- トップ >
- 新着情報
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-19 雨男・鈴木監督なのに快晴?@o@;/
今日は上棟日、クレーン車が来て 建物本体の骨組みを行います♪
雨男、鈴木監督としては珍しい光景です。
えっ? この一本だけ建ってるのは何故?
そもそも20日(大安吉日)に上棟の予定だったけど?
結局一日中雨だったから、カタチだけ吉日に一本上棟しましたよ♪と、家の神様に御報告させていただいた次第であります。
それって・・・雨男の証明&称号じゃん(><;)
その時の記念の一本、写真出てきました。 社内のPCの写真保存フォルダに入れるの随分遅かったよね?(笑)
柱はしっかりビニールで包装してありますから濡らしていません。
さあ、今日は22日(先勝)いよいよ本格的上棟スタートです。
まずは1階の柱、総勢6人で続々と立ち上げていきます。
2階の床を支える梁の接続です。
梁は縦横の方向だけに組むと、大きな地震の時に 直角であるべきコーナー部が
平行四辺形に歪む恐れがあるので、斜めに入れる『火打ち梁』を組み込む事で更に合成が高まります。
なぜ『火打ち:ひうち』っていうか御存知ですか?
今日一日でここまで出来上がってきました♪
基礎だけの時は大きさが分かりませんでしたが、これで家の形、高さまでばっちり出現しました。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-18 名付けて『降水確率 裏目スパイラル』
このところ、天気がはっきりしない日が続き週間天気予報を見ながら現場の手配しています。
雨男・鈴木監督のよくやるパターンとしては、
例えば水道屋さんに「明日は、降水確率70%だから、明後日に変更しよう♪」と指示して一日ずらす。
翌日、午前中20分くらいパラついただけで・・・結局ずーっと曇り。
その次の日に水道屋さんが来てくれたけど・・・思いっきり雨で作業できない!@o@;/
私、名付けました!『降水確率 裏目スパイラル』
天気予報にほんろうされて変更すればする程裏目になって、どんどん職人さんの段取りがズレ込むパターンのやつ(><;)
職人さん達だって、監督が「延期!」って指示出せば 他所から頼まれてた現場に向かっちゃう訳で
「翌日になってやっぱ来て!」って言っても来ないから!
そうは言えども、給排水管の接続・土台の据え付け・床下の断熱工事・・・
そして床の構造合板下地まで工程が進み、棟上げ準備が整いました♪
ええーーっと ・・・「整いました!」っていう芸人さん・・・いましたよね
名前ど忘れ! 誰か知ってる人いたらLINEで教えて下さいm(_ _;)m 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
狭小プラン-間口5.4m(3.0間) 3階建て 延床面積122㎡(36.9坪)
3階建て住宅のプランです。
道路が南側にあるので日当たりが良いと思うかもしれませんが、
実は両隣の建物が境界線ギリギリに建っている事や、
駐車スペースにワンボックスカーを置くと、思ったよりも1階は明るくならないのです。
そこで1階は雨に濡れない自転車置き場や北側には納戸やお風呂を配置して、
2階に広々明るいリビングを造る事にします。
20帖のLDKの向こう側に15帖のバルコニー。
洗濯物も良く乾きますし、夏は子供さんのビニールプールで遊ばせるスペース。
これだけ広いと家庭菜園やビアガーデンなども楽しめそうです。
バルコニーの下が駐車スペースになるので雨に濡れません。
特に子育て世代の場合は抱っこしたり、荷物の出し入れも多いので
屋根付きガレージがあると便利です。
子育て世代じゃなくても? 60才くらいになっても便利?
確かに、親御さんの年齢が80前後になると病院へ連れていったり
車椅子などの事も考えるとオールラウンドに便利ですね。
とにかく車が汚れないし♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-15 コンクリート打設の準備完了!!
鉄筋にメジャーを当てて、それぞれの間隔にずれがないか?チェック!
