狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年02月24日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー15 バリバリと『バリ』を取り除く

基礎のコンクリ、固まりました!

今日は型枠を外して仕上がりのチェックを行います。

基礎から上に向かって出ている太い金具はアンカーです。

コンクリートを流し込む前に差し込んでおきました。

短いのは土台の木材を固定するモノで 長いのはホールダウンと言い

基礎と柱を直接締め付ける金物。

アンカーの埋め込まれている側の先端は【J】のカタチをしているので、より引き抜きに対する強度が高い!

 

型枠を外したばかりですから『バリ』が多い。

良くCMで『デデンデ デンデン、バァーリ カァーツオ! デンデンデン♪』

ってやってますけど、あのバリと関係あるのか? ないのか? 少しあるかもしれない(笑)

出来上がったばかりの基礎の角はバリバリしたコンクリのはみ出した薄いバリが付着してます。

それをサンダーという工具(回るヤスリ)で削り取って滑らかにしてあげるのです。

けっこうホコリが立ちます。 蒔田

2018年02月23日

▲より道-1,082▲ アタックNO.1

日曜日にどうしても使うので、鈴木監督に頼んで専門店で買ってきてもらいました♪

バレーボール4つ

ウチの会社のエースアタッカー和田! 気合十分です。

アタックNO.1の世代ではないですが『昭和の懐かしのアニメ特番』でチラッとは知っているそうです。

レシーブの腰の落とし方、指先でコントロールするトスワークも完璧♪

アタックシーン無いじゃん!

日曜日は新規のお客様を 国吉田の工事中の現場に御案内する予定です。

まだ骨組みが剥き出しの状態で、足場を登って頂いたりするのでヘルメットは必需品。

社員のメット搔き集めれば買わなくても良いのですが汗臭かったらイヤなので。。。

1512円→980円に値下がりしてます。 皆さん今がチャンスですよ♪ 蒔田

静岡市駿河区国吉田6丁目6-11-1

これからの家づくりの参考にして下さい!

柱の太さ30cm、梁の厚みが一目瞭然です

NAVI検索:静岡市駿河区国吉田6-11-1

2018年02月23日

※ちょっとひと息1,335※ お昼だよ~! お弁当箱デカくない?@o@;

12時過ぎたから「お昼だよ~ 降りてきなよ!」って

足場の上で外壁工事してた深沢さんに知らせてあげました。

お昼どうする? ラーメンでも食べに行こうか? って誘ったけど・・・

おもむろに軽トラの後ろの工具を移動しはじめて

ベニヤ板の下に隠してあった弁当箱を・・・・??

弁当でっかくない? @o@;/

レンジ出現

冬場はやっぱコレがないと駄目ですよね~♪

ホームセンターで4980円で買って常にトラックに積んであるそうです。

常備薬って言うのは聞きますけど、常備電子レンジ持ち歩く人初めてみました(笑)

今日のお弁当は【ニッポン味わい探訪】 私もなかなかのBLOGネタ探訪できました。

2018年02月22日

133-間口3.0m(1.6間) 2階建て 延床面積98㎡(29.6坪)

幅3mのマイホーム。

奥行は16mと、超極細敷地。

駐車スペースは縦に2台。 後ろの1台分はビルトインガレージになっています。

1階に17.3帖のリビングダイニングを配置しますが、問題は日が差し込むかどうか?

階段とリビングの部分だけ お隣の建物の切れ目があるので上から日が差し込みます。

その部分を階段もセットで吹き抜けにして明るく演出。

 

2階に上がる階段室は空中散歩しているような雰囲気になると思います。

上は洋間2室と洗面・脱衣・洗濯・お風呂・トイレとバルコニーがあります。

 

2018年02月22日

132-間口10.3m(5.7間) 2階建て 延床面積139㎡(42.0坪)

今回の設計のポイントは、

より多くの太陽光を採り入れる為に、建物のカタチをL型に折り曲げた事。

御家族は御両親(1階) 御夫婦と娘さん(2階)で5人家族で住まいます。

御主人、機械設計のお仕事をされており

御自分でも玄関の位置から部屋の配置、車の停め方などの下書きを用意してくれたので

それに準じて清書したプランニングがこちらです。

とにかく1階も2階も北の暗い方にお風呂・洗面・トイレ・階段・寝室。

Lに曲げて日当たりが良い部分にお母さんのリビングやお母さんのお部屋、子供部屋を配置。

 

こちらの内観図は1階のLDK。16帖ですから広々。

 

 

2階は17帖のLDKにプラスして畳スペース4帖も確保♪

ダイニングテーブルを置かないで、カウンターを造りつける生活スタイル。

2階の天井を吹き抜けにして、屋根裏ロフトスペースとも融合させました。

ロフトだけでも8帖の広さありますから、娘さんの友達が来た時に遊び部屋としても良いし

御主人の書斎、奥さんの読書部屋など自由に使えるフリースペースになると思います。

2018年02月22日

■豆知識-550■ ストライプとボーダーで家の見え方が違う?

今日渋滞にハマっていたら、狭小住宅発見。

写真だと分かりにくいですが、2階と3階にバルコニーがある3階建て。

デザインおんなじの3つ子ちゃんでした♪

横浜は土地が高いから細かく分譲して 小さく建てて上に伸ばす住み方が多いのだと思います。

建物も人間のファッションも縦のストライプ模様にした方がスッキリ細身に見えるそうです。

 

但し狭小住宅の場合はただでさえ『ペンシルビル」っぽくなるところに
さらに縦ストライプにしてしまうと、余計細く見えてしまうので、
ボーダーライン入れた方がドッシリ感が生まれると思います。

 

 

左側のツートンデザインの方がドッシリしてる印象。

右は右でシャープでカッコイイかもしれない。高さを強調してますし!

