- トップ >
- 新着情報
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー3 地盤調査開始!
地盤調査を行います。
ワンボックスから小型の耕運機のような機械を降ろしています。
見た目は耕運機でも地面を耕す訳ではないです。
試験方法はスウェーデン式サウンディングです。
写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。
重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回半回転したか? を計測します。
一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る」て事もありましたが、今は誤差は殆どありません。
通常建物の四隅と、中心部分の合計5ヵ所を調査する事で
極端に軟弱なカ所が存在してないか? 平均的地盤強度は?等を調べます。
南西の角から調査開始!
※ちょっとひと息1,315※ ローソンでお昼を買っていたら……
レジの最中
「あっ! からあげクンブラックホール味だ~!」と
松澤が喰いついたのである。(※喰い付いたって唐揚げにじゃなく看板に!)
(※看板に喰い付いたのでもなく、見つけた~♪ の意味)
中身真っ黒。
どうやら有名なコミックとJAXA公認の唐揚げで、
その名もブラックホール味。
BLOGネタに購入。
おおぉぉ~~ 黒いっす!
何か小惑星みたいな外観。 地球に激突しなけりゃ良いけど~
会社にいた3人とも黒い服装なので 主役が見えない。
ありがとう。見やすくなりました。
味は、スパイス効き過ぎてて 口の中に辛さが少し残るらしい。小さい子じゃ~無理そう。
ブラックホールが3人のブラックホールに飲み込まれていった。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-20 基礎工事の掘削スタート
本格的に基礎工事が始まります。
今日は鉄骨の柱が建つ部分の真下に作る『独立基礎』の制作にあたり掘削。
かなりの残土が出ますので、ダンプに積み込んで処理場に運搬していきます。
深さ1.5m程まで掘り下げると、先日打ち込んだ鋼管杭の頭が出てきました。
この上に鉄筋を組んでいきます。
砕石工事。
基礎の底面部分は土ではなく砕石を敷き詰めて転圧していきます。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-19 敷地の四方に『さば土』埋設
今日はI様御家族の御要望で『さば土』を埋設します。
花崗岩が風化してできる土で学校グラウンド用、芝生の目土などに使われます。
真砂土(まさど)とも呼ばれていて水捌けが良く庭にも適しています。
愛知県新城産のさば土を4トンダンプで2台搬入しました。
敷地の四方をショベルカーで縦横1m程の穴を掘って、そこに埋設。
ある程度入ったところで押し固めながら納めていきます。
四方に埋設完了しました。
土地の角を、さば土で固める事でこの土地の神様に新しい建物を建てる御報告と
水捌けを促進させ建物を末永く守っていただく作業です。
これでいよいよ、基礎の鉄筋を組む作業に取り掛かります。
▲より道-1,070▲ 社員旅行、メッチャ豪華なお昼♪
ウチの会社の事じゃ~ないです。
娘の職場。 今年社会人になったので初めての慰安旅行。
写メ届きました。三重県伊勢神宮。 1332年の歴史がある神聖な所に連れていってもらってます。
ちゃんと参拝の仕来たり練習しておけば良かったかな?
松坂牛で有名な凄いところでお昼。牛銀本店さん!
すき焼き、一人前11,880円 @o@;/
私も就職させてもらえないだろうか?
しかもおかわりのお肉9,000円だったそうです♪
22歳で親も食べた事のないすき焼き食べるって・・・ どうなの?
赤福本店。
食後のデザートかぇ?@o@;/ ぜんざいで心も身体も温まっています。
ちなみにウチの会社、前回の旅行は伊豆松崎で一泊食事付き一人9,800円でしたけど・・・それがなにか?(笑) 蒔田
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー51 クリーニング完了したので撮ってきました♪
玄関の照明素敵です。
ハリーポッターの映画で『出て来る風』だと思いませんか?
実際に出てきているかどうかは・・・ 詮索しないように!(笑)
シューズ棚もレトロ感でてオシャレでしょ。見せる靴収納。
インスタグラムで見つけた写真のイメージを見せてもらって当社で実現しました。
1段に7足置けるとして、現在3人家族でしょ~♪ 一人7足の割り当て!
月火水木金土日と毎日違う靴履く家族でも大丈夫。
靴箱あっても使わない物でパンパンになっちゃうよりも、
お気に入りを毎日見て楽しみインテリアにする暮らし方ですね。
1階の子供部屋。入口2カ所。 とりあえずは広い一部屋として使って
将来2人目が生まれ、子供部屋が欲しくなる歳になったら仕切る予定です。
今は1歳になる息子さんは男の子♪ 次は女の子希望で? それで赤なんでしょうね♪
L型キッチンです。
野菜洗って→まな板で切って→炒める という作業の連続の時に
動く距離は最短というか・・・・1、2歩ですから使い易そう。
トイレです。って 書かなくても・・・ わかりますよね。
インテリアショップとかのお店のトイレではありません。住宅です。
お友達とかが トイレ開けた瞬間「わぁぁ~~~っ!」って声あげるんじゃないでしょうか?
黙って済ませて来て、静かに戻って来て 今までの続きの会話に戻る人いたら・・・ それはそれで怖い(笑)
ユニットバス、一坪タイプです。
ホワイトとブラックでシックなデザイン。
ミラーや 桶を置くカウンターとかは敢て取りやめました!
