- トップ >
- 新着情報
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー47 クロスが完了後、設備の取り付け
先日トイレのクロスが貼れた時に……(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
強烈な色が目に飛び込んで来ましたが、正直言って何回も見ていると慣れてきます(笑)
逆に自分ん家に帰ってトイレ入った時に 殺風景で何か物足りなさまで感じるようになってます。
1階のトイレはタンクレストイレなので、小さな手洗い器を別に設置していますよ♪
2階のトイレはタンクの上で手が洗えますので、一石二鳥。 手洗い器の設置は不要です。
こちらは床が可愛いタイル模様のCFシートにモスグリーンを一面採用しました。
LDKの対面キッチンの腰壁と階段の昇り降り口の戸はブルーです。
こちらの黒い壁は黒板。
もちろんチョークでお絵描きができますし、マグネットも付くように鉄分の含まれた塗料を塗りました。
今日も塗っています。 何回かに別けて厚く塗らないと鉄分が少なくて磁石がくっ付きにくいのです。
ドライヤーで乾燥させる。
洗面脱衣室の床は水に強いCF(クッションフロアー)
模様は木に見えますが、実際はビニール系で水に強い素材です。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-10 ベタ基礎のコンクリートが固まりました
ベタ基礎のコンクリートの打設完了です。
このところ天気が良いので乾きも早く固まりが良い天候です。
実はコンクリートは夏に出荷する時と、冬とでは含水率を変えています。
猛暑日は蒸発が早いので水分を多く含ませて工場から出荷しています。
急に固まり過ぎても割れの原因になる事もあるのです。
逆に寒すぎるとなかなか水分が蒸発しないので 強度が出るまで時間が掛かるのです。
北海道や東北の豪雪地帯では固まる前に水分が凍ってしまい、分離するので冬場の工事は避けています。
基礎の天端からアンカーが飛び出しています。
短い方は土台をセットしてからボルトで緊結します。
一際長いのはホールダウン金物。
これは土台を貫通させ、柱に直接羽子板帖の金具で繋ぎ留めます。
大地震の時には柱が土台から引き抜く力、歪みが生じますので 基礎と柱を直接固定する工法を併用していきます。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー42 駐車場のコンクリート打設
今日は駐車場のコンクリートを流し込む日。
まず、外構屋さんが持って来たのは…… トイの親分級の大きいシューター。
ミキサー車から送り出されるコンクリを 流しそうめんの要領で斜めらせて
奥の方から流し込みます。
徐々にシューターをずらしていけば、道路近くまで簡単に施工できるのです。
まずは、玄関ポーチ前の通路を仕上げました。
まとめて流さないで、別けた理由おわかりですか?
一度に大きな面積を施工すると、将来的にヒビ割れが起こりやすくなります。
ある程度のところで目地を入れておけば ヘアクラックが出にくくなるのです。
もう一つ、コンクリートの強度を高める大事な物は 中に鉄筋を仕込む!
ワイヤーメッシュが芯に入ると コンクリの硬さに加え粘り強さも出るのです。
20cm間隔で、縦横格子状にいれます。
仕上げはコテで表面を均して完成♪
沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー58 目隠しのフェンスの設置
外壁に汚れ防止のハイドロテクトを塗っています。
排気ガスやホコリの付着を抑えるトップコートです。
自動車でいうところの「ポリマーシーク加工」と同じ考え方です。
敷地境界線のコンクリートの穴あけ。目隠しフェンスを作るので
柱を立てる穴を空けているところ。
コア―抜きという工具。
コンクリを繰り抜く場合、摩擦で熱が出たり 焦げ臭い匂いが発生するので
タンクから水を流し込みながら切り進めます。
空いた穴に柱を差し込んで、モルタルで固定。
フェンス完成です。
▲より道-1,068▲ 今からバングラディシュに行こう?@o@;/
「え~~ 急過ぎでしょ?」
2現場同時の完成現場見学会終わって疲れて帰る途中の電話で……
「バングラディシュって何処よ?インドとかネパール方面?」って聞いたら
「両替町んとこのドンキの近くのお店!」
「お店かい。。。 行く」
ベトナムとか タイ料理は経験あるけどバングラディシュとはレアです。
通常タンドリーチキンとかタコスとかが人気だそうですが
今日は珍しい食材が手に入ったそうで 試食会的な集まり。
なんと『鹿』 2歳の新鮮な鹿肉がたまたま手に入ったそうでまずはステーキで!
