- トップ >
- 新着情報
※ちょっとひと息1,423※ お願い事というより・・・許しを乞うポーズ
あっ!
望月監督から他にも写真届いてました@o@;/
伊勢神宮行くと言ってて浅草寺にお参り行った場合、伊勢の神様からしてみたら・・・
『裏切られた感』ガッツリ感じていると思うんです。
『言ってる事とやってる事が違う男』ともバレていると思うんです。 それで天罰が下らないようマジに謝っているのだろう(笑)
望月は【御朱印】集めているそうです。 既に十数カ所のお寺、神社から頂いてるんですって@o@;/
お寺巡りして御朱印を頂くと、そのお寺さんと御縁が結ばれた証となるのです。
これを亡くなった時に自らの棺桶に入れて旅立てば、あの世で閻魔大王様が見て
『功徳を積んで来た者』として極楽行きになるそうです♪
それって・・・ 御朱印がポイントカードの役目なん?@o@;/
望月大明神さま! お願いです。 間違いなく私が先に行くことになるので
それ、入れておいてくれないかな? カラーコピーでも良いのでm(_ _;)m
人力車で浅草散策!
「あれ? 娘さんって中1のおうかちゃんだけじゃなく大学生の娘さんもいたっけ?」
奥さんの事を社長は「大学生と間違えていたよっ!」って伝えて置いて下さいな♪
もんじゃ焼きをお腹いっぱい食べてから帰るそうです。 蒔田
※ちょっとひと息1,422※ ネコ踏んじゃった? @o@;/
近所の野良猫。
このグレーのトラ模様のヤツ、いっつも私の車の下を本拠地にしている。
冬なんかは車の上で日向ぼっこしてる時もあって、追い払おうとすると
爪を立てながら滑り落ちてくもんで屋根とボンネットは白い傷だらけ!(><;)
だからって・・・ ひき殺そうだなんて思った事は一度も無いです。ホンンとですってば!
エンジン掛けると必ずビックリしてして逃げ出してくれてたから。
まさかバックで車庫入れするの気が付かないなんて思わなかったのです。
覗き込んだら・・・ 目、開いた! めっちゃ睨んできた~ @o@;/
まあ、とにかく生きてて良かった♪
その、腹みせるポーズって・・・何? ファイティングポーズ?
もし今度、車の上から爪立てて滑り落ちる遊びしてたら絶ってぇ~ひき殺してやるぅぅぅ!(笑) 蒔田
狭小プラン-間口4.1m(2.2間) 2階建て 延床面積73㎡(22.2坪)
今回予算の関係で20坪以下にする計画でしたが・・・
ご要望をカタチにすると1、2階合わせて22坪(><;)
これからもうちょっと煮詰めていかないと!
土地は幅5m×奥行18.5mの細長い土地。
子供さんは「東京で暮らしているので戻って来ないであろう!?」という判断。
なのでお一人住まい。予備室を含めて2LDKで建築します。
車は建物の前にMAX3台入るけれど、実際は御自分の軽と自転車だけのようです。
1階にダイニングキッチン+居間・お風呂・洗面・トイレと広縁。
洗濯物は日が当たる広縁で干すので、外に出なくて済みます。
最近あえての室内干しの暮らし方も多くなりました。花粉症軽減の理由と、街中では排ガスも気になるそうです。
イメージとしては冬はコタツの生活が希望で、キッチンで食べたらここでゴロゴロ♪
広縁の明るさを居間にも取り込めるように半透明アクリルパネルで採光確保させます。 蒔田
狭小プラン-間口4.9m(2.7間) 3階建て 延床面積257㎡(77.8坪)
街中のビル群の隙間に計画のビルトインガレージ3階建てです。
この外観だけ見ると、奥行きが全然分からないので、中は広いのか?狭いのか?
道から見ても想像がつかないと思います。
メチャメチャ広いです。
駐車スペースはMAX4台まで可能。その奥が玄関で、収納庫も広く設計されています。
2階のLDKは40帖の広さがありますから10人、15人集まっても大丈夫♪
もしかしたら社交ダンスができるのかもしれません@o@;/
【EV】の表示はホームエレベーターです。
3階は3室+書斎で 屋根裏の収納庫は18帖(天井は1.4m)
キッチンは対面式にしてカウンターを設置。
リビングは大きめのソファーを並べても十分な広さが確保されています。
建物が完成しても、両隣の建物が隣接しているので奥行きが全然分からないと思いますから
実際に中に入って初めて分かる大空間の家です。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-23 窓ガラスの設置が始まります。
床を組む下地は根太を細かく組んでいきます。
その上に接着材を付けて合板で床を貼っていきます。
屋根の軒先。構造用合板と垂木には『煽り止め金物』(あおりどめ)を装着。
台風や暴風時は壁に当たった風は上に向かって登りますから
その時に突起物を引き離そうとする力が加わります。それに対抗する金具を細かく装着!
これで建物の主要な構造躯体の組立てが完了しました。
各部屋の窓が到着。
アルミのフレームだけでなく、ガラスもあるので雨が降っても吹き込まなくなりますね。
ガラスはLow=E。
日本語だと熱線反射ガラスと呼んでます。
ペアガラスの内側に遮熱用の金属コーティングがされている高断熱ガラス。
アルミフレームの内側には樹脂も巻いてあるので暑さ、寒さが部屋に伝わりにくく
エアコンの効きが良い、エコな製品。
屋根の防水工事。マルエスカラーのルーフィング。貼り方は傾斜の下側から貼り始めて、順番に上へ!
