- トップ >
- 新着情報
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-11 ギックリ腰になるからやめて~!
基礎の完成と給排水の先行配管が完了したところで、いよいよ土台据え!
基礎の上に木材を敷き並べます。
コンクリの上に直接土台を乗せるのではなく、黒いパッキンを噛ませます。
これは樹脂製ですから水に強く、湿気を木材に伝える事もありません。
その他にも
・パッキンは通気するので 換気用に基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)
基礎に埋め込んであるアンカーにスクリューボルトで締め付けます。
飯田監督が? 土台据え付けやるんですか?
やめた方がいいです。 ぎっくり腰になるから! @o@;/
BLOG用に? ポーズだけ? だったらOKです(笑)
※ちょっとひと息1,310※ 剥製じゃ~ないよ、縫いぐるみ♪
清水区銀座のお宅。
完成間近の頃から、徐々に荷物を入れ始めて下さり、
お引渡し日にはお馬さんが出迎えてくれてました♪
ガス・水道・電気・サッシ・設備業者さん達が順番に器具説明に来てくれた時の反応、
皆さんそれぞれ違うので、それ見て楽しませていただきました。
水道屋さんは一瞬「うわぁっっ!」っと声を上げて後ずさりしてました(笑)
生きている大型犬に見えたらしく命の危険を感じたみたい。。。
鈴木監督ふざけるのやめて下さい。
御施主様が真剣にキッチンの説明受けているのに
重そうな演技してるので…… しょんない撮ってあげる事にしました(><;)
調子に乗って、たて髪を三つ編みにしようとしてました。
御施主様の縫いぐるみで遊ぶなっ!
遊ばない様に押入れに隠す事にしました。
設計の松澤が見つけてしまいました@o@;/
欲しがってどうする?
ダイエットできる乗馬マシーンじゃ~ないですから!
清水区銀座 S様邸新築現場 ー41 新居完成、おめでとうございます♪
お引渡しの時にお渡しする書類関係です。
玄関キーはもちろん、竣工図・工事写真集・保証書やメンテナンスキットなどを御用意してあります。
器具の説明は実際に行ったものの・・・
あくまでも基本操作だけなので、細かな使い方は説明書を読み返す必要があります。
御主人は自営で電気工事店を経営されてますから、説明書を見れば大丈夫だと思います。
機械に強い人なら取り説見なくても、リモコンのメニューボタンから進んで 何でも使い良い設定に変更しちゃうんですよね@o@;/
玄関ホール。
目が覚めるようなレッドのドアが目に飛び込みます♪
今回工夫したのは靴脱ぎ場の段差! 高さを二段階に別けて造りました。
左側の方は 小さい段差で上がり下がりに便利でサンダルなどならサッと履いて出掛けられますね。
右側はあえて30cmの高低差付けました。理由は座って靴紐を縛る時!
革靴や女性のブーツなどの時は腰掛けて屈むのに最適な高さ♪
アーチ型の入り口の向うにもシューズ、ゴルフ、釣りの道具も入ります。
完成おめでとうございます。
今回のマイホーム、御主人から奥さんへのプレゼントですから
最初の解錠を任されました♪
お引渡しの記念日写真。
玄関ドアと御夫婦のセーターの色がシンクロした素敵な写真です♪
清水区銀座 S様邸新築現場 ー40 完成お引渡し日♪
お引渡しの日です。
S様御夫婦、埼玉の御自宅からトラックで家具を積んで清水まで来て下さいました。
渋滞に嵌って5時間も掛かってしまったそうです。
お疲れのところ申し訳ありませんでしたが、早速器具の取扱い説明スタート。
まずはガス給湯器のリモコンです。給湯温度の変更やお風呂の保温、追い炊き操作を伝授。
御夫婦赤のペアルックでめっちゃ仲良しです。
電気屋さんの鈴木さん。火災報知器、試運転で鳴らしてます。
『キュルルン~! キュルルルン~! 火事です・火事です・避難して下さい』と凄い音量で警報が鳴ります。
報知器は2種類設置してあります。 キッチンの上には炎を感知する熱感知器、
各部屋と階段ホールの天井には煙感知器。
火元以外で寝ていた場合は 煙を吸い込んで一酸化炭素中毒で意識がなくなる事故が多いので
この警報機でいち早く起きて避難してもらうためのセンサーです。
上げ下げ窓の説明。 開け閉めはもちろんですが、網戸やガラスのお掃除の時の外し方など実際に触って覚えてもらいます。
キッチン換気扇のボタンや換気ファンのお掃除方法。
TOTOの担当アドバイザーさんが丁寧に御説明して下さってますが・・・
小柄な方なのでなかなか態勢苦しそうです。
ON/OFFボタンは押せましたが 中のファンの取り外しが大変!