お掃除の事を考えたらシンプルが一番という事になるのです♪
※ちょっとひと息1,314※ 声でエアコン、テレビを操作する
最近はスマホもそうですけど、家電も声で操作する機能が一般的になってますね。
それこそ営業アシスタントの成本の家もエアコンやテレビを声で操作できるそうです。
↓これに向かってしゃべる。
「それじゃ~ 実際にやってるところの動画撮ってきてっ!」って頼んだら
その晩すぐに送ってくれました。
やる事早い人です。だいたい普通の人(8割)くらいは安請け合いはするけども
面倒というか、忘れちゃうんですけどね~~。
一応ボイスコントロールできる早見表があるんですね。
『暖房!』で・・・暖房24℃自動風で運転開始
『寒い』って言えば設定温度が上がります。
『風量弱く』 →微風に変更
『切りたいまー』で1時間後にOFF。
『電気点けて』と言うと 照明もTOSHIBAの連動するタイプであれば点け消しできる。
テレビも操作できるそうです。
この機能、毎日使っているのか? 聞いてみました。
買った時は面白くて使ってみたそうですが、近くによって結構ハッキリ大声で言わないと認識しない事が多いみたいで
実際は使ってないらしい@o@;/
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-16 NOVOPANを貼る
上棟日は主となる構造躯体の組立て、
翌日からは外壁の下地となる構造用合板を貼っていきます。
昨日の時点ではブルーシート養生を覆ってあります。
構造合板の名前【NOBOPAN】:ノボパン
ネーミングは可愛いですが、耐震強度を高める構造用耐力面材です。
商品説明 →NOBOPAN
アルミサッシの付く所は繰り抜きながら貼っていきます。
国土交通大臣が認定した製品ですよ~! って印刷が入っています。
住宅建材の認定に関しては国土交通省が管轄しているんです。
あと経済産業省も建築関連ありますが、こちらは住宅取得の補助金制度や省エネ基準を担当。
2001年までは『建設省』っていうのがあって、そこで全部まとめて認定してた時代ありました。
今回は在来の木造軸組み工法です。
大壁床勝ちで施工するので、壁倍率が3倍の計算。
3尺(幅91cm)の通常の壁量計算よりも遥かに強い耐力が出ます。
▲より道-1,069▲ 今日は裾野市にきています
裾野市での新築工事の依頼がありまして、今日は市役所へ! 市役所……立派です。
土地が広いし富士山の湧水も豊富で、大企業の工場がたくさんあります。
三菱アルミニウム、トヨタ自動車、矢崎部品さんなどあるので雇用と税収が安定しているんだと思います。
まちづくり課。
市街化調整区域に建物を建てる場合は43条の許可申請(調整区域内の建築許可申請)が必要になったり
既存宅地の証明書が必要になったりとややこしい・・・ すみません言葉間違えました。
とっても【準備する書類や提出物がいろいろあります♪】ので いろいろアドバイスを頂きながら進める事が大事です。
うちの松澤、申請のスペシャリスト!
既存宅地や前面道路の事 建ぺい率、容積率などの細かい条件を教えてもらっています。
都市計画図。
今は紙ではなく、データベースの画像を拡大して確認できるので便利です♪
写真拡大したら寝癖が確認できました♪
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー2 TOTOさんで水まわり設備確認
工事着工の前に準備しておくことの一つ、水まわり設備決め!
今日はTOTOさん沼津ショールームで実物を見て頂いてます。
『キッチン』と一言でいっても10項目以上決める事あります。
家具みたいに展示している物を『コレ!」っていうのではなく、オプション含め注文してから作ります。
例えばキッチン全体の長さとか天板の高さ・素材・色・蛇口・浄水器・コンロのメーカー・換気扇・食器洗い機・キャビネットの色・キッチンパネル等々……
最初に「決める事10以上ある」と書いてしまったので、本当にそんなにあるか? 心配になっています。
次にお風呂。
これは「百聞は一見にしかず」ではなく「百見は一浸かにしかず」
お風呂の事は100回聞くよりも 100回見るよりも 実際に浸かった方が分かるよ♪ ってことわざです。
御主人は背中が曲線になってて湯量たっぷり浴槽を試してます。
壁がシックで高級感ありますね。
こちら、奥さんのタイプは浴槽が角型です。
中の壁も白を基調にした明るい、清潔感のある雰囲気♪
トイレの御説明。
「今のトイレは縁に溝が無いので 汚れが付きにくいし ブラッシングも簡単・・・」って
アドバイザーさんが言いながら 実際に縁を触るんですよ~~~。
確かに展示品で誰も使ってないから触っても大丈夫なんでしょうが
私はどうしても抵抗あるんです。。。 頭の切り替えができなくて・・・
分かっちゃ~いるけど 素手で触るの勇気がいります(笑)
お風呂の色決め。
浴槽の形や色、壁と床など 実際と同じ素材のミニチュアで決めていきます。
完成です!
これで決定ではないです。 とりあえず今日の時点で候補を決めておいて
最終的には注文する前に最終打合せを行います♪