狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年01月16日

🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-27 現場に小判、3枚落ちています

電気屋さんが使っている工具! なんだろな?

こうやって使います。

壁に押し当てて、電源を入れると・・・

壁が楕円形に繰り抜かれます。

まん丸じゃ~なくて、楕円にするメリットは?

その奥に照明のスイッチやコンセントの基盤が埋められているので

最後に取り付けるタッチプレートとほぼ同じサイズに繰り抜けるのです。

繰り抜くと、残骸がこんな感じで取れます。

江戸時代の小判くらいの大きさです。

当時の小判って、今の円で言ったらいくら位の値段なんですかね?

ネットで調べたら4枚(四両)あれば一年遊んで暮らせたと書いてあるので

今ここに3枚あるので10月までは遊べそうです(笑)

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月16日

🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-35 天井を先に仕上げる・・・理由!?

クロス貼り開始! まずは天井から。

なんで天井を先に貼るか分かりますか?

クロスには糊を付けてありますから、先に壁から仕上げてしますと

次に天井を貼る時、その糊が壁にペタペタ貼りついて

ガビガビに汚してしまうんで!

ボードの時は部屋が薄暗い感じがしましたが

ホワイトのクロスで随分明るく、広く感じます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月16日

🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-34 ハニーボックスって何?

プラスターボードのビス穴と継ぎ目の境部分にパテを埋めます。

吹き抜け天井。

高さがあるのでハシゴの上で作業! なかなか苦しい態勢(><;)

首も腰も・・・腕もつらそう。。。

パテを埋める事で、ボードの継ぎ目の隙間がなくなり

クロスを貼った時に綺麗に仕上がります。

のり付けされたクロスはこのケースに入れて

一本ずつ取り出して貼っていきます。

水分が飛ばないようビニールでガード。

【ハニーボックス】

この入れ物、ハチミツ🍯が入っていた訳ではありません。

 

クロス貼りの時に使う専用のBOXです。

中が細かく仕切られていて、のりで互いに汚すことなく持ち運べるのです♪

1万円? けっこうするよね@o@;/

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月15日

👪狭小プラン-間口5m(2.7間) 3階建て 延床面積102㎡(30.8坪)

狭小3階建て住宅の間取り&外観の雰囲気です。

まだ計画段階なので多少の修正をしていきます。

 

 

土地は18坪と小さい。 しかもちょっと台形なので駐車スペースが三角地帯。

建物は幅5m×6.8mですから約34㎡の大きさ

34㎡×3階=102㎡(30.8坪)が延べ面積。

 

 

18坪の土地に10坪×3階建て住宅でコンパクトではありますが、玄関の収納がメチャ広い。

畳で換算すると2畳以上あるウォークインシューズクロークで

靴だけでなくスノボでもゴルフ用品、自動車の整備品やバイクのヘルメットなど何でも来いです。

3LDKですから主寝室と子供部屋2室分も確保。

強いて言うと2階のLDKスペースにトイレがありません。

1階もしくは3階に行かなければならないのです。

そこんところ、リビング削ってでも2階にトイレ造ろうか検討してます。

土地の価格が18坪×40万円=720万円。

あと12坪大きい土地(合計30坪)を買えば+480万円なので1200万円超えてしまう。

その浮いた480万円分は建物のグレードを上げたりソーラー乗せたり便利な暮らしに注込みましょうよ♪ 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月15日

✨★本日のときめきPick UP★ トイレを3本引き戸にする理由

トイレです。

3本のスライドですから、全体の2/3が開口部として開けられます。

開けたら丸見えじゃん?

そういう意味ではなく、介助用の工夫。

高齢者で手を貸してあげる時や、車いすから移してあげる時の介助者が

入り口が狭いと一緒に入れないし、旋回もできない、力も入らないんです。

 

これだけ広く開けば抱きかかえて座らせるお手伝いができます。

 

 

同じお宅、玄関も3枚の引き戸でワイドに開きます。

自転車を中に入れる時に、人と自転車の幅が確保できるからです。

蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月14日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-8 スウェーデン人が開発したから?

