狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年11月04日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー41 カーテンレールの取り付け工事

カーテンレールの取り付け。

これ、簡単そうに見えるけれど・・・ 素人だとなかなか上手く付けられませんよね?

って、誰に同意求めているんだか?

私、賃貸住み時代の時、ドライバーで一生懸命やったけれど

ビスの向うに固い下地が無かったのか?

洗濯物の生乾きの時にレールに掛けたのですが・・・ チョイチョイ落ちて来ました。

 

 

そもそも、4つの固定金具・・・水平に取り付ける事自体が難しい!

プロが付けるとこんなに真っ直ぐキレイ♪

 

だけど洗濯物が湿っぽいかたと言って、カーテンレールに掛けるのはやめましょう。

猫ちゃん飼ってるお宅はぶら下がりながらよじ登るでしょ?これもダメ!

2017年11月04日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー40 クロスが仕上がったら、ラストスパート♪

各部屋のクロスが仕上がった所で、ラストスパート!

次々と最後の作業に取り掛かります。

まずはトイレ!

便器やペーパーホルダー、ウォシュレットのリモコンの設置。

洗面ユニットの取り付け。

右側には洗濯機。その辺もちゃんと計算に入れての窓位置です。

脱衣室も兼ねるので 湯気や湿気も多い場所。

風通しと明るさが確保できます♪

電気屋さんは照明の取り付け&火災報知器。

皆さんは、現在お住いの住宅 または賃貸マンションなどに火災報知器は設置されていますか?

ちょうど10年前(平成18年)から新築は義務化、

既存建物に関しては静岡県は平成21年6月から全棟設置義務になっています。

火災報知器は【熱感知器(火の熱さで鳴る)】と【煙感知器(煙が充満すると鳴る)】の

2種類があるので、付け方間違わないで下さい。

熱感知はキッチンのコンロの近くの天井、

煙感知器は各部屋や 階段室、階段ホールの天井に付けるのです。

寝室などは特に火よりも 一酸化炭素中毒で被害に遭うと言われてますから!

2017年11月03日

▲より道-1,060▲ ショールームに早く着き過ぎたので・・・

朝10時スタートでしたが・・・ 15分も早く到着。

TOTOさんはまだ開いてません。

この暇な時間を使って営業の竹口イジリ♪  福士蒼汰君と並んでもらって違いを検証してみようか?

本人メッチャ嫌がって逃げ回ってましたが、社長命令!と言ったら覚悟決めたようです。

やるからには真剣勝負。 まあまあ~ポーズ同じだし 目や耳、口の位置や数だってほぼ一緒。

何頭身とか? そういう細かい事言わなけりゃザックリ同じですよね(笑)

 

ちなみに私?→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40935566.html

ちなみに松澤?→https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40938590.html

今日の担当アドバイザーさんは中村さん♪

ユニットバスのコーディネート担当して下さいました。

 

ミニチュアと一緒に撮ろうとカメラ向けたら

緊張して自然な笑顔になれなくて、こわばってしまったので・・・竹口のあの写真見せたら爆笑♪

竹口、今日イイ仕事しました!

2017年11月02日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー39 コンクリートを2センチ削らないと!

玄関ホールのタイル張りです。
内部が先に仕上りました。 完全に乾くまでは板の上をそーっと歩いて下さい。
できれば肺の息を全て吐き出してから・・・  それ意味ないそうです。

「写真2」問題発生。
外のポーチのコンクリートを2センチ削り取る事になりました。

内部タイルの目地をそのまま通す様に貼りたいのですが
そうすると 外部タイルは20センチ角でドンピシャにならないのです@o@;/
気持ち良く スッキリ貼る為の2センチ削ぎ落としました。

先程の2センチカットのおかげで「写真3」ドンピシャ綺麗に貼れました♪
中と外のタイル目地が揃わないのも嫌だし、
たった2センチの細いタイルを貼るのも嫌なので、ちょっと手間は掛りましたがこれが正解。

2017年11月01日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー33 電気屋さん家、違う電気屋さんが施工

電気屋さん。足場を外す前に、最後の作業、アンテナ工事。
風信電気の鈴木さん、まずは取付専用金具の位置を決めてます。

ココでプレッシャーになる話をしてあげました♪
「お施主様は大手電機工事店の社長さんだからね!」
ただ・・・会社は埼玉県で遠いから 鈴木さんに委ねているんだけど・・・
しっかり取り付けてない怒られるかもよ?@o@;/

プレッシャーじゃなくて、脅し??
脅しじゃ~ありませんよ。電気専門店の社長さんに褒められる仕事してよ♪って意味です。

「写真3」ビスを打ち込む部分、下穴を空けました。
いきなりビスを揉み込むと 外壁が欠ける事があるので!
ビス穴には先にシリコンを流して漏水対策! ビスを打った後も再度覆います。

S様、こんな感じで宜しいでしょうか?

