- トップ >
- 新着情報
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー53 最後の工事は駐車場の舗装!
1階の外壁と玄関ドアは木目調で優しいく、
2階はグリーン系のガルバリウム鋼板でシャープにと二色使いで仕上げました♪
駐車場のコンクリートですが、真ん中に切れ目を入れます。
大きな面積で一気に流し込むと、将来ひび割れが起こりやすくなります。
1/2にすることで、かかる荷重を分散できるのです。
鉄柱を置いて、左右に型枠で境目を作ります。
この幅も好みですから、板1枚の厚み(1cm)でも良いし
玉砂利や芝生でデザインするために10cmくらいまで広くもできます。
今回は10cm。自動車を停める時のラインの役割にもなりますね。
玄関ポーチとの取り合いもキレイに仕上がりました。
表面を平らに仕上げる時には、水道メーターや 汚水マスなどが干渉してきます。
ここの境に段差ができると、つまづく原因にもなるので
あらかじめ高さや・傾斜を合わせておきます。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー52 玄関アプローチのタイル工事
タイル工事は田中タイルさん。
長年お父さんと二人三脚で現場を手際良くまとめて下さってましたが
お父さんがお年で引退されて2年くらい経ちましたかね?
現在は田中さんが社長! 一人親方として頑張って下さってます。
ひしゃくでモルタル注入。
タイルの仕上げは水平に貼っていかなくてはならないので
下地のモルタルで微妙な高さの最終調整!
タイル乗せました♪
ゴムのハンマーで押し沈めて圧着。
多すぎたモルタルは目地から上にはみ出させながら平らに調整。
タイルは30cm角の正方形。
グレー系の色目ですがそれぞれに濃淡があるので深み増して重厚感が増します。
※ちょっとひと息1,317※ 飯田監督、今日は興津で山登り
飯田さん、
せっかくの休日なのだから身体休めればいいものを・・・
時間さえあればすぐ山に行ってしまうんです。
午前10:50 文章&LINEに写真届きました。
2枚目にもツッコミ入れときました。
「富士山、雲でみ見えてねぇ~~!」って(笑)
3枚目は、登山仲間と・・・記念撮影的な?
私、山登りの事詳しくないのですが
標高563mって登山なの? それともハイキング? それとも散歩コースなん?
雲が途切れて、富士山綺麗!
駿河湾も一望できるんですね♪
話変わりますが、昨日かな?新聞に出てましたが
滋賀県の大津市と高島市にまたがる比良山系釣瓶岳(1098メートル)の
山頂から、東に257キロ離れた富士山の写真撮影に成功したそうです。
富士山の見える地域を表す「可視マップ」日本地図センターさんが鑑定して受理されたそうです。
86-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積156㎡(47.3坪)
完全二世帯住宅と 普通の二世帯住宅と・・・ どう違うの?
って質問受けた事があります。
普通の二世帯住宅はぶっちゃけ【親と同居する家】←二世帯で住むという意味。
そのうちに子供さんができれば親世帯・若夫婦世代・子供世代となるので【三世代同居住宅】と呼んでも過言ではないです。
じゃぁ~ 完全二世帯住宅とは? 玄関から別々。もちろんキッチンやお風呂、トイレも別。
まさしくアパートみたいに他人が暮らしても大丈夫なくらいしっかり別けた二世帯住宅の事。
こうなると税金面で節税効果も受けられます。不動産取得税や固定資産税が減免処置となります。
この間取りは、外のポーチは合同ですが 玄関ドアは2か所。
1階、2階共に2LDKです。
だけど2階の子供部屋は12帖と広いのです。 まだ小3と年中さんなので
後々間仕切りを作って6帖ずつに別ける予定。
1階も2階も納戸やウォークインクローゼット完備で収納力も抜群です。
85-間口4.0m(2.2間) 3階建て 延床面積97㎡(29.4坪)
コンパクト! 約10坪程で ×3階ですから30坪程度の住宅です。
1階をホワイトで2~3階を暖色系にしたツートンカラーで優しい外観。
ですが、ベランダは左右囲って 敢えてプライバシー重視型にしたことで
BOXタイプのお洒落な都市型3階の雰囲気。
1階には趣味のバイクを入れて眺めたい御主人と・・・
趣味のフラワーアレンジメントを仲間たちと集まって楽しみたい奥さんと
意見が折り合わなくて スペースの奪い合い!@o@;/
なんとかバイク6帖、フラワー9帖で話がまとまりそうで一件落着だと思うのですが
工具やタイヤ置き場、コーヒー飲むイスとテーブルスペースが無いと
まだ御主人時々愚痴る(笑)
と、いう事で 食事やテレビ、お風呂、洗濯などは2階に集約です。
3階は6帖と7帖に2室。 寝室と子供部屋1つで良いのか?
今のとこは、子供さんはまだお一人目がお腹の中ですから 2人目? そんときはそんときに考えましょう。
最悪1階のバイク置き場を部屋にすれば解決ですし!
※ちょっとひと息1,316※ 鈴木部長……… カメラ気にし過ぎ
会社のすぐ近くの『ゆで太郎』さん!
また来ちゃいました。 OPENして1週間で4回目(><;)
今日は夜8時すぎにパソコンが起動しなくなってしまったので
『ラプト』(いつも事務機器買っているところ)の萩さんに遅い時間に来てもらいましたm(_ _;)m
直すのに2時間もかかって そのまんま帰す訳にはいかないでしょ?
なので「何でも好きなもの♪ 何杯だって食べていいから♪」とまたまたココに!
