- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-11 将来のメンテナンスの通り道『人通口』
ベタ基礎の底面(耐圧ベース)が固まり、
次は上に向かって立てる布基礎の製作。
ある一部分だけ、板で塞き止めて
敢えてコンクリートを流し込まない場所を作ります。
『人通口:じんつうこう』という切込みで、
将来配管のメンテナンスやシロアリ点検などで
床下に潜った時、隅々まで確認できるための通り道。
赤ちゃん産む時の『陣痛:じんつう』とはあんまり関係が無いような気がします(笑)
オレンジ色の樹脂(レベラー)は、コンクリートをドコまで入れるか?
高さの目印にします。
↓
基礎の高さが水平になるようにトランシットで計測します。
蒔田
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-10 わらじに似た履物で・・・『かんじき』
コンクリート打ちです。
生コン車から中身を一旦ポンプ車に移して
ホースを使って敷地の奥まで送り込みます。
この方法がスピーディーで、量の微妙な調整も可能です。
この時期は暑いので水分の蒸発も早く、
固まる前に表面を平らに均していきます。
長靴だと足が完全に沈み込みますが・・・
↓
『かんじき』という履物だと沈み込みが少ないです。
わらじに似ていますよね!
あとは乾燥を待ちます。
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-9 配筋検査を受けてます!
基礎の鉄筋があらかた組まれたら
ガス屋さん、水道屋さんの出番!
建物の中へ伸びる配管を引き込んで置く作業。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんが
現場のチェックに来て下さいました。
『配筋検査』というもので、基礎のコンクリを流し込む前に
鉄筋の本数や太さをチェックして合格となってから
次の工程に進みます。
蒔田
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-3 TOTOショールームでお打合せです
TOTOショールームでお風呂の色決め!
いよいよ確認申請を提出する時期になりましたので
再度設備機器の打ち合わせです。
ゆなちゃんも前回はつかまり立ちだったと思いますが
今日はチャッチャカ動き回る軽快な足取り♪
御両親と御一緒に住まうマイホームですから
使い勝手にもこだわって慎重に選んでいきましょう♪
洗面ユニットの扉の色
↓
換気扇のお手入れ方法。
シロッコファンを実際に取り外して
お掃除の手順を実際に見て決めていきます。
↓
蒔田
📺テレビで取り上げられた作品(三島市)マイホームばんざ~い♪
SBSさんで取材に来ていただいた『マイホームばんざい!」
おばあちゃんとご夫婦、娘さん達とで楽しく暮らすマイホームが紹介されました。
街中のビルの谷間ではありますが、ご家族6人がゆったり住まう5LDKの広さをご覧ください。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-6 更地になってから発覚しました。
解体が終わって現地確認。
設計の石田も見に来た理由?
土地に高低差があるからです。
手前が駐車場ですから道路に揃えて
住宅が建つ奥。は1.4m程高い地盤。
法規的に道路斜線制限・高さ制限・北側斜線制限・採光面積など
全てがギリギリのスレスレのパッツン状態をかいくぐって
建築許可が合格になっているので、寸分の狂いも許されません。
石田、心配で現地確認。
↓
左側の擁壁に問題あり。
土留めの壁が下まで届いてないのです(>o<;)
お隣の石垣に抱っこされて存在しているので
基礎工事でこれ以上掘ったら崩れそうなのです。
解体前の前面は道路からコンクリート壁が立ち上がって
頑丈な作りでしたから分かりませんでした。
とりあえず着工までに基礎屋さん含めて対処法考えます。
蒔田
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-1 来月8月8日着工です♪
工事請負契約です。
建築費に応じて貼る印紙の額も変わるのですが
大型物件ですと6万円? @o@;/
同じものを2冊作って双方が保持するので合計12万円。
家電製品だとそこそこ良いもの3つくらい替えちゃう金額。。。
現在本設計と構造計算を進めていますので
8月8日に地鎮祭を行い基礎着工します。
8って【八】 富士山のかたちで末広がりで縁起がいいです♪
今回の建物は仕事場兼住宅。
住まいはお母さんと息子さん御夫婦の二世帯住宅ですから
設備は全てWで設置します。
キッチンの長さや天板の高さもそれぞれ
身長に合わせて使いやすい高さで注文していきます。
3階のお風呂は白一色!
明るさと生活感重視で、潔いチョイス。
確かにダーク系のグレーや焦げ茶の壁にすると
白い水垢が目立って、擦ってもなかなか消えないですよね。
蒔田
👪狭小プラン-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積65㎡(19.6坪)
ビルトインガレージ式の2階建て。 用途は2階が事務所兼作業所です。
自分たちの車2台と、来客用2台を停めるために 建物前に2台+建物下に2台、
合計4台のスペースが絶対必要。
2階の建物の重さが、下(1階部分の壁)にズッシリ圧し掛かる訳で、それを支える構造として
【門型フレーム工法】を採用。
これだけ太い骨組みを組み合わせて耐震強度をUP。
2階の事務所スペース。
その横に作業所を制作。
完成写真♪
計画段階では外壁は濃いグレーでした? @o@;/
工事中に…… 気が変わったのである(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-28 お掃除が終わって完了検査を受けています
洗面ユニットとトイレの器具付け。
パーツごと届いた物を、水道屋さんが据え付けます。
並行してお掃除屋さんが清掃。
完了検査。
検査済みの証明書を添えてお引渡しするので
お掃除が終わったら検査を受けます。
ベランダは落下防止の為に建築基準法で
決められた高さがあります。
床から1.1mあるか? メジャーで計測。
階段の踏み面と蹴上げの寸法もチェック。
よく『階段の角度は緩めが良い!』ってお話ありますが、
その場合は登る段数を増やす事です。
通常15段目で上がりきるところを16や17段にすると
角度が緩くなるのです。
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-27 内装の仕上げ工事です
クロスの糊付け機械。
天井から貼り始めています。
クロス屋さんの優しいところは、
仕上がってから穴を空けて、照明の線をちゃんと
ピョコンと出してくれてるとこ。
貼りっぱなしだとしたら・・・
たぶん線の場所が見つからない!
階段の降り口。
左側の壁、ブスッ!と穴を空けておきました。
スイッチBOXがある場所の目印。
キッチン周りは水や油が跳ねるので
表面がメラミンの不燃パネルを貼りました。
↓
蒔田