狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年01月17日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-31 埋め戻し&整地完了

基礎が完成したら、次は鉄骨の構造を組みます。

上棟は来週25日(木)友引に予定しています。

 

 

 

地面から見えているコンクリは地中梁です。 柱の根元同士を繋ぐ梁。

骨組みを組んだ後から布基礎(立ち上がりの基礎)を制作して その上から外壁を貼ります。

 

 

整地完了

 

 

地中の鉄筋や柱脚固定ペース、まだ見えている時の写真です。

2018年01月16日

99-間口7.7m(4.3間) 2階建て 延床面積110㎡(33.4坪)

建替え希望のプランニングで敷地は広く余裕がありますが、

仕事の作業場や倉庫、スチール物置をよけて計画するので

どうしても建てる位置は限定されてしまいます。

 

 

 

御家族6人。

1階に主な水まわり設備やLDKを配置。

御両親のお部屋はそれぞれ別に欲しいとの事で6帖弱を2室

 

2階は若夫婦と、将来の子供部屋用に2室とウォークインクローゼットを配置。

トータル5LDK、三世代みんなで生活できる間取り。

 

2018年01月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-27 白い化粧ボードで何を作ってる?

 

 

滝口大工さん、ほぼほぼこの現場の木工事は終了していますが、

今日は白の化粧ボードを丁寧に測ってカットしています。

 

 

椅子? 箱?

 

 

日曜大工で造れそうなホワイトBOXの完成です。

 

 

 

システムキッチンの左横に設置します。

現在使っている食器洗い乾燥機、新居でもそのまま使う予定ですが、

いささかキッチンの天板に載せちゃったら 作業スペースが狭くなるので

この台に乗せて使います。 この高さだとキッチンの高さと揃うのでスッキリ納まります。

日【曜】大工? それとも日【用】大工?

私は 簡単な日用品程度の棚など、素人が作る事を日【用】大工って意味かと思ってましたが

ネットで日用大工って打ちこむと『日曜大工ではありませんか?』って出て来るので正解は日曜大工でした。

ウィキりました→ 日曜大工(にちようだいく、weekend carpenter[1])とは、大工とは別の職業を持つ者が、休日余暇を利用して行う木工作業を指す。ただし、従来日本語で「日曜大工」と呼んでいた簡単な木工作業は、その後、自作作業全般を指すDIYという用語が日本でも徐々に普及したため、「日曜大工」の代わりに「DIY」と呼ばれることも近年では多くなった。動機としては必要に迫られて行う場合と、趣味または理念としている場合[2]がある。対象は前者が家屋の補修や犬小屋の製作など、後者は家具・調度品の設計・製作から自宅別荘の建築[3]にまで及ぶことがある。

 

そうそう、イマドキでいうとDIY

2018年01月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-26 内部の造作工事、いよいよ大詰め

玄関ホール、の下駄箱。

窓もあるので、昼間は明るい空間です。

 

あ、「下駄箱は既に死語だよ」という噂、ホントですか? 下駄履いてるのはお相撲さんだけだし。

学校の靴入れの事はシューズBOXと呼んでいるのでしょうか?

 

 

収納庫の内部は棚を2段設置。

下の棚は基本90cmの高さ(昔の押し入れと同じ)にするのですが、

お施主様の方から1.1mにするようお話がありました。

そのへんは施工前に言って下されば自由です。

掃除機をそのまま仕舞える高さに合わせました♪

 

 

このスペースは右がトイレ、左が洗面・脱衣室に入るホール。

ここにも窓を付けたので、明るさと採風が確保できますね。

飾り棚も取り付けました。

 

 

LDKは対面キッチンにして暮らすスタイル。

天井も屋根の傾斜に合わせて高くしたので吹き抜け感が広がりました♪

窓際にカウンターがあるので、小物置きやPC・プリンター・固定電話なども置けます。

この腰壁の向こう側にシステムキッチンを設置します。

照明や換気扇の準備も完了!

2018年01月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-25 軒天の塗装工事、横山さん

先週の寒さから一転、今週は最高気温が15℃

外で仕事する職人さんからしてみると、嬉しい陽気です。

塗装屋さんが軒天の塗装工事。

軒天というのは、屋根が外壁よりも飛び出した部分の・・・天井となる場所。

作業の様子を写真撮ろうと足場に登りましたが、背中向けてるので背中しか写らない。

 

 

やっとこっちを向いてくれた。  でも顔が写らなかったです(><)

あまりリクエストしてると仕事の邪魔になるし、足場から落ちても困るので今日のところはこの辺でOKとしましょう♪

2018年01月16日

※ちょっとひと息1,323※ 重要連絡 1月16日(火)のお昼は……

先週くらいからホワイトボードに【重要】な連絡事項が書いてありました。

 

去年の夏のイベントでお好み焼きを焼いてお客様に振舞ったのですが、

会社の食器棚に余ったお好み焼きの粉やソースがまだ眠っていたそうです。

 

 

いっただっきまぁぁ~~~~す♪

さすが鈴木部長! 良いタイミングで口に運ぶ。 BLOG協力にサービス精神旺盛です。

こういうリアクションが会社の雰囲気を盛り上げ楽しい雰囲気を醸し出す!

