- トップ >
- 新着情報
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-30 屋根に落ちる雨の排水経路の確保
70坪ですから140帖の部屋に匹敵。 もちろん屋根も広大な面積なんです。 今日は雨の処理の工事中。
その雨水を樋で受けて、縦樋で下ろし 地中に埋設配管していきます。
もし地面に放出したら? 駐車場がプールになること間違いなしです @o@;/
ちょうど良かったです。 敷地の裏は大きな川。 調べてないですが、たぶん岡部川だと思います。
建築場所が『岡部』だから【岡部川】って断定したんじゃないか?
確かにその通りですけどっ! ←否定してない(笑)
そこんとこそんなに大きな問題ではないと思うので見逃しておくんなましm(_ _;)m ←いつもの開き直り。
縦樋から一度集水桝に貯水して、そこから川に向けて配管!
埋設配管完了です。ドシャ振りの時って どんな勢いで噴き出すか? 興味深いです。
見に行ってBLOGに・・・ する程ではないのでやめておきます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-29 電気配線&照明器具取付け
電気配線、照明の準備ができたのでコンセントや照明取付けが始まります。
正直・・・ 電気点かないと暗いです。 打ち合わせだって中じゃ図面見えないから
わざわざシャッターの下あたりで広げて見ています(><;)
天井の照明は6基。 140帖で6基? 明るさダイジョウブなのか?心配です。
Panasonic製 NNY20511 工場、倉庫で天井が高い場合に設置する機種。
一基62,000円ですって~ @o@;/ 私のこづかい2か月分じゃん!
強烈な明るさです → 16000(lmルーメン)
【lm】ルーメンは御存知でしたか?電球や蛍光灯の時代はW数「ワット」を目安にしていました。例えば「40Wより60Wのほうが明るい」とか。
あれって、実はワット(W)は「消費電力」のこと。LEDはもともと消費電力が少ないので
ワット数でLED照明を選ぼうとしても全く判断材料にならないのです。
なのでルーメン(lm)表記がこれからはメインの時代。
ちなみに一般電球の60W形は810ルーメン(lm)の明るさに匹敵すると言われてます。
↑
これでもまだ、ピンと来ませんよね? そしたら・・・
4.5帖の部屋で 3000(lm)
6帖 3500(lm)
8帖 4000(lm)
10帖 4600(lm)
12帖 5200(lm)
14帖 5800(lm)を目安として下さい。
例えば14帖リビングの天井付けLEDシーリングライトだったら→HH-CB1480A 6099(lm)でOKという判断。
すみません、話が脱線してました。 このO様の倉庫の照明・・・6個で大丈夫かどうか?でしたね。
70坪ですから140帖の部屋の想定となりますが 今回使う照明が NNY20511 ←16000(lm)
先程14帖間で5800(lm)必要 ×10倍の58000(lm)を切る訳にはいきません。
一基16000(lm)×6=96000(lm)ですから十分過ぎる明るさなんです。
その上高天井&広角タイプの商品です。。。。 6個で私の1年分の小遣いですけどね~ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
富士市大渕 M様邸 新築現場-1 大安吉日、工事請負契約の日です♪
左側の3階建ての建物は御実家です。
すぐ右隣の駐車場として使っている幅5.4mの土地に新築します。
まさしく『隙間職人の建築システム』が建てなきゃ~ いったい誰が建てるのさ??
っていうくらい当社の得意な立地条件です♪
とはいえ・・・ 土地の奥行が真っ直ぐ直線だったら良かったのですが【く】の字型に少し曲がっているんですっ@o@;/
そこんところで・・・苦労しそうです ←なんだーかんだー苦労するんか?(笑)
重要事項の説明、望月が担当しています。
工事日程やお引き渡し日の最終確認をさせていただだき署名、捺印となります。
パパはとっても大切な書類作成してますが、うみちゃんはブロックで遊んでます♪
それにしても御契約完了の記念写真なのに・・・一番大きく顔が写っているのは『どっかのおばちゃん!』って@o@;/
以前の→ アキラ100%の映像 と比べればまだ良しとできるかな? 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
×アフターメンテm(_ _)m 133× FRP防水工事の施工
3階バルコニー、排水口周りに水が残る。 要は水捌けが悪くコケが出てしまう件。
前回下地調整→行いました
今日はこの上からFRP防水の施工を行います。
FRPって良く耳にします。自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
ファイバー レイ$∬!#&%・・・ プラスチック! (><;)
ファイバー【Fiber】は繊維の事ですね。 正確にはガラス繊維だそうです。
↑
ガラス繊維マットにプラスチック樹脂を塗り込んで、現在乾くのを待っています。
今日のように快晴だと30分位で硬化します。
仕上げにトップコートを塗ります。
強化プラスチックとはいえ、年中雨風や紫外線 暑さ寒さにさらされ 人も歩くので
劣化を防止するためのコーティングが必要です。
水かけテスト!
テストと言っても雨漏りしてた訳ではなくて、排水口周りに水が残るというメンテナンスですから
溜り水が残らない事を確認していただいてOKとなりました♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
▲より道-1,128▲ 踏んじゃったことよりも・・・ショックなのは
先日建築予定地の敷地測り行った時に・・・
踏んじゃいました。
食事中の方はこの下の画像は見ない方が良いですよ!