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受ける日ですから
事前に社内検査をしています。
基本的に、ベタ基礎の一番底面部分の鉄筋は縦と横、クロスさせる組み方が多いのですが
今回は3D工法? 立体的な鉄筋を加えて コンクリートを厚く流し込む設計になっています。
コンパクトな建坪の中で総3階。建物が上に伸びるという事は、地面に掛かる負担が多くなるので
その分鉄筋やコンクリートの量もたくさん使います。
雨のなかですが、配筋検査に来ていただきました。
基礎の設計図と照らし合わせて不備がないかメジャーで調べてもらっています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-14 基礎の鉄筋組の様子です
鉄筋工事の様子です。
まずは基礎の外周面に近い部分から縦筋を組みます。
ここは建物の柱や外壁、窓が集中するので 建物の重さが一番集中する通り。
その分強度を高めるためにベタ基礎の底面部分、他所より厚く造ります。
次に耐圧盤(底面)の鉄筋を組みます。
最初に立てた縦筋と絡める事で、基礎の芯が連結します。
鉄筋同士は番線という針金で括って固定。
この作業、メッチャ早い人知ってます→ 目にもとまらぬ速さってこの事だと思う。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
住宅の仕事に携わって・・・思うことー109 瓦屋根は地震に弱い。
先程の108の記事で地震の時はブロック塀の倒壊が危険と書きました。
今度は屋根の話。
屋根の材料は陶器瓦やスレート瓦・カラーベスト・ガルバリウム鋼板等いろいろありますが・・・
大きな地震に襲われると、瓦が一番弱い。 弱いというか落下するから危険なんです。
避難で外に出た時に、瓦が頭に落ちたら大ケガ。道路沿いの家だと通行人まで危険にさらされます。
それと先日の大阪の地震、梅雨真っただ中ですから家に雨水が入ってきます。すぐに修理できないのでブルーシートで応急処置してますが
風が吹けばどうしても中に吹き込んで傷みが進みます。
余震が続けばシートを抑える 砂袋の重しが二次被害の危険にもなりそう@o@;/
最初の写真を見ると分かりますが屋根瓦の被害は2階に集中します。
これは層間変異は上に行くほど振動幅が大きくなるので、振り落とされる力が強いという事です。
しかも重たい瓦が乗せてあると建物への負担も大きくなります。
電車で吊革持たずに立っている時、頭に米10K乗せていたらチョットの揺れでも振り回されるし腰も痛くなりますから(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
住宅の仕事に携わって・・・思うことー108 道路沿いの危険なブロック塀
先日大阪で最大震度6弱の地震があって学校のブロック塀が倒壊。
小学生の尊い命が奪われてしまいました。 あいさつ係でいつもより登校時間が早まってしまった事が不運でした。
写真はプールと道路の境。コンクリート壁の更にその上に積んだブロック塀が倒壊。
中にしっかり通して補強してあるはずの鉄筋も、下の1段分しか入っていなかったそうです。
全国にはまだまだ危険なブロック塀があるそうですが、
子供さんがいるお宅では通学路に古くて高い塀がないか? チェックする事はできても・・・
「そこを通るな!」とか「地震で揺れたら離れなさい!」って言うだけでは解決にはならない。
持ち主さんに「古いし危ないから撤去して欲しい」そんな事言って回ったら クレーマーだと思われてしまうし。
行政から指導してもらっても指導はしても、強制力はありません。 地主さんがお年寄りでしたら費用面の負担が大きいのかもしれませんね。
静岡市ではブロック塀の取り壊しと 新たに耐震性に優れた壁の制作費用に補助金が交付されます。 →詳細
ブロック塀の解体の場合 1m当たりの基準額(1m当たり8900円)となっていますが、最大で10万円の補助が受けられます。
それと 新たに作る方にも補助が出まして、こちらは上限が25万円(基準額は1m当たり38400円)
静岡県は東海地震警戒地域ですから
自分の家の塀が原因で誰かの命が失われるような事が無いように、
「そのうちにね~」ではなく 大至急対処する意識、町内会なども一緒になって進めていかないとなりませんね。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー10 ここから先は重機の力を借ります。
広い土地にポツリと建っていたのであれば、最初から重機でバリバリ壊しても問題ありませんが・・・
お隣さんと隣接している現場の場合は、破片が飛んで御迷惑かけたり
外壁を傷付けるような事があったら大変なので、極力作業員の手作業で崩します。
木材の骨組みと、べニアの床材まで剥がした所で重機が登場しました。
木片もかき集めて、一気にトラックに積み込んで搬出。
雨だと職人さん達は濡れて可哀想ですが、作業的には効率UPです。 ホコリが舞わない!
天気が良いとホースで水をかけながら崩しますが、その手間が省けるのです。
1階の鉄骨の骨組み。
これも鋭い爪のアイアンフォークで掴んで引っ張ればバリバリ曲げて倒せるはずですが
もしも鉄骨柱が外側に跳ねたらOUT @o@;/ なので安全第一の作戦で進めます。
作業員が1本1本バーナーで炙って切断するのです。
これ、かなり慎重に行わなければならない作業!
重機の腕に乗って身体を上げてもらって切断しています。
万が一鉄骨が落下しても重機が食い止める様に腕をくぐらせながら、足場代わりに作業。
でも人力で最後までの切断はしません。落ちたら凄い衝撃。
ですから9割までカットしておいて、最後は重機の爪で掴んで引きちぎりました。
今日はここまでで作業終了。
柱を繋ぐ大きな梁、あと1本残ってますから キリ良く切断してから終われば良かった?
