- トップ >
- 新着情報
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-24 伸び縮みする✕✕✕✕✕C
到着した鉄骨の梁に屋根を受けるC型鋼材を取り付けました。上空でやるよりも地面で取り付ければ安全だし、ボルトを締める力も入りますからね♪
いよいよクレーンで吊ってセットします。
取り付けるスタッフ、足場ではなく 高所作業車に乗って設置するので安全です。
この伸び縮みする ✖✖✖✖✖Ⅽ なんか見覚えある。 昔コタツから出ないで遠くのリモコン掴んで引き寄せるヤツ!
ツルツルして全然掴めなくて結局取りに行った方が早かったり。。。
これだけの長いスパンを飛ばすためには、梁の間隔を1.8mと細かく組んで実現しました。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
▲より道-1,123▲ グランシップで大事な研修受けてます。
住宅会社さんや工務店が一同に集結して研修会。 100人くらい集まっています。
【ZEH】の勉強会。ゼッチとは(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
その中で、リクシルさんと東京電力さんがタッグを組んで ソーラーパネルの設置費用を実質お客様の負担を無くすプロジェクトを推奨していきます。
とってもお客様にお得なお話です。しっかり勉強して普及・・・・
た・・・たっ・ 竹口!?
うなずきながら資料に目を通しているんだか? コックリコックリしてるのか?謎@o@;/
竹口の言い分聞きます?
「この写真はBLOG用にウケ狙いで、ポーズして目を瞑っただけ!てぇ~ 事にしておいてもらえますか?」 と言ってますから 皆さんにその通りご報告させていただきます♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-560■ 【手間をかける。好きが増える♪】
折角こうすけさんが持って来てくれたんだから、豆知識として建築システムファンの方々に早速公開しましょうよ~♪
情報を持って来てくれたこうすけさんが顔を隠したらシャレにならないです。顔出してよ。
何故名前がひらがなか? そんなの決まってるでしょ・・・ 名刺見当たらないし、今更聞くのも・・・面倒。
建材屋さんです。木材関係、床やドアの内装材、外壁、水まわり設備と・・・ソーラーパネルの仕入れ先です。
って~ それって全部じゃんね。 お得意さんのHPなのだから協力して下さい。
新しく出た商品です。 右のドアが工場から届きます。そしたら左の様にへたくそに塗って完成させます@o@;/
塗り方も、かすれさせたり色ムラが出ると誠にGood♪
これは塗装のプロが塗るのではなく、素人のお施主様御夫婦で塗ってくれてOKなのです。
キャッチフレーズにも【手間をかける。好きが増える】家族で参加するマイホーム造りで、一層愛着が湧くのだと思います。
ペンキ色のチョイスや古びて壊れそうなハンドル。 錆びて落ちそうな金属のプレートを少し斜めって取り付けたりしましょう♪
このヴィンテージデザイン、人気が高まってきてます『1950~60年代の古い物』というだけでなく
ゆっくりと時が流れる空間に仕上げる事で、大切な一日一日を噛みしめながら暮らす心地良さが体感できます♪
なので「早く宿題やりなさい!って何回言わせるのよ」や「どんどん食べたら風呂に入って寝なさい!」と怒鳴る感じでは暮らさないで下さい。のんびり、まったりで♪
これ、天下の『パナソニックさん】のドアと、『塗装メーカーのターナー色彩さん』、『壁紙本舗さん』達のコラボ企画。
普通ですと購入したテーブル等が、変色していて キズもあり、板が反っていて 釘の頭が出ていようものなら大問題でした。
がっ、下の写真のように使い古した足場板や 雨風で傷んだような古材インテリアに値打ちが見いだされています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
▲より道-1,122▲ 【デ】じゃなくて【ド】って……どうなの?
会社のすぐ近くのコメダ珈琲さんで昼食♪
静岡インターの通り沿いでニトリさんとカルビ一丁さんの間にある~~そこそこ!
