- トップ >
- 新着情報
※ちょっとひと息1,325※ 静岡も大雪?
今日は寒いですねぇー。
都心は雪が降っているとニュースやってました。
めったに雪が降らない静岡でも御殿場は既に午後3時ころから降ってます。
お客様から
「車にも積もり始めました!@o@;/」とLINEあり。
まるで私のBLOGの・・・お天気特派員役みたいになってます(笑)
夕方6時過ぎのニュース。
富士山の麓、足柄の様子。 こうなったら東名は通行止めになります。
雪国の人が見たら笑っちゃうかもしれませんが、
静岡県民は10cm積もるかも? という状態で【大雪】と言います。
警報発令とはいいませんが、県民の心を引き締める為に【大雪情報】という
大々的な注意喚起が始まります。
チェーンやスタッドレス持ってないですから、明日朝積もっていたら
会社定休日になると思います。。。 蒔田
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-32 排水管の埋設工事
『排水』と一言でいっても家から出る排水はいろいろ。
これを3つに分類しながら配管していきます。
キッチン、お風呂、洗面、洗濯などを『雑排水』
トイレは単独で『汚水』
屋根に落ちる雨をまとめて『雨水』
別ける理由はトイレもキッチンもまとめてしまうと
臭気がキッチンや洗面の排水溝から臭ってしまうからです。
暮らしている中でトイレットペーパーの流し過ぎで詰まったり、
キッチンの油汚れが溜まって流れが悪くなる事があります。
その時用に点検や、水圧洗浄するパイプを地表に伸ばしてフタを付けておきます。
道路の近くまで3種類の排水を1つにまとめて、道路下の下水道に接続。
この時に排水トラップを付けて臭気が逆流しないように気を付けています。
埋め戻し完了。これで建物外周の屋外給排水の準備ができました♪
104-間口7.2m(4間) 2階建て 延床面積148㎡(44.8坪)
建物の幅7.2m(4間)×奥行10.3m(5.7間)ですから
1階2階の延べ床面積が148㎡(44.8坪)と大きな家になりそうです。
外観イメージが湧くと思って、背景を静岡市内の街並みをバックに差し込んでみました♪
そしたら・・・ 『空飛んでる家』のようになってしまいました @o@;/
北側スペースに自転車置き場、濡れないように屋根を取り付ける予定。
2階ホールからもう一つ階段を上ると16帖の小屋裏収納スペース。
屋根の裏なので天井は低め(1.4m)とは言え 16帖もあれば、普段使わないものを何でも入れておけそうです。
逆にいらない物まで「とりあえず上に運んで置こう」って事になると困りますから毎年整理整頓しないと!
キッチンに立った時の目線。
ダイニングと居間、畳コーナーが見渡せる位置。
南に面しているので昼間は明るい設計です。
🌸♪お客様の声♪ 259静岡市清水区三保 H様
マンションに暮らしていましたが、ワンちゃんの散歩コースの事や
趣味の自動車の洗車や整備を自分でやりたいと考え、土地探しをしていました。
ホームページをみて建築システムさんを知りました。
夫婦だけで住む家なので、コンパクトな間取りが得意な会社を探し依頼しました。
希望の家が無事完成して本当によかったです。
工事中の様子は→コチラ
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
103-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積88㎡(26.6坪)
今回のご要望はコンパクト設計!
子供さん達も現在大学生と大学受験中という事で 一人立ちするのも近いし
そのまま東京暮らしになる可能性も高いのであれば、
数年後には二人で住む家になると考えています。
そこで間取りも予算もコンパクト設計。
外観は飾り付けず真っ白い塗り壁仕上げで可愛らしく。
道路&玄関側が北側なので トイレ・洗面・階段を暗い北に配置した事で
南側(敷地の奥)にLDKや居室を明るくできます。
1階LDKは13.5帖と決して広くないですが
動線や家具、家電の配置がドンピシャ納まる事で狭く感じない間取り。
テレビの上、天井ギリギリに横長窓を設置した事で プライバシー確保しながらもほんのり明るさも採り込めます。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-28 棚の固定と引き戸が絡む場合
木工事が完了したので、週明けからは内装工屋さんの工事。
室内の壁と天井のクロス貼りがいよいよ始まります。
壁と床の境目に白いバーが付いています。これは幅木。
暮らし始めてお掃除で掃除やモップ、雑巾を使いますよね?
