- トップ >
- 新着情報
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-20 基礎の次は玄関ポーチの製作
ベタ基礎が完成してから次に、玄関ポーチと内部の土間造り。
建物と一体化させるために基礎からアンカーを出して接続。
別物の構造にしたら躯体と離れたり隙間が出る事もあるので一体化させるのです。
コンクリートを流し込んで、それぞれ水平にコテで仕上げていきます。
あとは2~3日固まるのを待ってから型枠を外す予定です。 蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-10 上屋の撤去が終わり、あとは基礎のみ!
街中、長谷通り沿いでの解体工事。
通りが激しいですし、歩行者と自転車も頻繁に通行しますから
大型重機でバリバリ崩す事ができません。 手作業で2階部分を撤去しました。
残りの1階の骨組みはほとんどが鉄骨の造り。
これは手では外せませんから重機を使って解体していきます。
足場を組んで養生しながらの撤去作業。
木片と鉄骨では処分場が違いますから、仕分けしながら積み込んで運搬していきます。
これで上屋の撤去が終了です。
左隣の駐車場をお使いの方には足場とネットで、ずっと御迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
来週早いうちには基礎も全て搬出する目標で進めています。 蒔田
狭小プラン-間口5.4m(3.0間) 3階建て 延床面積198㎡(59.8坪)
3階建て二世帯住宅です。
玄関から2つ設置して、それぞれにキッチンやお風呂など水まわり設備もWで配置。
将来お母さんが介護を必要になる時代を見据えての設計。
玄関から別にした二世帯住宅の特典としては不動産取得税の評価額の軽減が2重で受けられたり
固定資産税では床面積120㎡分までを1/2として計算される部分が
2棟あると判断してもらえるなど
税金面でも有利な点があります。
1階部分の道路側はピロティーとして便利な使い方ができます。
駐輪スペースとしても良し、スチール倉庫など置いて外で使う物の収納としてもOKです。
建物幅は5.4m(3間)ですから狭小幅住宅と言われるかもしれませんが
実際は奥行きが長く約60坪の大きな建物で、通常の倍近い広さのマイホームです。
家族全員分の部屋数+来客用の和室も完備。
将来お母さんが万一介護が必要になっても1LDKを1階に確保してありますから
病院に連れて行く場合でもとてもスムーズになる配慮ができています。 蒔田
狭小プラン-間口9.1m(5.0間) 2階建て 延床面積135㎡(40.8坪)
敷地の幅が十分あるので、車2台置いてもまだ9m幅の家が設計できました。
幅9.1m×奥行7.43m ×2階建て=135㎡(40坪)と表記しましたが
本当は違うんです。 2階床を繰り抜いて吹き抜け10㎡(6帖分)作ったので
建築基準法的な延べ床面積は125㎡(37坪)の家です。
ただ、建築費からしてみると床が無いから安くなる事はなく、壁・天井・窓・照明工事はあるし
施工するために足場も組むので40坪の家として材料や施工手間は計算させてもらってます。
玄関ホールも広いです。 シューズクロークだけでなく、洗面室やリビングにも収納を充実させました。
リビングダイニングの上がこれだけ吹き抜けていると圧巻です。
上からの光も採り込めるので明るくなります。
2階の階段ホールにカウンターを付けたので読書やパソコンができる書斎と同じ使い方も可能。
あと気になるのは・・・ 暖房。
冷房の冷たい空気は下へ降りますが、暖気は上へ上へと逃げたがるんです(><;) 蒔田
※ちょっとひと息1,426※ 流れ星のお二人、エンジン全開で盛り上げてくれてます
もしかしたら・・・ 竹口所長、最高に良い仕事しているのかもしれない?
だって、案内役の所長さんが緊張していると察したら、さすが芸人さん
お二人が急に声も動きもテンションMAXになって盛り上げ・・・一発ギャグも機関銃のように炸裂!
アナウンサーの秋枝さんまでキッチンに立ってカフェの店員役で盛り上げてくれてるんです。
元NHKの方が! ですよ@o@;/
住まい方の御案内。狭小住宅の達人。とかの領域を既に飛び越えて竹口所長は汽車ポッポの先頭を走らされているのです(笑)
通常デッドスペースとなる屋根裏スペースを有効活用。
12帖もあるので子供さんの遊び場にもなるし、シアタールームとしても使える大空間なんです。
↓
そこんところ、ちゃんとテレビ観てくれてる人に伝わっているか?
オンエアー楽しみにしましょう♪
放送は8月11日(土)午前10:55~ あさひTVさん【住宅のTATSUJIN-4】です。
終わったあとの竹口、最高に清々しい顔。
食べたモノが上がってきている時の表情何処へいったんだ?@o@;/ 蒔田
※ちょっとひと息1,425※ 沼津営業所も収録。。。ですが竹口が@o@;/
静岡のモデルハウスの撮影が終わって、その足で沼津営業所に!
