- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-土地30坪 間口5.5m(3間) 3階建て 延床面積180㎡(54坪)
30坪の土地。 駐車場4台と 5LDKで暮らす計画。
外観は御主人の憧れ、ガルバリウム鋼板を貼って重厚感を出したいとの事。
ブラック系とグレーのツートンで風格のある3階建てに!
ビルトインガレージにする事で駐車スペースは4台。 自転車、バイクも置けます。
5室必要な理由は、1階がお父さん 2階にお母さん 3階に若夫婦と子供部屋2つ確保したいから。
まだ子供さんはいらっしゃいませんが、新婚さんの若夫婦としてはひとりっ子じゃかわいそうなので2人は欲しいとのお話。
屋上からは富士山も見えますし、安倍川の花火も楽しめそうです。 蒔田70
**********************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は→ コチラ
**********************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
☕※ちょっとひと息1,881※ ✂ーーーーー✂ーーーーー✂
営業アシスタント櫻井のトレードマークは【笑顔】と【メガネ】じゃないですか~? 誰もが「うん♪うん♪ ^o^/」ってうなずくと思うんです。
逆にヘアスタイルに関しては、あまり注目してなかったです。
いつもの櫻井の髪
⇩
だけど・・・ 今日は目が釘付けになりました! @o@;/
これ見て・・・『あっ!髪切ったね♪』を言わない同僚がいたならば・・・
櫻井という人間を全く気にとめてないという残虐な性格の人物って事になってしまうので と・・・と・・とりあえず何か言わないと。。。
『あらまぁ~✂パッツン!やっちゃったね@o@;/』
と声を掛けたら『セクハラ上司』というレッテルを貼られ労働基準監督署に通報されます。。。(><)
だったら、お世辞で『その前髪イイね!若返ったじゃ~ん♪』って言うのが正解だろうか? もし本人が気に入ってない髪型だとしたら・・・
傷口に塩を塗り込むような言動という事で最悪の事態に陥る可能性もあります。
なので細かい変化球は使わず『⚾ド真ん中直球勝負!BLOGでみんなに報告しようぜ♪⚾』
⇩
・・・・・二週間もすれば目立たなくなるよ
(ノД`)ヽ\(゚ω゚=)ドンマイ
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場 杭打ち工事
A様邸の新築工事が始まりました!
運ばれてきたのは、鋼管杭。
地盤調査の報告書によると、着工する建物の荷重に耐えうるよう地盤を強化することが必要だそうです。
そのため、土地の強度を上げるための地盤改良工事を行うことになりました。
今回の地盤改良工事は、運ばれてきた鋼管を地中に打ち込む【ガイアパイル工法】というもの。
地中のなかに鋼管の柱を形成することで、建物の荷重全てを硬い地層に直接受け止めさせることができます。
杭の先端に歯が付いているので、ドリルの様に回しながら捻じ込むのですが、ガリガリという地響きのような音と震動が足に伝わってきます。
オーガの杭打機で鋼管を回転させながら、下向きに圧を掛けていきます。
打ち込み完了後↓です。
このように全部で8本の杭を打ち込みます!
🏠駿東郡長泉町下土狩 T様邸 新築現場 基礎完成
布基礎の型枠をセット。
立ち上がり部分の型枠にもコンクリートを打設します。
コンクリートが固まり、基礎ができあがりました。
基礎から飛び出している一際長いアンカーはホールダウン金物。
基礎と柱を緊結するための耐震金具です。
床を貼る前に、もう一つやっておく仕事があります。それは、水道の先行配管。
道路に埋設された上水・下水本管から敷地内を通る配管を新設して、マイホームへの水の通り道を作ってあげます。
👪狭小プラン-間口7.2m(4間) 2階建て 延床面積118㎡(36坪)
今回ご紹介するプランは、和モダンテイストの住宅です。
1階のLDKは畳スペースも含めると24帖!
親戚やママ友が集まっても大空間でのんびり寛げます。
畳スペースはお子さんのお昼寝スペースになりますし、御親戚が泊っても大丈夫。
2階は主寝室と子供部屋2室。
ウォークインクローゼットもあるので収納も確保できます。
このアングル、大好きです。
畳コーナーは1段高くして 小上がりにしても素敵です。
が、バリアフリー重視の場合は段差はケガの元なので気を付けたいです。
キッチンの奥さんからの目線。
リビング階段ですから家族の行動も監視できる間取りですけど。。。蒔田69
**********************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は→ コチラ
**********************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🌈▲より道-1,402▲ 起こしてって頼んだのに・・・(><;)
このところ午前0時、1時っくらいまで仕事する事が多くて寝不足。
今朝は静岡を7:30に家を出て 9:30には横浜。 午後は東京の打ち合わせが2件あったので
池田と夜ご飯食べて解散したのが8時過ぎで、それから新幹線🚅で帰ります。
新幹線に乗った瞬間 目がトロトロ~っとしてヤバいと思って カミさんにLINEでSOS!