とんでもないです!@o@;/ 明日も天気悪いし、もし風でも吹いたら左右の壁崩れます。
まだ梁が1本頑張ってくれてる状態で残して踏ん張らせておいて、明日段取りよく残りを撤去♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
※ちょっとひと息1,404※ 嬉しさMAXですが・・・ 愚痴も言わせて
昨日のコロンビア戦、試合開始30分前からリビングのテレビ前陣取って音量も20から30に上げ
スターティングメンバーと陣形を把握して、いかなる事態になっても対処できる準備(←どんな対処)万端にして構えてました。
結果勝ちましたから日本列島歓喜が沸騰中ではございますが、チョットだけ愚痴いいですか?
まずコイントス、瞬きもしないで私は見てました。 表が日本、裏が出たらコロンビアが選択できるルール。
結果コロンビアが勝って、前半のスタート位置を画面右側のピッチから始めたいと申し出してた。
言葉は分からなくてもジェスチャーで十分理解できたし、それじゃ~キックオフのスタートボールは日本蹴るね!ってところまで確定した場面でした。
なのにコロンビアのキャプテン、仲間に「向こう側に移動だよぉ~!」って声掛けずに そのまんま左で円陣組んで気合入れてるんです@o@;/
その後、普通にコロンビア左 日本右のまま両チームポジショニングして・・・もちろんキーパーだってそのまま構えていた。
あれ? そのまま始めちゃってイイの? って驚いたんですよ。
そしたら日本が蹴り出す寸前に文句言ってる。「違う、逆だろ~!」って@o@;/
そんな事、審判に言わなくても 私だって知ってましたから!!
自分が決めたんだからどんどん皆を引き連れて入れ替われば良かったのに
そのままスタンバってるから審判と日本選手達も『そっちで良かったんかい?』って自然の流れに任していたらしいです。
間際で思い出した? それとも日本選手の出鼻を挫く【メンタルかき乱し作戦】なのか?
開始2分。 即効でハンドですから! スタート時のホイッスル、自分達が率先してグダグダにしたからリズム崩れちゃって可哀想。
ハンドったらハンド! 4人で抗議しても11人で抗議しても変わりません。早くPK蹴らしておくんなましな~
監督まで抗議? 日本選手はゴール前では、手でもう片方の手首をギューって握りしめてディフェンスしてます。
そうであるならヒジに当たってもハンドとはならないけど、このケースは美し過ぎるハンドです。
香川選手がPK蹴るルーティーンに入った頃合いを見計らって・・・ またチョビチョビしゃしゃり出てきた。
ボールを置く位置? 2cm前すぎる? @o@;/ これやるとキーパーの集中力がプツンッ!って切れて入れられちゃうパターンなんですよ。
コロンビアは前回のW杯ブラジル大会では日本に4-1の圧勝で格の違いを見せつけられました。
そのままベスト8に進出。ハメス・ロドリゲスは得点王に輝いて南米トップクラスのスター軍団!
いわば日本相手なら親善試合の遊び感覚で戦ったって楽勝のはずなのに、妙にセコセコ戦法しすぎて自滅したんです。
↓日本選手の足や腕がチョロっと触れると複雑骨折でもしたの? って感じでのたうち回る。
ファール狙いが失敗すると すぐさま立って猛スピードでプレー続けるんですけど
それ、同じ選手が5回も6回もやってるから、もはや情けないというか 見てて切ない気持ちになりました(><;)
何だーかんだ、ランキング61位の日本がトップ。
この勢いで次戦セネガルに勝利して予選トップ通過しちゃいましょう♪
できれば決勝トーナメント、コロンビア意外のチームと一緒に行きたい(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
狭小プラン-間口7.2m(4.0間) 2階建て 延床面積93.1㎡(28.1坪)
今回土地の幅が8.5mありますから車3台並列で停めてもまだまだ余裕あり♪
玄関までのアプローチのスペースも確保できてます。
1階のLDKは17.5帖ですが、プラスして畳スペース4.5帖も配置。
休日お昼寝する時は、フローリングのゴツゴツ感は痛いのでやっぱり畳ですね♪
リビングの南側の掃き出し窓からは洗濯干すためのデッキスペースに降りられますし
壁を高くする事でプライバシーも確保できます。
2階のバルコニーも、あえて壁閉鎖的に壁で囲ってデザイン性を醸し出します。
住宅ではあるものの、あまり『所帯染みない(生活感を表に出さない)』スタイルを建物から意識しています。
【所帯染みる】って・・・辞書で調べてみました。
独身時代と違い結婚して子持ち世帯の暮らしになると、考え方、態度(住まい方)
などが、所帯持ち特有の生活臭を帯びて、はつらつとした感じがなくなる。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識