業者さんと午後から待ち合わせだったのですが、何か食べようよって事で。
最初待ち合わせ【コシノ珈琲】って私言ってしまい、先方もOKOK♪言ってて・・・
星野珈琲さんとコメダ珈琲さんがごちゃまぜ・・・ どっこも字、被ってないじゃん(><;)
デミじゃ~なくてドミなのはなぜ?
デミグラスソースとドミグラスソースは別ですか?って知恵袋に質問してる方いらっしゃいました。
A:同じものです 正しくはドミグラスでデミグラスは間違いです 料理業界ではドミグラスと呼んでいます フランスで発明されたソースでドゥミグラスというのが現地の発音に近いようです しかしスペルがdemi-glaceなのでいつのまにか一般的にはデミグラスという間違った言い方が定着してしまいました
建築システムの最新情報、毎日チェックして下さってくれてて・・・
今日はカメラマンに徹してくれるそうです♪
おっさんが🍔ハンバーガー食べて、🍦アイスの乗った☕食べてる写真なんかで申し訳ございません。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-12 捨てコンクリートを流して位置出し
ベタ基礎を造る上で、掘削後の表層を突き固めています。
このマシンは敷き詰めた砕石に打撃を入れる『プレートコンパクター』。ガソリンのエンジンで動きます。
その上からコンクリートを流し込みますが、これは捨てコン。仮設的な考えですから基礎本体ではありません。
基礎の位置出しや直角を書き込む上で表面を均す作業。
ベタ基礎というと 底面はフラットと思われる方がいらっしゃいますが、実は高低差が付くケースの方が多いです。
それは外周面は特に建物の荷重が集中しやすい部分ですから コンクリートを厚くしたり、鉄筋を多く配筋するため。
乾いた所で墨出しです。
敷地左奥、建物の角をピンポイントで位置を決めてきます。もちろん壁の厚みを考量して正確に明記。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-72 クロスを貼る準備、パテ処理!
壁紙の下地のPB←プラスターボード。 芯は石膏だから燃えないし有毒ガスも出ない素材。
大工さんが貼った時点では写真のようにビスの穴が見えています。 継ぎ目の筋も入っているのでパテ処理を施します。
ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消!
塗った時は黄土色ですが、乾くにつれて白くなります、
この作業を丁寧に、数回繰り返す事で壁紙を貼った時に綺麗に仕上がります♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-71 リビング←→バルコニーをフラットに仕上げる
ウッドデッキ制作工事が始まります。 リビングからバルコニーに出る高さをフラットにする計画です。
実は今回重量鉄骨構造の住宅で、柱から鉄骨の大きな梁が東から西方向に走っています。
それが理由でバルコニーの床の高さが二段になってしまっています。
要は構造体がある事で、手前の床は下げられない。奥は梁の外だから下げられるのです。
それじゃ~外側の躯体も上げて 手前と揃えて施工すればイイじゃんか!って思いません?
私は言っちゃいました! 構造設計事務所の偉い先生、寺田さんに!@o@;/
「そんな事できない。雨水を排水するための傾斜が確保出来なくなる」との事。
確かにおっしゃる通りでした。
最初にウッドデッキの製作と書きましたが、実際は【ウッド】使いません。架台はアルミ製品。デッキは木の感じの樹脂製品です。
防水層を傷めないようにアルミの足にラバーが装着されています。 しかも尚かつ、塩ビシートをカットして挟みます♪ 二重のクッション。
ウッドデッキ超樹脂デッキ装着!
右隅に排水のドレンがありますが、このままだと見た目が悪いし、踏み外しても嫌なので
同じようにデッキを敷きます。但しこの大きさで取り外しは簡単にします。 時々葉っぱの詰まりがないか点検していただくためです。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
▲より道-1,121▲ 嘘でもデタラメでも構わないから。。。(><;)
今日藤枝にお住いのお客様の所に夜7時から打ち合わせがあり、6時過ぎに国道1号を走行。
御契約日のお話になると思うので・・・結構ルンルンな道のりです。
思い出したのですが、この時間は藤枝に勤めに行ってる娘が帰りに通る道なのです。 まさしくこの丸子付近。
「今、国1マックスバリュー辺を通っているけどすれ違うかもよ?」と送ったら「私もその辺」と返事あり@o@;/
なかなかの偶然なので写メ準備してテスト撮影1枚 ↑
2枚目はバスをターゲットに練習 ↓
そしたらこのバスの陰から・・・らしき軽自動車! たぶんこれそうなんじゃない?@o@;/
こっちも50キロ走行で向こうも50キロ走行。
言い換えると時速100キロの猛スピード車を激写する難易度高い試み。
家に帰ってから写真を指で押し広げて確認したけど・・・ナンバー全然読めない。
デイズなんだけど日産の丸いマークも確認できない。
だったら顔は?