間違いなく乗り過ごすだろうし、車内で目覚まし鳴らす訳にもいかないです。
てか、静岡着が何時なのか?すら調べる力が残っていない。。。
起きたら熊本でした。 カミさんはLINEに気付いてませんでした。。。
こうなったら阿蘇山観光してから帰ります♪
※エイプリルフールです(笑)
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー212 社会人スタート初日♪
2021年4月1日 内田君の入社日です。 社会人となっての初日。 先ずは入社の手続きを行っております。
私も立ち会いたかったですが、今朝は横浜の打合せで不在でした。会えなくて残念(><;)
期待の若手新人! 期待しております。
私に似てイケメンです♪
業務の内容は設計業務が主となりますが、御契約したお客様の外壁や内装の色が決まったところで
仕様書という表に品番を記入する仕事も覚えてもらいます。
↑
これ、結構大事な仕事で 品番の記入ミスすると違う色や柄が届いてしまうんです。
私がやると老眼なので【5】と【6】読み間違えたり【9】と【0】打ち間違えるんです。。。
キッチンやお風呂は、TOTOさん・LIXILさん・Panasonicさんなど 各メーカーごと特徴があるので
それも習得して御説明できるようになって下さいね!
⇩
『スタッフ紹介』用の写真撮りを行います。 ネクタイを直しに内田君のお母さんが付き添ってる?
違います。WEB担当の加賀でした。 ネクタイを結び直してくれたんですね。
この写真、WEB上で30年っくらい掲載し続けましょうか? 50歳まで(笑)
🌈▲より道-1,401▲ 肉汁をストローでジュルジュル吸う
今朝は朝一で横浜に来ています。
天后宮の門がめちゃめちゃカラフルで・・・ 目が覚めました@o@;/
↑
横浜の設計担当池田と来ていますが・・・分かりました?
ちゃんと来てますよ♪
↓
10時から中華街にある店舗の建て替え工事のお打合せ。
現在は築45年の古い木造の店舗ですが、新たに鉄骨のビルを建築する御計画です。
車はほとんど通らない道ですが・・・歩行者が凄いので、解体工事➡基礎工事➡骨組み➡屋根工事➡外壁工事と
大掛かりな材料の搬入を伴うので、安全第一で慎重に行う作業になりますね。
もちろん騒音やホコリの対策も必要。
お昼、何食べる?
小籠包はよく食べますが・・・大籠包は初めてです。ほぼ肉まんの大きさです。
肉汁をストローでジュルジュル吸う池田を見たいですか?
見たくない?@o@;/ そう言われても撮っちゃったので見て下さいよ!
悪い事をしている訳ではないです。 食べ方の説明で、最初に『肉汁をストローでジュルジュル吸って下さい』
って書いてあったので、肉汁をストローでジュルジュル吸っているだけの写真です。
⇩
肉汁をジュルジュル吸った後から、食べ始めまますがこんなに沢山肉が入っています♪ 肉汁はまだまだ止まる事なく出てきます(笑)
👪狭小プラン-土地18.5坪 間口4.5m(2.5間) 3階建て 延床面積129㎡(39坪)
61.4㎡(18.5坪)の土地に ご家族の駐車スペース3台分と・・・
来客用1台。 計4台分確保。
5LDK、7人家族(三世代)同居で暮らすことが可能なのだろうか?
というご相談がありました。
OK♪
大丈夫です。普通車2台と軽2台ならなんとか!
敷地が角地ですから車は玄関前の敷地長手方法に3台と
玄関右横に1台停められます。
洗濯もの干しの2階バルコニーの造り方ですが、
敷地が一部2m四方に出っ張っているのです。
この変形土地を利用して干し場所も確保できます。
とにかく無駄を削って廊下を減らし、リビング階段にすることで5LDKで、リビング21帖での暮らしが可能になります。 蒔田 68
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊浜松市中区海老塚 N様邸 上棟🎉
週末の春の嵐が過ぎ去って、青空になりました!
絶好の上棟日和。
朝から資材をクレーンで運び込み、段取りよく進めていきます。
どんどん組みあがっていきます。
柱が何本も建ちました。梁が合わさるところが先端に出ていますね。
オペレーターの巧みなクレーン技術と運転席からマイクごしの指示、それに呼応する職人さんたち。
梁がうまくあうように柱の角度を調整する役、梁をうまく誘導する役、一糸乱れぬ動きはずっと見守ってしまいます。
↓これは2Fの床の資材
家を建てるための資材はすべて設計図に書き込まれな数字が記載されています。
設計図に合わせて、間違いのないように組み上げていくのです。
2Fの床が見えてきました。
今回の建物は3階建て、さらに工事を進めていきます。
木材がたくさんあるので、木のいい香りが漂っています。
3Fの梁まで仕上げて、1日目の作業は終了です。
2日目の朝は鉄骨階段の搬入から始まります。
重い重い階段を部位ごとに釣り上げて正確におろしていきます。
棟上げ(柱、梁、棟などの骨組み部分の工事)が終わった後は、そのまま屋根下地まで作業します。
職人さんたち今日もケガなくご無事で降りてきてくださってありがとうございます。
お疲れ様です。
N様、上棟おめでとうございます。
この先も丁寧にまごころ込めて進めて参ります。