狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年11月16日

住宅の仕事に携わって・・・思うことー89 本屋さんに行って 背表紙を上にしてきます♪

『家を建てるときに読む本』って御覧になった事ありますか?書店やコンビニで売ってます。

ウチの会社にも来て下さって「施工実績を載せてみませんか~?」と勧められたのですが・・・

ヤダッ! ってお断りしました。(笑)

だって44社以上もの住宅会社が掲載して「当社におまかせ下さい!」って雑誌なんです。

1/44でしょ? ウチの会社は狭小住宅専門店なので そもそも土地が狭くて思い通りの家が建たなくて困っている人からのお仕事が多いのです。

駐車場のスペースが取れないとか、部屋数が確保できない、隣がくっついてて暗い!など 悩みが多く 普通の住宅会社さんが断念した場所に 私達は建ててる訳なので・・・

 

なので、雑誌の裏側で宣伝する事にしました。裏家業ってわけではないですけど(笑)

一通りお読みになって最後に机の上に置いた時に

「あ、狭い敷地の人の駆け込み寺があった♪」って事になるのです。

 

て~~いうか・・・ 「この本、狭小住宅の専門書?」 って雰囲気になってませんか?@o@;/

誰か、書店まわりして【背表紙を上にしてくるバイト】しませんか??(笑)

私は今日から一件一件回って立ち読みするフリしてひっくり返してきます♪

2017年11月15日

▲より道-1,065▲ 今日の研修&懇親会は六本木ヒルズ

いやぁ~噂には聞いた事あった六本木ヒルズ。 なんとか自力で到着。。。デカイ!@o@;/

新静岡セノバやマークイズに毛が生えたっくらい? と思っていた自分が情けない。

今日はリフォーム事業の加盟店総会に出席しました。

全国から80社くらいのオーナーさん達が集結!

HPの宣伝を上手く活用しながら リフォーム市場を開拓する研修会です。

47階からの眺望です。

東京タワーをこんな上から見下ろすなんて凄い。

このビルの賃貸マンションって家賃幾らなんでしょうかね?

あっ! 左の方にはスカイツリーも見える♪

家賃2LDKで月々210万×12カ月で2500万円。

そもそも借りる前に敷金1200万円って事は 1年目3700万円 ← 静岡なら余裕で家建つ@o@;/

 

3夜連続のホテル懇親会。

お腹空いてたので 和牛ステーキと海老ピラフ食べたんですけど・・・

めちゃ美味かったです。

 

2017年11月15日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー44 キッチンの設置&リビングの扉取り付け

この前は階段、組立て中でしたが今日は設置完了してて助かりました。

ハシゴを登るのが大変なんです・・・ お腹が邪魔したり カメラ入ったケースの紐を咥えたり。

そういう時に話しかけられても イーワ ハエハ フワヘへへ フイ(今カメラ咥えてて無理)

手すりも着いて安全な階段になりました♪

2階のリビング。キッチンカウンター側を撮影。

キッチン小さい感じですか? これ以上幅広タイプにしたら 洗面脱衣方面に行く通路が狭くなるので、これが限界なんです!

 

がっ!

実はL型キッチンになっています。

まな板と水を使う時はみんなのいるリビング方向見ながら作業して

IHコンロ使う時は左側向いて料理。そんな工夫で生活していただきます。

 

I型キッチンだと横移動が長いですけど、L型だと横向けばコンロ!

もしかしたら動線距離ゼロで便利かも?

階段はあるけれど、階段ホールや廊下はありません。省スペース設計なんです。

但しエアコンの冷暖房が逃げない用ように 引き戸はあります。 閉めておけば省エネ効果も有り♪

 

扉の色、ブルーです。めっちゃ存在感あります。

ガラスが大きいので 夜リビング電気点いていれば階段も明るくてらされますしね。

2017年11月15日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー43 仮設足場が取れました♪

今日足場が取れて、建物の全貌が明らかになりました♪

1階の木目と、上のグリーンが調和して可愛くて清々しいトーンに仕上りました。

面白いのは、日当たりによって雰囲気が全然変わる事!