まさに努力の結晶です。

鈴木部長だけ今日は2個食べても無料でOK。 その他の人は一人3000円徴収します(笑)

 

 

もう一人、成本にもレンズ向けてみましょう♪

美味しそうに食べてくれたので半額でいいです(笑) 蒔田

2018年01月16日

98-間口4.5m(2.5間) 2階建て 延床面積99㎡(30.坪)

シルバーのガルバリウム鋼板仕上げ、

シンプルな都市型デザインの外観にしてみました。

シルバーなのですが、空が反射してブルーに見えてしまいます。

駐車スペースは道路が斜めですから 普通車は1台、 その横に軽と自転車を

置く程度の空間しか残っていません。

道路が北側なので、洗濯干し場は建物の奥側の南へ!

2階のバルコニーも南側に設置。

 

 

こちらの鳥瞰図(鳥の目線から見た角度)。

実は鳥瞰は1階と2階を入れ替えたバージョンで作ってみました。参考程度で見て下さい。

2階をLDKにする事で明るい空間&プライバシーが確保できるのでは? という発想です。

ただ、お客さんが来てインターホン鳴ってから降りて行くのは距離があって面倒になりますけど!

2018年01月16日

※ちょっとひと息1,322※ 入れたのに…… 出せなくなるって事ある?

新築物件、お掃除も終わりお引き渡し前の最終チェックの時の話。

照明器具の事なので『豆知識』のカテゴリーでも良いか?とも思いましたが……

知識って程でもないので、ちょっと一息ネタにしかなりません。

ダイニングテーブルを照らす球型のペンダントライト♪

お施主様から「目の高さだとちょっと暮らしている中で眩しい感じがする」との事で

吊るす紐の長さを10~15cm短くする事になりました。

 

作業はもちろん器具を取り付けた電気屋さんの鈴木さんが行います♪

 

 

問題発生!

照明カバー(球型の白いアクリル製)から、 電球&ソケットが取り出せない!

外れない・分解できない・何で?・取付けしたの鈴木さんじゃんね=!

私もそうですが人生において「入れる時はすんなり入ったけど、出なくなる症状」って

結構ありますよね。 知恵の輪みたいな現象(笑)

道にある下水のマンホールのフタって何で円か? ご存知ですか?

点検とか いたずらなどで、万が一外れても 円形だと絶対に中にフタ落ちないからだそうです。

四角だと、ちょっと向きを変えると落ちるんです。

 

この照明カバーと吊元台座、両方円形なので入る訳ない。

 

 

 

 

外れました♪

台座側の円には凹みがありました。

ココを先に通して少し回せば良かったのです。勉強になりました。 蒔田

2018年01月16日

▲より道-1,078▲ 去年スマホで撮った写真・・・整理してたら

新しい年を迎えてすでに15日経ちました。

既に1年の1/24が終わった。

 

昨日はスマホに溜まった古い写真、全部PCに移し替えました。

最近スマホが重たくなったのはデーターのせいかもしれないです!

(重さ、Kgの話ではないですよ)

すると、撮ったけどBLOG化してない写真がありました。

 

 

どの新年会なのか?忘年会なのか思い出せませんが、

会場脇の受付スペース、天井までの棚を造りつけてありました。

天井が高いので6mくらいでしょうか?

 

 

通常使えるのは4段目までだと思います。

7、8、9段目ともなると登るの命懸けだと思います。

何も飾らないにしても、お掃除するにも覚悟を決めて!(笑)

 

 

床はタイルではなく、ガラスです。

乳白色の明るいガラスの下には照明が埋め込まれていて足元を照らしてる。

透明ガラスの下を覗いたら…… 緑化! @o@;/

 

水はどうしているのだろうか? それとも偽物の葉っぱ? 蒔田

2018年01月15日

97-間口5.9m(3.2間) 2階建て 延床面積62㎡(18.8坪)

土地が変形した23坪の敷地。

ここに御夫婦の車2台と、スクーター自転車なども置けるスペースを確保するのが第一条件。

土地購入+建物の費用がかかるので、トータル予算を考えると とにかくコンパクト設計にして

コストを落としていく作戦。 そなると3階建ては諦めて2階建てと、屋根裏スペースを有効に使った間取りとする。

1階はどうしても両横の建物の影響で日陰になり暗い。

ならば暗くても良い寝室・収納庫・トイレ・洗濯室・お風呂を1階。

明るい2階にキッチン・ダイニング・リビング・洗面・トイレを配置。

今までのアパートでは6帖の台所と6帖の居間で閉鎖的でしたが

新居ではLDK15帖の広さで開放感が広がります。

子供さんが小さい時はリビングで遊ばせているときも家事しながら見守ってあげる間取りになっています。

屋根裏は今は4畳2つとも収納庫で使いますが 将来(10年後?)は子供部屋にすることも計画。