意見なのかもしれません。 倒壊家屋に閉じ込められて声を出し続ける苦しさを経験したからこそ「笛」なんだと思います。 柱や梁に挟まれて抜け出せない我が子を「ノコギリさえあれば救ってあげられたのに・・・」何もできず時間だけが過ぎ火が襲ってきた・・・ 茶の間のTVがふすまを突き抜けて布団に飛び込んで来たり、ガラスが散乱している中 裸足で救出作業・・・ 死者6400人 負傷者40000人を超えた震災の教訓を私達も真剣に考えてみましょう。

2008年02月25日

■豆知識ー12■増築

御質問をいただきました。

現在住んでいる木造2階建て住宅(築15年)に3階を増築して、そこに8畳間を2つ
造る事が可能でしょうか?の問いについてですが(ココに掲載の御了解をいただきました)

15年前の確認申請書や、基礎や骨組み等の構造図を拝見する前なので正確な事はわかりませんが

「かなり頑丈に造っていた」とはいえ、後々3階部分を増築する計画で建ててはいないとの事ですから
現実的に屋根を取り壊して、その上に3階を乗せる工事は不可能だと思います。
不可能と言うのは、建築許可が出ないと言う事です。 
一歩踏み込んで増築する仮定で構造計算をしても九分九厘「NG」の結果しかでないのです(><) 3階建ての建物を計画する時は、地盤の地耐力を基に 建物の荷重を計算して基礎や構造体(柱や梁、筋交い)を設計しております。 数年前に建物の耐震強度に関する事件があったので、昨年の6月20日から法改正と共に審査もかなり厳しくなりました。 そんな事も重なり15年前の2階建てを3階建てにする許可を取る事は困難です。 多少の補強程度でクリアーできるものではないとお考え下さいm(_ _)m