地盤調査をしている時の写真。

基礎の設計をする上で地盤の固さによって基礎の形状や深さ、鉄筋の量が変わります。

場合によっては杭を打つこともあるので、事前調査を行います。

調査方法はSS(スウェーデン式サウンディング試験)

重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み、
25cm掘り進むのにスクリューが何回転したか?を測定します。
回転数が多いほど硬い地盤と判定が出ます。
弱い場合は抵抗が少なく、回転が少なくても沈んでしまいます。

何でスウェーデンって言うのか?
1917年エーデン国有鉄道が線路工事をする中で 地盤強度のデータを
収拾するための手段として採用し、その後スカンジナビア諸国で普及。
日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。
1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の調査に使っているそうです。
とっても単純な強度試験でして 先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、
重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか? を測定します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月14日

🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-18 上棟日当日です

先行足場を組んでいよいよ棟上げとなりました。

柱を建てたら、その上を梁で繋いで構造躯体を完成させていきます。

静岡県は東海地震の警戒区域ですから

耐震強度も万全となる補強金具を装着。

揺れた時に梁同士が歪んだり離れないためのホールダウン金物で緊結します。

いよいよ2階部分の骨組。

作業も更に高所になるので、木材の上を歩く時は気を付けてもらいたいです。

 

普通の人は、床に置いてある木の上を歩くのは平気ですが

7mの高さでも歩けるか?って考えると 身体がガクガク震えて

立っていることも出来なくなると思います。

屋根のカタチも出来てきました♪

屋根の頂上、棟(むね)

この部分には通気用の切り込みを入れました。

夏場は壁と屋根が暑さで温度が上がり、内側に籠りがちになります。

これを屋根のてっぺんから抜くためにスリットを準備します。

松下さん、アスファルトフェルトで屋根の防水を施工しています。

建て方当日にやっておきたかったので、

近くの現場にいる屋根工事の松下さんに「今からやって!」

電話してお願いしました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月14日

🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-17 『24時間熱交換式換気扇』

基礎が完成して、いよいよ上棟の準備に取り掛かります。

土台据え。

基礎の上に木材をセットします。

コンクリの湿気を木材が吸わないように、黒い樹脂(基礎パッキン)で

縁を切ってガードします。

通常基礎パッキンは通気(床下にに外気を採り込む)スリットが

入ってる物を使いますが、今回は完全機密性を使います。

その代わりに第一種換気と言って『24時間熱交換式換気扇』で

強制的に空気を送り込む施工方法を採用。

 

部屋と床下の温度、湿度を同じにして暮らすスタイル。

それで床下の基礎にも断熱材を巻き込みました。

内部の土台の固定方法は鋼製束(こうせいづか)。

昔は木材を使いましたが、収縮で床がギシギシ鳴ったり

シロアリ被害も出たので、現在は金属を使います。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月14日

🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-16 本格的に基礎の製作に取り掛かりました

柱状改良工事が終わったところで、いよいよ基礎工事!

今日はショベルカーで余分な土をダンプに積んで処分します。

基礎は地面の下に造るので、残土は敷地の外に搬出。

コンクリートの杭の頭が見えました!

掘削が完了したら防湿シートで覆います。

これは地中の湿気や害虫(シロアリ)が基礎に上がって来ないように

シャットアウトするためです。

 

 

これから鉄筋を組んでいきますが、外周面に型枠を立てます。

コンクリートを流し込んだ時に、この型枠がブレないよう

鉄管と木材を使ってガチガチに固定。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年01月14日

🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-9 ベタ基礎が完成!

先日ベタ基礎の耐圧ベースのコンクリを打ちましたが、

今日は立ち上がりの布基礎!

前回同様ポンプ車のホースを使って、型枠に流し込んでいきます。

流し込む時は、必ず隣にもう一人いて、棒で突きます。

突くというか、振動を与える電動工具で コンクリが隅々まで

行き渡るように入念にケア!

底面のベースと、立ち上がりの布基礎

完全に乾いて 型枠を撤去したら完成です♪

玄関前のポーチを広めに造りました。

ココには屋根を大きく張り出させて、雨の日でも出入りが

楽なように工夫をする計画。

次に給排水工事。

1階の床を作る前に水・お湯・排水の管を準備しておきます。

もちろんキッチンやお風呂の真下にくるように 配管図を見ながら

ピンポイントで配管。

次に基礎の上に土台をセットして、床の工事に取り掛かります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援