逆だと継ぎ目から漏水する向きに重なる事になってしまう。
重ねシロの幅がプリントされています。これだけたっぷり重ねていけば安心です。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-22 スミマセン。住みません。
在来の木造軸組み工法と違って、2×4は工場でパネルを組んで持ってきます。
これをパレットごとクレーンで積んで搬入。
スタッフの村田が2×4の工事まだ見た事がないとの事で同行。
パネルの大きさをイメージしてもらうために一緒に記念撮影しただけです。
ガードマンさん、この家に住む奥さんと間違えたのだろうか?@o@;/
「本日はおめでとうございます」的扱いをされておりました。
紛らわしくてスミマセン。彼女は住みません。
階段設置。
吊った時に少しでも傾いていたら入らない、ギリギリの作業。
奇跡的に入りました@o@;/
鉄骨屋さんの石上さんと、2×4パネル製作の戸塚さん 異色のコラボで良い仕事してくれました♪
所定の場所に2基の階段が納まった所で、固定の作業に移ります。
屋根下地の根太と垂木の設置。 蒔田
※ちょっとひと息1,421※ 日・月の連休は伊勢神宮へ!
望月監督から写メ届きました♪ たぶん三重からだと思います。
土曜日仕事の帰り際
「娘が伊勢神宮行ってみたい」っていうので行ってきます。
なのでルートや混む時間帯、私の知っている限りの情報を伝授!
で? この写真? 静岡からヘリで行ったとは考え難いので 三重で遊覧飛行してると思われます♪
ヘリの中で飲み物は出るはず無いよね!
アニバーサリー 6周年?
これって・・・ 伊勢スカイツリー? 蒔田
▲より道-1,153▲ 岩盤浴ブーム・・・あれから10年
お引き渡ししてちょうど10年のお宅。
外壁も内装もホワイトを基調にして明るくスッキリデザイン。
当時はインターネットも進んでなく、インスタも無かったのでもっぱら住宅雑誌を
見ながら流行を追ってた時代。
階段は段板のみ。 スケルトンなので開放的に登れます。
がっ! デメリットもありますね。 普通階段の下は収納として使いますが、
これだと収納庫になりません。 置くことは出来ますが丸見え@o@;/
当時は岩盤浴がブーム。
1回行くと2000円っくらい取られました。 過去形ですが今でもそのくらいします。
この家はブームに乗っかって、家で岩盤浴ができるように作りました。
専用の石を熊本から取り寄せて敷いて、下に電熱ヒーターを入れてあります。
40℃程に設定するだけで汗が噴き出しました。
家族4人×2000円=8000円 外なら取られるから、家で毎日使えば
300万円の節約になる計算?@o@;/
※ちょっとひと息1,420※ もうすぐ6万キロワット!
電気の単位・・・
6万キロワットって言われても それって 何? 凄いの?
1万キロと比べたら凄い多いけど、100万キロワットから見るとショボイじゃんね(笑)
同じキロでも重さとか、距離なら身体で体感できるから想像つくけど電気は分からん!
2006年11月完成時に設置した我が家のソーラーパネル。
屋上に斜めの架台を付けて4.2Kwhの発電量分のパネルを乗せました。
住み始めて11年と9カ月後、そろそろ60,000Kwhに到達します。
一般家庭の消費電力の平均が年間4432Kwh。
月にすると369kwh。 一日あたり12.3kwh。
我が家のソーラーの発電量は11年9カ月で約6万kwhということは
一日あたり14.1kwh。 十分賄えて、余った電気を売電して収入になっています。
※昼間売った電気で8000円振り込まれていても、夜に買った電気の請求が6000円あったならば実質の収入は2000円と考えています。
「ソーラーパネルの発電効率って年々落ちるもんなんですか?」
この質問多いです。
ウチの場合は2006年に設置して12年弱。
3~4年前に発電MAX日がありましたので、まだ気になりません。
もし今年MAXが出たならば「全然落ちてません!」って言い切れるのですけどね。。。 蒔田
狭小プラン-間口7.2m(4.0間) 3階建て 延床面積144㎡(43.5坪)
店舗併用住宅プランです。
1階で飲食業を計画、2階と3階は3LDKの間取りで住まいます。
サラリーマンの方は、通常マイホームを建てると住宅ローンの返済が始まります。
ところが今回のケースは、今までテナント料18万円の場所で御商売していて
それとは別に家賃8万円、
合計26万円の出費でしたが、これからは月々10万円弱のローンだけになります。
マイホーム購入は大きな決断、大冒険のイメージだったようですが結果的に月々16万円もの節約になると分かって驚いてます。
店舗内はカウンター席とテーブルで12~3名のスペース。
厨房は調理台や冷蔵庫を置いてもまだまだ作業する空間が確保できます。
2階にキッチン・ダイニング・リビング・お風呂・洗面・洗濯・トイレ・物干しバルコニーと
主な生活動線を全て集約できました。 3階は寝室と子供部屋2つ取れました。
1階から2階に上がる階段の下は、厨房からの収納に活用。
2階のキッチンに立った時の正面がテレビですから、家事しながらでも団欒に加われます。 蒔田