ちなみに追加でエアコン工事も当社で引き受けましたので宜しくm(__ _;)m

2017/11/01 makita

2017年11月01日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー46 完成見学会の広告用写真♪

今月、11月18日(土)、19日(日)は
沼津市井出の木造2階建て住宅の見学会開催いたします。

詳しい地図や時間などは 近いうちにイベント情報に掲載しますね♪

今日竹口がチラシに載せる建物の写真撮影して来ました。
良いアングルです。。。がぁぁ~~ いろいろ問題有り @o@;/

仮設電気のポールが真ん中に立っている。
玄関ドアは段ボールが包まっている。
工事看板や、電気配線がぶらさがってて お隣さんの屋根も・・・(><;)

 

竹口、今日は奥さんの✖✖歳ちょうどの誕生日という事で
夕方6時にダッシュで帰りましたので わたくしが代わりに編集。

 

奥さま、お誕生日おめでとうございますm(_ _;)m
奥さま最優先の御主人の代わりに私、一肌脱いでます♪(笑)

作業方法は
邪魔な障害物のすぐ横の壁をコピッて、それを貼り付けて消していく。
一番大変だったのは玄関ドア。 段ボールの上から 玄関の絵を書くのです。
今回ドアが奥まっているので、本当の木目より濃い目の色で塗って ガラスを書きました。

 

本物そっくりでしょ?と言いたいところですが、皆さん本物を知らない!

2017年11月01日

住宅の仕事に携わって・・・思うことー88 ホームページの研修会

今はどんな会社でも、商品でもネットで検索できるHPは不可欠。
マイホーム新築も、いきなり展示場や完成現場を見に行くのではなく
先にネットでその会社や 建物の特徴を調べて
目星を付けてから動き出すそうです!

自分の希望が叶えられるか? スタッフはどんな人達なの?

「じっくり見極めているのです!」と 今日の研修で言ってました。

本当ですか?(笑) って、HP見て下さっている皆さんに確かめたいです。
多分本当なのでしょう。 私も何を買うにしても値段や機能じっくりチェックしてますから。

今日はHPの中でも、BLOGが重要であるとの説明。
毎日の皆の仕事ぶり、現場の様子、皆さんへのアドバイスを
綴る事で 不安や疑問を解決してあげる事に繋がるのです。

 

講師の先生に基本的な書き方を教わって、
その後 社員みんなそれぞれに練習記事を書きました♪

私、自慢じゃ~ないですけど・・・BLOGは毎日書いているので
めっちゃ褒められるであろう! と想像しながら記事書きました。

 

ガ===ン。。。ダメ出しだらけ@o@;/

 

【@o@;/】←これって要りますか? とか
「題名にはくだらないウケ狙いはやめましょう」とか
「やたらに改行したり スペース空けるの・・・癖ですか?」

 

落ち込んでます。。。 勉強し直します m(_ _;)m

2017年10月31日

×アフターメンテm(_ _)m 118× テーブルと椅子を撮影しに来ています

先程1時間前に搬入させて頂いたテーブルと椅子。


納入した自分達が最初に座って食べるって・・・ 不謹慎?

そーなんです。 ちょっとそれは無いかなぁ~とは思いつつ
ほら!ガタツキが無いかとか? キズのチェックとか~ 高さ調整とか?
実際に食べてみないと分からない事があるかもでしょ♪

 

設計の和田、矢崎。
たまたま今日はお弁当持ってないグループが同行。
決して食べる人や料理を撮っているのではありません!
テーブルと椅子をメインに撮っています。

椅子? どこにも写ってないって? @o@;/

お店の紹介です

https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22027093/
料理のオススメはとにかくフォーです。米粉の麺、ヘルシー。
あと生春巻きと海老パンも絶対に食べて!!

2017/10/31 makita

2017年10月31日

×アフターメンテm(_ _)m 117× ギリギリ、入りました。納品完了です♪

昨日悩んだんです。 部品で届いたテーブル、
会社内で組み立てて、完成品にしてから運び込もうか? それとも
部品のままお店に持ち込み、店舗内で組み立てようか?

社内で組み立てて正解でしたよ~ ^o^v
六角レンチ、サイズが合わないとか ビスの下穴が掘り込まれてないから
架台留めの中央寸法取りから、ビス穴をドリル空け 凄い手間取ったんです。

「写真2」お店に着いて・・・ ドキッ! としました。
先に組み立てちゃったけど 入る?

「写真3」入りました♪
3セットありますが、6名様とか8名様の時は
中央のテーブルを 横のテーブルにくっ付ければ8名でもOKです!

2017/10/31 makita

2017年10月31日

×アフターメンテm(_ _)m 116× 店舗のテーブルの取り換え作業

建築システムで建築しました ベトナム料理店『く~ろん』さん

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1225418.html

2013年完成&OPENですから もう4年経ったんですね。
場所は会社から歩いてすぐなので ランチにちょいちょい行きますが
めっちゃ繁盛しているお店! 味は静岡ではN0.1です♪
テレビでも紹介されてます

https://www.youtube.com/watch?v=fGfkQxzHZ_w

今日はお店のテーブルの取り換え!
昨日鈴木&飯田監督が社内で組立て完了したので運び出します。

今までには長めを使ってましたが、テーブル間の隙間が狭くなり
通る時にチョイ圧迫感があったのです。

今回、長さは少し抑え目にして その分奥行がワイド!
次々とお皿が到着しますが、置くスペースが広がります♪

 

「写真3」く~ろんさんに到着。

2017/10/31 makita