床まで壁紙になっていると汚れたり、壁が剥がれたりするので、それを防止するための見切り材です。
出っ張った壁の角は 家具などでぶつけて傷付きやすいので
コーナー部分は樹脂の角宛てキャップで保護。
掃除機でゴツゴツ当てると、ポロっと外れる時があります。捨てないではめ直して下さいm(_ _;)m
キャップなのですぐに嵌ります。
ウォークインクローゼットの中段の棚。
棚板には荷重が掛かるので、基本三方向をしっかり固定しますが・・・
右側だけは白いボードに取り付けています。
理由は図面を見ると分かります。
クローゼットの扉が引き戸で中に滑り込むので、 棚は手前で止めないとなりません。
102-間口6.3m(3.5間) 2階建て 延床面積103㎡(31.1坪)
家を建てる時
どんな【間取り】や【部屋数】で建てたら【快適】か? 私たちも一緒になって考えていきますが・・・
実は未来『まだどうなるか分からない』事に関してどう判断するか? そこが難しい。
例えばの設定ですが、
建築主さんは35歳の独身で 一緒に御両親(70歳前後)との3人で暮らす家を建てる計画をするとした場合、
ずーーーーっと3人だけで暮らしていく訳ではないんです。
現在婚活中で今後2~3年を目標に結婚して一緒に住む。ですとか
子供は二人くらいは欲しい。そうなると6人家族の計画が必要?
いろいろな将来設計を頭に描きながらプランニングします。がっ!
必ずしも全て計算通りに進む保証はないし、無駄に大きい家にし過ぎて費用が嵩み 返済が厳しくなるようでは困る。
そんなこんなで、優先順位と あるいみ『妥協?』も含めて決めていく事も必要なケースがあります。
最終決定事項
二世帯同居型住宅が目標だけど、例え結婚しても玄関は1つだけで良しとする。
キッチンは1階(御両親用)と、2階の若夫婦用に別々にした方が暮らしやすい。
でもお風呂は1階にあれば2階はいらない。洗濯&洗面スペースだけは2階に作っておきたい。
こんな結論。
ここで間取りに関して、お気づきになった事ありませんか?
そうです。 将来の子供部屋(希望は二人分)のスペース造ってないのです。
この間取りを見ると
1階が御両親のDKとそれぞれの寝室があり、トイレ・洗面・洗濯・お風呂も完備。
2階には広めのLDKと御夫婦用寝室7.7帖と広め。トイレ・洗面・洗濯スペースや納戸も有り。
当初計画した【3階建てにして子供部屋6帖×2室とトイレ】は取りやめにして2階建て住宅となったのです。
もし3階建てにして 子供室6帖+収納庫、トイレ、階段などの追加施工をやった場合建築費が500万円ほどUPとなってしまう @o@;/
目標の38歳で結婚されたとして40で子供さん達が生まれて その子達が「子供部屋欲しい!」
って言い出すのは52歳(今から15年後)です。
15年後に必要になるかもしれないし 必要無いかもしれない所にお金かけるのはもったいない。
15年経ったら御両親も85歳ですから1室をお二人で使って頂く工夫で、
子供部屋分のスペースを捻出したり、 メインキッチンは1階に集約して
2階のリビングを2つの部屋として使う事だって可能ですから!
そんな工夫一つで5LDKに早変わりだってします。
※ちょっとひと息1,324※ マイナス67℃と暑さ39℃
昨夜のニュース。ロシアから来週日本側に降りてくる大寒波は 上空マイナス67℃ですって@o@;/
静岡に住んでると一冬に氷点下になる日は数える程しかなくて、それもマイナス1~2℃で大騒ぎなんで
マイナス67℃の世界は想像できません。
業務用の冷蔵庫内ってマイナス20℃らしいです。
それよりも倍以上冷やすとカッチンカッチン。
そのニュースから1時間後くらいに、NHKにチャンネル変えたら・・・
気温39℃。猛暑の中の全豪オープンテニス中継(笑)
温度差は67-39・・・ではなくて @o@;/
67+39=106℃の違い。
大坂なおみ選手、2回戦突破しました♪
午前2時半くらいまで観てたので今日は眠いです。
テニスの中継ってカメラの位置でアングル変わりますよね。
上は細長いコートで、 下の写真は幅広コートに見える錯覚が起こります。
私達が撮ってる住宅の写真も、同じ室内でもカメラのアングルやレンズの広角具合で雰囲気全然違う事があるのと同じですよね。 蒔田
101-間口11m(6.1間) 2階建て 延床面積112㎡(33.8坪)
東と北側、二方向に道路。
日を採り入れる為に、建物は出来る限り北に寄せたので、
駐車スペースは必然的に東側に2台、南側に1台置いての合計3台。
ソーラーパネルも設置します。
今回1階には廊下は作りません。
一般的には玄関入ると廊下があって、その脇に階段・トイレ・洗面脱衣室へとつながる通路がありますが
そこって昼間でも暗いんです。 冬、寒いんです。 スペース3~4帖分もったいないです。
ですから玄関ホールから居間に直行のプラン。
玄関をスッキリさせるためにウォークインシューズクローク作りました。
LDKの広さは19.5帖。
内訳はキッチン5帖+居間10帖+畳スペース4.5帖です。
三角屋根のとんがりの中がデッドスペースとして塞いでしまうのはもったいないので
小屋裏収納庫10帖も作ります。