 

 

左側のボーダー3本は 先程の3階建てと同じデザイン。

右は中央のストライプが濃く、周りが薄いのでより細く見える。

 

 

渋滞、少し進んだので違うアングルからもう一枚撮りました。

5つ子ちゃんでした@o@;/

 

デザインもよく見たらボーダーとストライプのミックスデザインだ!?

2018年02月22日

※ちょっとひと息1,334※ リビングテーブル、会社に運び込みました

そうそう、この前ネットで買ったリビング用のテーブル。

我が家に運び込んで使うとしたらちょっと大きすぎる。

会社のリビングなら図面の打ち合わせを兼ねる事があるのでちょうどいい。

 

 

ガラスだと質感が見えないから圧迫感は無いが

目が悪い人だと蹴っちゃったり、掃除機ガツガツぶつけるかもしれない。

 

今日のテーブルを会社で使い、古いのを東新田のモデルハウスに運んで

モデルに貸し出し中のテーブルは、家に持って帰ることにします。

2018年02月22日

■豆知識-549■ バルコニーの床に置くだけのデッキ発見♪

これ安い! イイかもしれない。。。

アカシアという無垢材を使ってます。

真剣な眼差しがガラスに映ってますけど~~(笑)

1つが30cm四方で、これが3×3=90cm四方(0.5畳分)で2500円。

ベランダの出幅が90cmの家で 長さが3間(5.4m)もあったと仮定して

2500円を6セット購入=15000円♪♪

下の架台がプラスチックで、それぞれの凸凹を噛み合わせればしっかりくっ付く。

板は薄っぺらいから雨に濡れ、日に当たるを繰り返せば

反ったり剥がれたりはするだろうけど・・・ でも安い! 5年くらいで

新しくするつもりなら色も素敵だし肌触りも良いし、なによりリビングから見えるベランダが高級感出ると思う。

裏側のプラスチックがあるから、バルコニーの防水層と板がくっ付かなくてちゃんと乾燥する♪

でも年に1回は持ち上げて 防水層の表面のカビやコケを清掃してメンテして!

やっぱり安ぅぅぅ~~~い。 ウチっ家のベランダに並べようかな?

2018年02月22日

▲より道-1,081▲ 信号待ちしてたらIKEAさんがあった♪

今日は横浜の港北区という所に用事があって来ています。

先日ネットで買ったリビングのガラステーブルを受け取りに。

静岡までは配達してくれないって言われたんです(><;)

10時に受け取り、帰り道にIKEAさん発見♪

入ってまずは朝ごはん!

周りの人はクロワッサンとコーヒー程度ですけど・・・

私は早起きしたのでガッツリいきます。

 

カレーライスなのに ライスを最初からお代わり??   違う違う!! ビーフシチューとライスですから。

ライスの量、ビックリです@o @;/     確実にサンプル画像の2倍近く入れたと思うよ。

建築の作業着来てたらスタミナ付けな!ってサービスなのか? それとも今朝はまだライスが炊けてなくて

昨日の余りの水分飛んだゴワゴワだったから可哀想だと思っての忖度?(笑)

余裕で完食です。シチューもサラダもモンブランもメチャメチャ美味しいです。

絶対オススメ! 必ず食べてみて下さい。 朝一のライスだけは危険(笑)

ライスサービスしてくれたので、たくさん買い物してきました。

見学会やイベントの時に粗品としてお客様に配ります。

『目覚まし時計』と『おせんべい食べかけをパッチンするヤツ』と『ジップロック』と・・・

黄緑のはね、何なのか?当てた人だけにプレゼントします♪ ちなみにカスタネットではありません。

2018年02月22日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-46 屋根、ガルバリウム鋼板葺き

最近床とサッシの現場日記が多く、屋根の記事は゛なーざり゛になっていてm(_ _;)m

『なーざり』って言ってますけど、本当は【なおざり】それとも【おざなり】?

【なおざり】は気にも留めてない、何もぜず放っておく事

【おざなり】その場しのぎでいい加減な対応をすること

今回、私のBLOGは【なおざり】でした。@o@;/  実際の現場の進捗は完璧です♪

屋根の構造も鉄骨構造で組まれていまして、これに合板を打ち付けて

上から防水シートを貼ります。

田島さんから出ているアスファルトルーフィングという製品で

幅1m、長さ21mのロールになっているものを敷き並べます。

屋根はガルバリウム鋼板という金属。

金属=錆びる。と思われるかもしれませんが、ガルバリウムは鉄板の表面に亜鉛メッキが施された材料の事。
素地はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金でコーティング。

アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、メッキ層を保護します。
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と

亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制して錆びにくく耐久性に優れています。

※どこかの文章コピペとバレバレですみません。

 

材料の長さは現場に合わせて加工されて届きますから、カットする作業は最小限に抑えてます。

ガルバリウムの端部の羽根にビスで下地の合板に打ち付けて固定。

横幅の方は、屋根に合わせて現場でカット。

鋼板の繋ぎ目は山型になっているので、上から同じ形の山を被せて

合わせ目で工具で締め込んで圧着させます。

これで最初に打ち込んだビスの穴が完全に内部に隠れて漏水の心配がなくなります。

耐久性能、防水性の事を考えてこの屋根をオススメしておりますが、

一番の理由は軽さ! 軽い屋根は地震で大きく揺れた時の耐震強度に有利です。

瓦など重い製品は構造的に負担が大きく、地震でズレたり落る被害が心配です。