独特な臭みや固さはほとんど感じられません。牛よりあっさりしてて食べやすいです。ヘルシーです♪
次に鹿カレーが登場しました。 「カライのダイジョブ・・・デスカ?」と聞かれましたが
テーブルの上に置かれてから質問された場合「大丈夫、大丈夫」って言うほかない(笑)
これも香辛料が効いててメッチャ上手っ。
タケノコも入っていてコリコリ感も同時に楽しめます。これ人気メニューとして出しても絶対OKだと思います。
でもやっぱ激辛。汗吹き出しました@o@;/
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー46 個性あふれるカラーリング☆
壁も仕上がってきました。部屋に入って一番目につく箇所。
壁紙にしろ、塗装にしろ 好みの配色は千差万別!そして一番センスが問われる部分だと思われます。
しかし恐れることなかれ。一生に一度(多分)であろう自分の家。自分が満足すれば良いのです。大胆にいくことも、時には大事です!
2階のリビング。
真っ白い壁の中でひときわ目立つ青!
キッチンカウンター部分の壁とブルーの扉。
さわやかなカラーリング。清潔感がありますね。
続いて誰しもが落ち着ける個室空間……トイレ!
なんと背面が赤です。
燃えるような気合いで用を足す!!のかどうかは定かではありませんがオシャレな配色♪
それからしましまの壁!
まるでステージのよう♪
どんな家具が入り、どんなカーテンを選ぶのか楽しみですね~!
♪イベント情報♪ 沼津展示場内覧会 二日目です
沼津市松長のM様、御兄弟で遊びに来て下さいました。
昨日まで北海道旅行で 帰ってきたの夜中だったそうですが、沼津のショールームの仕上がりを楽しみにして下さっていました。
お兄ちゃん、一番風呂どうぞ!(笑)
洗面所の方まで透明なので落ち着かない感じがしたそうです。
そりゃ~私がカメラ構えているし…… 寛げないですね。
12月4日から着工のIさま、
今日はロフト収納庫への上がり方のお打合せです。
ななちゃんも一緒に考えてくれてます。
奥さん、カーテンの調査です。
これは実はこれ、カーテンではなくて紐を引っ張ると下りて来るロールスクリーンなのですが
生地が二重構造になっていて、レース&厚手のボーダーが交互に下がります。
ですから完全に日をシャットアウトする事もできるし、少しだけレースから彩光確保したりプライバシーを守りながら調整できるのです。
かずまさ君はプラレールに夢中♪
子煩悩な竹口が一緒に線路組み立ててます(笑)
設計の矢崎。間取り集を広げて狭小住宅の極意? アイディア? を御説明しているところです。
♪イベント情報♪ 新川2丁目見学会、二日目です。
二日目、日曜日の様子です。
初めてウチの会社の建物を見て下さった方や現在プランのお打合せの御家族など
たくさんの御来場いただきましてありがとうございました。
部屋の広さや、床・ドアなどの色のトーン、照明器具などは実際の建物の中を内覧するのが一番伝わりやすいんですよね♪
本当はソファーやダイニングセットが置いてあれば、より住まいのイメージが掴みやすいんですけどね~~(><;)
今日はお引渡し前の展示会なので…… キャンプ用のテーブル&椅子。
ちょっと味気なくてm(_ _;)m
しゅりちゃん、2階の廊下のその上にある7.5帖の屋根裏収納庫に興味あり♪
決死の覚悟で上がると心に決めたようです@o@;/
メッチャ真剣……
上にはパパがいるので頑張るのだよ♪
あと5段登れば頂上に達します。 諦めてません!