次回はウチの方で踏み台御用意しておきましょう♪
水道工事担当の浦田設備さん!
下水マスの清掃のやりかた説明してくれてますが・・・ 今までこんな人みたことあります?
マンホールに手を入れながら満面の微笑みのおじゃちゃん!(笑)
お孫さん達と遊んでいる時のような幸せそうな笑顔♪
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-16 メダルじゃない? だったら円盤?
今日、杭工事が始まると聞いていたので……
カメラの充電満タンにして意気込んで向かったのですが、現場はシーンと静まり返ている。
黒い棒状の物が置いてあるだけでした。。。
私の心、ドンヨリですが 空も同じくドンヨリで 富士山も霞んでいます(笑)
えっ? 今日は鋼管スクリューパイルの搬入だけ?
施行は明日、明後日の予定になん?@o@;/
ホワイトボードには 杭工事4・5・6日と書いてあったので
それを早合点した私が悪い訳で、確かに「今日、打ち込み作業する」とは誰も言ってなかった。
太くて、肉厚な鉄骨パイル 全部で14本搬入されています。
長さは4.3mが6本。 4.7mが8本。
これは独立基礎の底盤の深さで微妙に長さを調整して製作してあります。
ただの円柱の管だと地中深くまでスムーズに入らないでの、先端に円状のスクリューが溶接されてます。
途中に切れ目と段差を付けてあるので、これを回すと地面を噛み砕いて入り込む仕組み。
近くに14個。 東京オリンピックのメダル?
に、しては大き過ぎです。 手のひらより大きい@o@;/
持ち上げようとしたらメチャメチャ重い。片手じゃ~ 手首折れそう……
陸上競技の円盤投げで投げるヤツだろうか?
これは鋼管杭のフタでした。 杭の打ち込みが終了したら その上に基礎を造りますが 湿気や水が管の中に入らない様に これを被せて溶接します。
その後、このフタに基礎の鉄筋を絡ませて溶接固定もできるのです。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー47 外壁の塗り壁、いよいよ上塗り段階!
外壁の塗り壁仕上げ、現在進行中です。
下塗り、中塗りの次は上塗り! 材料を缶に出しました。
アイカの『ジョリパットアルファ』新色のブラックです。
アルファって・・・ 何かがプラスアルファになっているのですが、
答えは【汚れ防止】の 材料の中に汚れが付きにくくなる塗料が混入されているのです。
『混入』ってあんまり良い響きじゃないですねー
異物混入とか薬物混入とか、なんか事件の見出しのように聞こえるので言葉変えます。
汚れ防止の塗料を『加え』られた製品♪♪
しっかり攪拌(かくはん)さして粘り気が出たところで
電動のウインチで上に運びます。
無くなったら空の缶が降りてくるので、次をセット!
手際よく表面を塗り上げている動画です→ 塗り壁動画
屋根の軒天はペンキです。
こちらはローラーで塗るだけなので 外壁よりもスムーズに進行中!
新川2丁目 H様邸 新築現場ー45 天窓から日を差し込む工夫!
2階南側の掃き出し窓。
隣接建物もそれほど高くないので、見晴らしも日当たりも抜群です。
とは言え、あくまでも今のところは! です。
将来建て替えがあって高い住宅が建つ可能性だってゼロじゃ~ないので
「永遠ていう言葉なんて・・・」 by安室奈美恵
バルコニーに出ると、雨を避けるヒサシが付いてます。
これなら急な雨でも洗濯物大丈夫です。
床は『グレーチング式』
アルミの棒組んで 隙間が空く床になるように作りました。
しゃがんで下を撮りました。
お分かりでしょうか? 1階の天窓のガラスが見えます。
ベランダの床を完全に塞いでしまうと1階のリビングに光が射し込みにくくなるんです。
下から見上げてみると分かりますが、こんなに明るくなりました♪
新川2丁目 H様邸 新築現場ー44 初解錠セレモニーです♪
キッチンに浄水器付いてます。
ココ、静岡市駿河区新川は結構街中の住宅街なんですけど・・・
まだ上水道が通ってないのです!@o@;/
なので、井戸水を生活用水としてますから 安全面も考えてフィルターを通して飲料水にします。
なかなかの頑張り屋さんでして、鉛や総トリハロメタンを含む13物質を除去する高性能タイプです。
※1分間のろ過流量は、3Lです。カートリッジは1年で交換です。
IHの魚焼きグリル。
フタや網も簡単に外せますのでお手入れ簡単♪
お引渡し書類の御説明。
説明書・保証書類や 竣工図・工事写真などをお渡ししています。
初解錠セレモニー♪
お仕事で来られない御主人の代役で、奥さんが本キーの差し込みをして下さいました。