こちらは事務所とは言え、造りは普通に住宅として住める造りなのでモデルとして御案内できる建物なんですよ♪
「おーい。もしもーし 今東名で沼津向かっててあと30分位で着くからね」
って~ 電話したら 竹口所長、ちょっと僕無理かもしれないです。食べた昼飯戻ってきちゃってるんですけど。。。
ええぇぇ==@o@;/ 竹口が食べたご飯、食道を逆流して来てる情報を報告されても~ 返事に困る(笑)
完全に目がウツロ。焦点定まっていない。
音声さんが胸にマイクを付けた後、受信機を腰側にまわしてベルトに引っ掛けたいのですが
タオルと台本を握りしめたまま 体カッチカチで動かない。
音声さんも、ココまで固まってる人見た事無いって言ってました。
笑っちゃってます。
今回は台本はおおよその流れ程度で、実際はポンポンとアドリブ飛び出すから
その紙必要ない!って言っているのに・・・私の声も聞こえてないのです@o@;/
始まったよ! カメラ回ってるってば~~
竹口まだ表情固い。
てか、マネキンみたいになっちゃってる@o@;/ 蒔田
※ちょっとひと息1,424※ 流れ星のお二人がモデルハウスに♪
あさひTVさんでシリーズ化されている『住宅のTATSUJIN』第4回目の収録です。
静岡市駿河区東新田にある狭小モデルハウスの撮影です。土地は18坪ですが、駐車スペース2台&5LDK。
今回建築システムからの案内役は営業アシスタントの増田奈穂子。
最初は「私なんか無理ぃ~!」と言ってましたが 流れ星さんのお二人が来てくれると伝えると・・・
交渉15秒で成立。 瀧上さん、ちゅうえいさん お二人の大ファンだったのが決め手♪
テレビの撮影は初めてなのに、全然緊張していません。
おおよその台本はあるけれど、流れ星さん中心に住宅コーディネーターの吉田先生
元NHKの秋枝アナさん達でアイディアのポイントを見つけて 流れを作ってくれたので、安心して溶け込んでいます♪
とにかくちゅうえいさんのギャグ連発でずーっと笑かしてもらいました。
狭小住宅とは言え、中は広い! ってことを思いっきり体で表現してくれました。
お茶&アイスタイム。 今日も34℃超えの猛暑の中皆さんお疲れさまでしたm(_ _;)m 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー18 捨てコンクリートに基礎の位置出し
ベタ基礎の底面となる高さまで掘削を終えたら、砕石で締め固めました。
望月監督の今日の予定は、
行く現場~行く現場で【東京スカイツリーに行ってきたぞ!】自慢炸裂!
6周年記念で・・・ 今さら? 初めて行ったって? @o@;/
逆の意味で驚いた人が多かったのでは?
基礎の一番下には防湿シートを敷きます。
湿気やシロアリが上がって来ないようにシャットアウトします。
その上に捨てコンクリート。 型枠をセットする位置を出すために流し込みました。
この二本線が基礎の内側と外側の基準線となります。
まずは外周に沿って型枠をセット。
傾いたり倒れない様、セパレーターのアンカーで固定。
Pコンという白いキャップを回してセパレーターが抜けないよう締め付けます。 蒔田
狭小プラン-間口4.8m(2.6間) 3階建て 延床面積172㎡(52.0坪)
皆さんのお住まいの地域の月決め駐車場って月幾らですか?
静岡市でも場所によっては3000円(割と田舎)の所がありますし
20,000円(静岡駅から10分)の所もあります。
今回の計画地は月1万円ですから家に今4台所有してるから4万円。
年間約48万円。それだったら出来る限り敷地内に入るようにしよう!が合言葉。
駐車スペース4台分確保するために、玄関の前に門型フレームという
骨太構造の枠を組んで一部をビルトインガレージにしました。
御家族は8人で住みます。御夫婦とお子さんが3人と御両親とおばあちゃん。
世代でいうところの四世代同居。
おばあちゃんから数えると自分・息子夫婦世代・孫夫婦世代・ひ孫世代
あと10年頑張れば玄孫(やしゃご)世代の5世代同居?
1階は玄関入ると、御両親それぞれの部屋とおばあちゃんの部屋。
もちろんトイレや洗面所も確保してあります。
2階はみんなが集うLDKや水まわり設備と夫婦寝室。
3階が子供部屋3室。 今回の居室7部屋は5.5~6帖平均で統一。
LDKは20帖。大人数が集合しても安心。
これだけ広いとお掃除も大変ですからお掃除ロボットに任せようと計画中。
2階と3階にはそれぞれ広めのバルコニーがあるので洗濯干しや
バーベキュー・・・あとエアコン室外機置場などになります。 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-6 水まわり設備決めに来ています
駿河区宮竹にあるリクシルさんのショールーム。
キッチン・お風呂・洗面・トイレの4点セットを決める日です。
実際にお住まいになるお母さんはお店もありますし、設備機器の機械モノは分からないとの事で
代理で長女さん御夫婦にお願いして仕様を決めていただく事になりました。
キッチン一つでもコンロや換気扇選び、シンクや蛇口、扉の色など決める事がたくさんあります。
こちらはお風呂。
浴室のカタチだけでなく、壁や床の色なども模型を使いながら選びます。
お風呂の中で・・・ 何か・・・ 実演?
↓
お母さんが洗い場で立ち上がる時「よっこいしょっ!」と
何かに掴まって立てる方が安全!
それで手すりの位置をアドバイザーさんと一緒に決めています。
低すぎても高くても力入らないので「ここだ!」って場所をメジャーで測りながら決めました。 蒔田