ほんと近くに早い・安い・大盛・美味いお店できてラッキーです。
かつ丼付きで680円!
これ・・・・ 「何杯でも♪と言われてもそうそう食べられるもんじゃ~ない!」
だ、そうです。 わたしも薄々感じてました(笑)
天かすやネギは無料なのに、萩さん入れない派なんですって。(どうでもいい情報)
いつの間にが3人増えた。 ゴチです♪ とな?@o@;/
私は食べ終わってカメラ構えたら、鈴木が気配感じたようだ。
カメラ意識されると自然な感じの写真とれないもんで
視線をどんぶりに戻して欲しいんだけど・・・ 5秒間この態勢で固まっている。
10秒経っても微動だにしない!
唯一動いたのは黒目の位置だけ。
早く自然なモードになってもらえないだろうか?
84-間口5.0m(2.7間) 3階建て 延床面積80㎡(24坪)
45㎡の土地。 坪数でいうと13.6坪。
言い方悪いですけど・・・ めっちゃ狭い!
13.6坪の土地で 条件的には60%までしか建ててはいけない地域ですから
13.6坪×0.6=8坪の家までが限界です。 3階建てとして×3=24坪の床面積。
1階には駐車スペースと玄関と洋間6.2帖の部屋が確保できてます。
まだ子供さんはいらっしゃらない御夫婦なので・・・1階は使う予定無しです。
「親御さんが遊びに来て、もしも泊る!って事になれば客間として使えますね」と言ったら
「歩いても10分の距離なので泊まらない!」とキッパリ!(><)
お友達が車で来て夜飲んじゃったりする事だってあり得るでしょ~にね(笑)
2階がキッチン・リビング・ダイニング・トイレ。 バランスよく上手な配置になってます。
3階に8.6帖もの広々寝室、収納も充実してますし洗面。お風呂も完備。
その上! 屋根裏部屋が5.8帖♪ 子供さん出来たらココで基地的スペースとして遊べる空間ですね。
2階、3階にバルコニーもありますよ。
焼津市高新田 M様邸 新築現場ー5 解体が終わり、敷地測量♪
建築現場の測量です。
既存建物の解体が終了したとの事で現地確認。
広いです。
狭小敷地を徹底攻略する建築システムとしては・・・ 広いと苦手なの? って
思う方いるかもしれませんが、広いトコ大好きです。広くても得意です♪
なにせ、いつもは隣家とギリギリの隙間で工事しているので、今回のように
建物の周りにしっかり足場が組めるのですから仕事はスムーズです。
昨日まで解体で使っていた重機がありました。
コマツのPC60-6、油圧ショベル! 久しぶりに見ました。
1980年代後半の機械なのでほとんど見かけなくなっています。
人気があって今でも中古は海外に持って行くと大人気です。
整備をしっかりしていれば長持ちするんですね♪
敷地測量では境界線のポイントを探しながら図ります。
この辺りかな? とい所をちょっとだけ掘ると出てくる事が多いです。
ココは掘らなくてもすぐに分かりました。
近くの石にも穴をあけて目印になっていました。
あれ? 設計の松澤は? お地蔵さんにお参りしてるん?
違いました。となりのブロックの高さを計測しているところでした。
夏みかん! 大きいです。
お隣さんの木で、実がこっちの敷地に飛び出している場合
取って食べても良いのでしょうか?(笑)
御近所のお付き合いがあるのでトラブルには全然なりませんけど、
法律的にはちゃんと承諾をえないと駄目らしいですよ^o^/
🌸♪お客様の声♪ 248静岡市葵区新通1丁目 T様邸
元々暮らしていたテナントビルが古くなり、買い手を探していたところ売れたので土地を購入できました。
仕事場の近くの土地が見つかりましたが、
幅が3mしかなく狭小住宅専門の建築システムさんに相談にいきました。
住みはじめると狭さも感じず、冬場もすごく暖かくびっくりしています。
以前の住まいは台所と居間が完全に別れていて暗く、寒く閉鎖的でしたが、
新居は対面キッチンで会話しながら、テレビも観ながら家事ができるのが嬉しいです。
上手に建てていただきありがとうございました!
工事中の様子は→コチラ
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー51 サンポール使って洗い出し!
足場が取れて外観が現れました。
外壁は左官工事の塗り壁仕上げであることは決まってましたが・・・
白って言ってませんでしたっけ? 私の頭の中のイメージは白だったんですけどー
実際には迫力あるブラックでそびえ立っています。
山ん中の・・・ すみません 言い方が失礼でしたm(_ _;)m
木々に囲まれた自然溢れる立地条件なので♪
🐦の糞や🐌や蛞蝓に汚される事考えたらこの暗い濃い方が気目立いですからね。
【蛞蝓】 これ読めないでしょ? カタツムリにボディーが似てて渦巻がないヤツ!
玄関ポーチ!
サンポールってトイレ掃除の洗剤でしょ?
これをかけて、ペンキ用の柔らかい刷毛で擦っています。
『洗い出し仕上げ』という手法です。
まず、モルタルに砂利を混ぜて練り合わせたものを表面に塗り込みます。
完全にモルタルが乾き切る前に サンポールを掛けて軽く刷毛で擦る。
砂利に付着したセメントを洗い流す時は塩酸が一番効果ありますが、劇薬なので入手困難!
代用品がサンポールというわけです。
シャワーで浮き上がったモルタルとセメント粉を流します。
まさしく『洗い出し仕上げ』
砂利はいろいろあるので、真っ黒のみだと純和風になります。
今回は茶系や白も混ぜたので明るめで優しい色になりました。
玄関内と外、両方完成です。