↓
この辺り、野良猫の●●ち、危険地帯だったのですよ~!(><;)
イイんです。踏んじゃった事に関しては! 『運が着いてる証拠』なので♪♪
ショックだったのは私、片足で立っていられない事に気付いたのである@o@;/
ひと昔前までは1~2分、その場で静止できたはずなのに。。。
今日はふらふらヨタッて、ホース持ったまま あっちこっちにケンケンしてしまい
周りの人に水かけちゃった事で凹んでますm(_ _;)m
帰りの車の中でも充満して・・・靴だけでなくマットも洗うはめに(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
狭小プラン-間口8.2m(4.5間) 2階建て+ロフト 延床面積111㎡(33.5坪)
土地は22坪、形はLの字型で条件としては決して良いとは言えませんが
設計力で広くて明るいライフスタイルを追求。
駐車スペースは2台。
道路幅が4mしかなく、車を入れにくいことを考慮して
道路から2m建物を引っ込めて配置。
2階のキッチン・ダイニング・リビング・畳コーナーを合わせると18帖。
同じ階でお風呂にも入れて、洗濯して、バルコニーで干せる動線も確保。
予算的に3階建てにするのは諦め、屋根裏部屋9.6帖。
ここは書斎にしても良いし、趣味室 子供部屋 多目的に使い分けられますね。
建てる前には土地が見えますから、L字の狭い敷地に見えるかもしれませんが
実際完成したら大きく見えます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-78 外構工事の施工の様子です
外構工事に取り掛かりました。
駐車スペースは土間コンクリートで仕上げます。
先に砕石を敷き詰めてランマーで転圧して締め固め、芯となる鉄筋を敷き詰めます。
1階の掃き出し窓からはそのまま外に出られるようにデッキを製作。
架台は木材ですと雨風で傷んでメンテナンスが大変なので最近はアルミ製品が多いです。
仕上げのデッキ材も木目調の樹脂を採用♪
舗装開始。
コンクリートは大きい面積をまとめて施工するとヒビ割れが起こりやすいので4つのブロックに別けて仕上げます。
細い線ですが、縁を切っておくことで割れの連鎖が広がりにくくなる事と、駐車する時、目安のラインになります。
最後に『トロウェール』扇風機が転んだ感じの機械。 プロペラが回りながら均してくれます。
履いているのはサンダルではありません。『かんじき』
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-6 根切り工事スタート
基礎工事において、掘削の作業を『根切り』と言います。
【値】切りじゃ~ないです。 そっちは大坂のおばちゃんが値段の交渉するヤツ(笑)
掘る事を【根】切りというのは、昔、林や森を開拓して道や建物を建築する時
ショベルカーが無いので手作業で掘った時に木の根っこを切って掘り起こすのがメチャメチャ大変だった事から
『地面を掘削』→『根切り』と呼ばれるようになった!
↑
のではないか?と私の勝手な想像です。 違ったらごめんなさいm(_ _;)m
所定の深さの事を『根切り底』
地盤改良を行った、その表面部分まで掘って、そこに基礎を造るのです♪
仮で木の杭を打ってありますが、これは【水杭】 その杭に横に打ち付けた貫を・・・【水貫】
高さの基準線となる位置出し用の仮設です。
『GL+300』 と水貫に書いてあります。 設定したグランド・ラインから30cm高い位置の基準線と表記してあります。
そこにピンクのナイロン製の糸をピンッ!っと張ってあるのが・・・・
その通りです、【水糸】です。 由来ですか→ 以前書きました
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-18 ベタ基礎工事第二弾、立ち上げり布基礎
基礎のコンクリートの流し込みは2回に分けて行います。
最初は底面部分の耐圧盤。 建物の真下を総掘りして建物の荷重を受け止めるベース。
第二弾は柱や土台を据え付ける布基礎(ぬのきそ)を立ち上げます。
地面から40cmの高さにする理由は構造躯体を地面の湿気から遠ざける必要があるからです。
↑
コレ、耳かきではありません。 こんなの突っ込んだら血が出ます@o@;/
鉄筋に固定します。コンクリートを流し込んだ時に天端の高さを一律に揃えたい!
このオレンジ色の樹脂棒の先端を目盛りにして揃えるのです。
鉄筋の隙間にスリーブボイドを差し込んでおきます。
水まわり設備機器への給水、排水の横引き管。 先にスペースを確保しておきます。
この筒は 段ボール生地ですから、最後に引っ剥がす時に楽です♪
『引っ剥がす』ってあまり使わない? 静岡の方言ですか?
調べました→標準語ですよ!【強い力で勢いよく剥がす様子】また【乱暴に剥ぎ取る】
バンソウコウ剥がす時は、乱暴に剥がすのだけはやめよう。かさぶたごと千切れるとまた血が出てしまうので(><;)
ビルトインガレージ部分は門型フレーム工法を採用します。
フレームは骨太構造なので、基礎もL型に補強して準備。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
狭小プラン-間口3.6m(2間) 3階建て 延床面積121㎡(36.6坪)
建物の幅、2間。
1間というのが畳の長い方の距離ですから・・・ 約1.8m
2間はその倍の3.6m。 軽自動車の長さと同じです。
敷地の幅は4.7mなので、駐車場2台は置けます。
建物の両サイドは 境界まで どちらも50cm空いてますので
新築時も、将来の外壁メンテナンス時も 足場を掛けたり塗装をするスペース確保できます。
2階と3階が主な生活空間。 ただ、問題は収納スペース!
なので1階と屋根裏にそれぞれ5帖ずつ物入を造り
普段使わない生活用品は全部しまって、2~3階には必要以上の物は持ち込まない暮らし方に出来るのです。
画像:外壁を剥がして印刷すると各部屋の立体感が出ますね。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識