午前中は日影なので全体的に濃い外観に見えますが

午後2時過ぎて陽が当ると優しい木目&モスグリーンに見えます。

次回明るい時に撮ってきますよ~

右側側面、 お隣さんとの隙間・・・ギリです。

さすが隙間職人の技♪

左側側面、 こちらも境界線ギリギリの工事でした。

さすが隙間職人の技♪

 

それでも境界線から外壁までの間、20センチ位離れています。

時々、境界線上に外壁を貼って欲しいとおっしゃる方がいらっしゃいますが

実は外壁よりも更に外に出っ張る物が幾つかあるのです。

サッシの窓枠や、基礎の上の水切り、換気扇のフードやシャッター雨戸のBOX、一番上の屋根のケラバや軒などあるので それらも含めて敷地内に納めます。

2階バルコニー。

壁のグリーンが部屋からも見えるので・・・

植木を置かなくても緑豊富な? 住宅に仕上りそう♪

手すりや雨樋、ベランダ手すりも設置完了。

建材類は白で統一したのでスッキリ外観になりました。

 

2017年11月15日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー45ラスカットの上にモルタルを塗る

先日アラシという木材を外周に打ち付け、防水のタイベックを貼りました。

その上からラスカット(防火素材のボード)を貼って準備が完了です。

建物のコーナーに取り付けたのは、綺麗な直角に仕上げる為のコーナー役物を仕込んでおきます。

モルタルがしっかり絡み付くようにラス(網目)に押し付けながら下塗りします。

どうして厚く塗りがちですが、厚いと重くなりすぎて建物には良くないので

均一になるように伸ばしながらの施工。

コーナー部やサッシとの境のところは、一度縁切り。

そのままモルタルをくっ付けてしまうと、後々1~2mmの隙間やヒビが入って雨漏りの原因になる事が多いのです。

ですからアルミ部材との隙間を15mmくらい あえて離して施工してコーキングを充填して防水しておくと安心。

コーキングにもいろいろな種類があってウレタン・シリコン・ポリサルファイドなどがあります。

あまり接着力が強すぎてもモルタルを引っ張る力が強すぎて割れの原因にもなるので 防水屋さんと相談して最適なチョイスします。

 

今回、外壁のモルタル塗り、「仕上がりが悪い!」と文句クレームをもらう事は絶対にないです♪

何故なら・・・施主さん本人が塗っているからです(笑)

大工工事、左官工事 なんども来い!の人なのでどんどん率先して自分で工事やっちゃってます。

ここで白いナイロン製のメッシュが登場。

このメッシュを押し当てて擦っていると、網の隙間から先程塗ったモルタルが多少押し出されて表に出て来ます。

こうやってナイロンメッシュを埋め込む? 塗り込んで同化させる!事で

表面のヒビ割れが防止できるし、仕上がりも綺麗♪

もしかしたら、最後の塗装工事も自分で塗るんでしょうか?@o@;/

2017年11月15日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー44 外壁工事、昔ながらのモルタル塗り

今日は外壁工事。

最近はあまり見なくなった工法。モルタル塗りです。

モルタルと言うのはセメント粉と砂を1:2程の比率でまぜて、水で練った材料の事。

 

オレンジ色の機械ですか? 綿菓子作り機・・・に似てますが違います。

今からベースモルタルと砂を混ぜます♪

この機械、普通一家に一台ありますよね?

ほぇ~ぇ? 家にない?@o@;/  おかしいな。。。。。

まあ、野菜ジュース作るミキサーの親分みたいな物なので

それほど特殊じゃ~ないので、近いうちに買っておいて下さいね(笑)

セメント1: 砂2を入れてスタートボタンON

お水は適量でお願いします。

固過ぎるとボソボソで壁に濡れないし、シャバシャバだと塗っても流れ落ちます。

イイ~感じで混ざってきましたね。

生クリームの完成・・・間違い、

モルタルの完成です。

今からコテで塗り込みます♪

2017年11月15日

▲より道-1,064▲ ホテルでの食事会、美味しいけど連日はキツイ

今日は静岡駅の南口のセンチュリーホテル。

静岡信用金庫さんと取引のある会社さんが集まる

『静岡ビジネスクラブ』に出席してきました。

凄い人数。300人ですって。@o@;/

第1部は静岡信用金庫さんの上期の予算残高や 融資金額の集計と

2017年の景気の動向など・・・ 難しい話。

 

コックリコックリ・・・ 居眠り? 私が? なにをおっしゃいますか==

 