たった一人で登り切りました。
屋根裏収納庫。
7.5帖もあるのでかなりの収納力がありますが……
情報によると御主人が書斎代わりとして使いたくなっているとの話が耳に届いています
沼津市井出 M様邸 新築現場ー51 ホスクリーンを取り付ける
11月25日、土曜日で御家族は休日♪ 大安♪ 快晴♪(鱗雲綺麗) 完成お引渡しおめでとうございますm(_ _;)m
「鱗雲綺麗」←これPCだから書けましたが書道で書けと言われたら裁判所に訴訟起こす!(笑)
だって画数幾つあると思います? 調べる気にもなりませんから……
望月監督、頑張っています。 これからホスクリーンの設置をします。
梅雨時など、半乾きだったりすると 室内でもうちょい干したい時有りますよね。
あと出掛ける時に天気が心配な時も日当たり良いリビングの中に吊るしたい時、
今から取り付けるグッズ、便利です。
先程洗濯干し金具の大きさチェックしたので、位置を出してます。
ココに取り付けます。 望月ドヤ顔になってます。
天井裏の木材が入っているカ所を探す道具で、ここならビスが打てる事が分かりました♪
まずは基になる受け金具の取り付け
これにフックを取り付けて完成です。
長さは自由に調整できますので使いやすい高さにして下さい。
ホスクリーン→ コレ
沼津市井出 M様邸 新築現場ー50 お引き渡し日、取説を行っています
電気屋さんからの説明です。
洗面脱衣室の壁に掛かっている配分電盤、回路毎にブレーカーが細かく分かれています。
将来洗濯機やレンジなどに故障や漏電があった場合 ブレーカーが飛んでしまう事があるかもしれませんが
その時はどの回路に異常があるか、一つずつチェックして原因を調べられます。
エコキュートのリモコン。
湯量や温度、タイマー予約の設定の説明です。
基本的には一度設定しておけば、その後は自動お湯張りボタンを押すだけで
溜まって、STOPして「お風呂が沸きましたよ~♪」としゃべってくれて保温までしてくれます。
すみません…… 「よ~♪」 は話盛りました。すみませんm(_ _;)m
IHクッキングの使い方や換気扇のお手入れ方法の伝授!
お掃除は随分簡単になってます。毎月とはいかなくても三カ月に1度くらいのペースでお手入れすれば十分だと思います。
ファンや油受けの取り外しもワンタッチで簡単です♪
シャッター雨戸。1階リビングの掃き出し窓なのでガラスも大きいです。
1に防犯・2に台風対策…… 3、4が無くて 5に遮光。
遮光に関しては今回あまり必要ないかもしれませんね!
お仕事が深夜勤務だったりすると、昼間熟睡しないとならないので必要なお家がありますがMさん御主人は朝出勤、夜帰りなので大丈夫です。
心配なのは、夜お風呂の中で寝ちゃう癖があると聞きました@o@;/
沈んじゃわないように気を付けて下さい!
初の解錠。
玄関ドアのノブのビニールを外して記念の鍵を差し込みました。
玄関のキーの事御存知ですか? よく会社や喫茶店の机の上に車のキーと一緒にジャラン!って置く人がいますけど……気を付けてくださいね!
今の鍵は防犯に優れてるので合鍵屋さんでは複製できないのです。
ディンプル溝の様な掘り込みとかがあるんでっ!ホームセンターでは作れません。
なので本キーには必ず【F₋592】とか【K₋801】とか番号が刻まれてて、その番号でメーカーさん(美和ロックさんなど)が製造してくれるのです。
番号を他人に読み取られたらOUT!です。普段からポケットから出さないようにに気を付けて!
これは室内から解錠するシステムリモコン。
例えば子供さんが学校から帰ってきたり、親御さんが遊びに来た時は
インターホンで顔を確認したら玄関まで降りて行かなくてもボタン押すだけで解錠します。
これを知ってる家族とかならスムーズですが、友達や親戚の場合はインターホンで「は~い 開けま~♪」って言っても 自分で入って来ないです。
「開けます」の意味が ドアを開けに来てくれると思い込んで そとでずっと待ってしまうので
必ず「ロック解除したらから開けて入ってきていいよ!」とまで言ってあげて下さい。