左に回すと解錠、右が施錠・・・ だったかな? これ、覚えておかないと大変んな事になります。
今の玄関は2重ロックなのでノブの上と下の両方を解錠しないと開きません。
ですから例えば上は開いてて、下だけ施錠されているのに 両方を回すと・・・
何回やっても入れないので、方向だけは記憶というか、体で覚えて下さい。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー43 お引渡し日の器具説明を行ってます♪
今日は完成引き渡しの日です。
御主人はお仕事で立ち会えないという事で、奥さんに来ていただき
器具の取り扱い説明の御説明を聞いていただきました。
排水枡。
駐車場のマンホールを開けて、中の構造の御説明。
1年程暮らすとキッチンの油汚れや、お風呂の髪の毛などが固まって沈んでいます。
そのまま放っておくと流れが悪くなり、詰まってしまうので年に一度は点検&お掃除して下さい。
ヒシャクの様な物で掬って下さい。
その時に写真の排水トラップカバーが外れますので、これもお掃除して元の位置にセットして下さい。
トラップを水中に沈めておけば下水側から害虫が入り込んだり 匂いが配管内を上がってくる事はありません。
サッシや網戸の開け閉め方法。ガラスの拭き方なども御説明します。
普通の窓でしたら説明はいらないですが、上げ下げや 滑り出しは少し特殊なので
コツを伝授♪
配分電盤。洗面脱衣室の上の方に設置されています。
家電製品の故障などで漏電があると、ブレーカーが飛びます。
その時は全てを一度OFFにしてから、1回路ずつONにします。
もし食器洗い機の故障の場合は その回路が飛びますので 器具の特定ができます。
今までで漏電の原因で一番多いのは洗濯機・井戸用のポンプ・食器洗い機だと思います。どれもモーターと水が絡み合う機械だからでしょうか。
鈴木監督、エコキュートのリモコンとインターホンの取り扱い説明担当しています。
どんな風に映るか? 声の聞き取り易さは?
実際に外機のカメラの前に立って試験。 監督テンション高っ!
「手を振ってみて~~!」ってリクエストにも答えてくれました。
以前TVのお宅訪問番組で重盛さと美ちゃんがピンポン押してくれた家がありました♪
↓
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-11【うん●】の話、長々と……すみませんm(_ _;)m
ベタ基礎の完成です。
地面に直接接している部分が耐圧プレート。 上に向かって40cm立ち上がっている基礎が布基礎部分です。
十分に乾燥して強度が出た時点で型枠を外しました。
この基礎の形状を見ると おおよその部屋割りや水まわり設備の配置が分かります。
主な部屋の間仕切り壁の下には、荷重を支える布基礎を作ってあるので目安になるのです。
基礎の底面からぴょこんと飛び出しているのはチンアナゴではありません。
よく見間違える人いますが、あれは給水管を取り込みです。
グレーの太い塩ビの管は排水口です。
排水口の上に乗せてあるのは『排水勾配計』という測量器です。
これに似た物でよく見るのは『水平器』が一般的ですよね。
設備機器や冷蔵庫などを設置する時に 必ず水平である事を確認しながら取り付けます。
こちらは傾斜を測定する道具です。 ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、その位置で傾きを計測します。
お風呂や洗濯機、キッチンなどで使った水を道路下にある下水道に流し込むためには、管に傾斜をつけなくてはなりません!
設定勾配:【1/50】【1/100】【1/150】【水平(真っ平ら)】が同時に確認できます。
一番ベスト(排水がスムーズ)なのは:【1/50 ~ 1/100】です。
例えば10mの長さの排水管を設置した時10~20cmの高低差を付けるという事です。
ところがトイレの排水だけは別です。
固形のうん●が 塩ビ管の中を流れるので・・・確実に1/50の傾斜を付けて施工しています。
トイレの場合は「もっと急角度にした方が良いのでは?」とか「できるだけ管を太くして欲しい!」
じゃなとうん●が詰まっちゃうのでは?という声もありますが・・・それはダメです!!! とにかく絶対にダメ!
急過ぎると流れが速くなるのでうん●を残して 水だけが先に下に行ってしまうんです。
しかも管の直径を太くなんかしたら 管の空間が広がりすぎて うん●の横を水だけが通り過ぎて置き去りにされてしまう@o@;/。
うん●が取り残されたら カビカビに固まって貼り付いて最悪です! 完全に詰まる原因を作ってしまうことになるのです。