経営者たるもの静岡県中部地区の消費傾向はしっかり頭に叩き込まないと

いけないので1/3は起きてました♪

第2部、懇親会で乾杯です。

同じ地域の有名な会社さんがたくさん来てましたので

楽しく&美味しくいただきました。

昨日今日と連日パーティー形式でお腹いっぱいになりました。

「えっ? またアイツお皿持っておかわり食べてる?」って思われないように

違う場所で仕入れて、さっきと違う場所で食べる ドサクサ移動攻撃しました。

2017/11/14 makita

2017年11月15日

▲より道-1,063▲ リクシルさんでムーミンっぽいタイル発見♪

LIXILさんは7年前にできた会社。

大手建材メーカーのトステム・INAX・新日軽・東洋エクステリアさん等が

ブランド化として統合してまとまった企業なんです。

 

ですからトイレや洗面に使われいる陶器は旧INAXさんの得意部門。

最近はモザイクタイルが人気でオシャレな物が展示されています。

商品名別に実際に見て触れるブース。

【ペコラ】・・・気になって 引き出し開けてみました。

 

 

第一印象、ムーミンっぽい@o@;/

それがムーミンのアゴに見えたからなのか?

ムーミン谷の家の屋根に似ているのか?

どちらにしても「フィンランド~!」っぽいデザインだからだと思う。

2017年11月14日

静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー1 水まわり設備決めを行いました

葵区の五番町で建て替え工事を計画してらっしゃるO様御家族、

LIXIXさんショールームで水まわり設備決めです。

今日が最終決定ではなくて、大きさや色柄のバリエーションを確認していただき

仮決めの状態です、 着工間近に最終決定する予定です。

まずはキッチン。

蛇口やIHクッキングヒーター 食器洗い乾燥機などの使い勝手の御説明。

標準仕様のキッチンの説明を受けています。中でも一番大事なのは高さ。キッチンに立った時の 作業台の高さの事です。

バリエーションは床から80cm・85cm・90cmがあります。

 

目安は身長÷2にした数字に【5】を足した高さ。

例えば160の方だと÷2で80で、それに【+5】で85cmがオススメ。

まな板で切って、鍋の中を覗くのに最適と言われてますが・・・

スリッパを履いたり、鍋が大きかったりすることもありますので

最終的には奥さんがしっくり来る高さにしていただきたいです♪

換気扇のお手入れ方法。

半年に一度? それとも年に一度?それぞれですが

油汚れをスッキリ落としたいのですが、今の換気扇はお掃除が簡単。

ファンはプロペラではなく、シロッコファン。ワンタッチで外せます。

次はお風呂、ミニチュア模型で色も自由に決められます。

候補としては浴槽はホワイトにして、床と壁はブラック系でシックにまとめるコンセプト!

高級感ある大人の空間って感じにまとまりそうですね。

御主人、身長が高いので 足を延ばせるか?実際に浸かってもらってます。

浴槽のカタチは全部で4タイプあるので、広さや湯量(節水)も考えながら

ゆったり足を延ばせる浴槽選び。

2017年11月14日

▲より道-1,062▲ 異業者交流会に出席しました。

住宅会社をやっていますと、建材屋さんや、水まわり設備メーカーさん 水道屋さんなどは年がら年中打合せしたり商談してますが・・・

異業種の経営者さん達との交流はなかなか無いので いろいろなお話を聞ける場として参加します。

場所は浜松のホテルクラウンパレスです。

 

 

浜松駅前のすごくゴージャスなホテル。

結婚式なども行われる高級ホテルですよ♪

異業種の方々との接点はなかなかありません。 ところが守成クラブでは 食品会社さん自動車やさん、スポーツインストラクターなど

いろいろな業種の方と話せるので角度の違う情報やパートナーと知り合う事ができるんです。

毎月とはいきませんが、時間が空けば名刺を100枚持って出向きます。

ほとんど無くなりますが、同じだけもらうので・・・帰りも同じ100枚(笑)

 

美味しいディナーいただきまーす♪

めっちゃ盛り上がってます。

掛け声は「しゅっぱぁ~っつ、 しんこぉぉぉ===」なんです。

何故か? 説明ちゃんと聞いてなかったので・・・次回聞いてきます。

最後に出席者全員で記念写真。ある意味早めの忘年会って感じです。

私ですか? 前から3列目、右から5番目かな?

ちょっと酔っぱらっててコケそうな態勢になってましたー

2017/11/13 makita