・・・・ ぽいよね? と娘に見せたけども・・・
「自分がそう思うんだったらそうなんじゃない?」と他人事。
私はただただ「ホントだ!たぶんそうだよ♪」と嘘でもデタラメでも口から出まかせだって構わないから言ってもらいたいだけなのに・・・
やけに冷たい(.><;),,, 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-23 上棟二日目の今日は梁と屋根工事。
長い鉄骨の張り(H型鋼)15~20程積まれたトレーラーが到着しました。
大型なので10トン車かな? と思って・・・覗いたら26トンでした@o@;/
組み上げる前に鋼材の寸法チェック!
↑梁背(はりせい)は鋼材の上から下までの長さ。30cm。 この部分ウェブとも言います。
ウェブは長ければ長いほど上からの荷重に対する撓み(たわみ)が少なく強いです。
電車の鉄橋などに使われているH鋼を見ると私の身長よりも高いの普通にありますから。
↓幅の事はフランジと呼びます。15cmです。
設置する前に屋根材を受けるC型鋼材を予め取り付けて準備。
なんか食べ終わった魚の骨みたい。 クジラとか?
そんな恐ろしい事思っていませんって! 水産資源保護法で採捕禁止措置ですから・・・@o@;/
だけど私の時代、学校給食では定番メニューで鯨の竜田揚げ出てましたよ♪
黒くてグロテスクだし~ 硬くて噛み切るの苦労したんだけど 噛めば噛むほど味が出て 大好きでした!
それでは次、梁の設置の様子UPしておきます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-559■ 幅2mの家の中ってどうなってるん!? @o@;/
先日『渡辺篤史の建物探訪』で幅2m家が紹介されてました@o@;/
これは私も勉強させていただこうと思ってビデオ撮りました♪
東京の墨田区で、屋上からは東京スカイツリーを眺める生活♪
夜はイルミネーションで白や赤、青に光って綺麗なんですよね。
今回の放送されたお宅は敷地13.3坪に9.5坪×2階建て。
ウチの会社は狭小住宅専門店ですからもっとコンパクトな家建ててます。
↓
だけど幅の狭さだと負けました(><;)2mは今までに無いです。 建築システムでの最小は幅2.7mまでしか経験無い。。。
2階のリビングには吹き抜けらせん階段と天窓をセットにして明るさを確保したんですね。
この2mの家、恐るべし@o@;/ 玄関開けたら1m(右側)は奥に進む廊下で、 残りの1mは(左側)子供部屋。
下で勉強して、上のベッドで寝る。部屋というより寝台列車の上下を使うイメージなのです。
2階のリビングは壁にテレビを掛けて、反対側のソファーで見ますが 人がしょちゅう通るから・・・
『大谷が打つ瞬間!』とか『長友がゴール前にセンタリング上げた瞬間』通られるとっっっ 大事なシーンが@o@;/
なので前を通る時は「今通って大丈夫?」って一応許可取って欲しくなると思う(笑)
話変わりますが、このキッチン見た時に「アレ?」と思いました。
だって幅2mであるならば キッチン兼テーブルが90cm+食器棚40cmで あと調理するスペースが60cm残ったとして 既に合計1.9mじゃん。
それだと渡辺篤史さんが建ってる場所の60cm程のスペースの説明がつかないだよな~っと思って見てました。
最後の間取り図を見て納得しました。
道路側の方は壁芯2.2m(有効スペース2m)で 奥の方は壁芯2.7m(有効で2.5m)あったんですね! 疑問解決。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識