狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年09月24日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー28 【RUN】 ε=ε=ε=┏( >_<)┛

「写真1」電気打ち合わせ。お施主様立ち合いで行います。
これから配線工事が始まりますが、照明器具やスイッチ、コンセントなど
どの位置に配置するか 最終決定の日!

エアコンや電話、テレビ、アンテナ、パソコンのLAN配線なども決めますよ♪

先日、どこかの現場日記で【パソコンのRUN配線】って書いてしまった時、
速攻で間違い教えて下さった方がいらっしゃいました。
ありがとうございますm(_ _;)m 恥をさらさなくて良かったです。

ただ・・・ 指摘方法、「家の中走り回るんですか?(笑)」

そういうヒント的な言い回しやめましょう。最初は意味分からなかったです。

【RUN】→【LAN】がベストアンサー。
教えてもらっといて苦情っぽくなってすみません

「写真2」JIOさんの中間検査です。
構造躯体や防水工事のチェックを受けて住宅瑕疵(かし)担保責任保険に加入。

「写真3」並行して窓の取り付け!

2017年09月23日

※ちょっとひと息1,283※ ここは白であるべきか? 赤で良かったのか?

水筒も! スーツケースも、パソコンも!

「写真2」ただ、キッチンに立った時の背中側、
ココは冷蔵庫や食器棚、レンジラックなどは白で統一。

そうです、なんでもかんでも【赤】なら良いというコンセプトではなく
ある程度バランスというか ゴチャゴチャしない程度の配置も大事。

そう分かっていたにも関わらず、
「写真3」真っ白に統一されたキッチン背面に 赤の家電を入れてしまった事・・・・

しくじったんではないか?  OKなのだろうか?
毎日自問自答しながらチンッ! しています(><;)

 

幸いこのレンジラックはフタが降りてくるので
いざとなったら隠せるので良しとしよう♪

 

 

makita

2017年09月23日

※ちょっとひと息1,282※ 新築を期に 青→赤

私のラッキーカラー? 青です。

成人式の日、夜酔って道ばたの占いコーナーで見てもらった時
そのおばちゃんに「毎日青を意識して生活しなさい」と言われ・・・
それからは「青の信者?」ってくらい買う物ブルーに統一してきたのですが

40歳で家を建てる時に 外壁を青くしようとしたら
会社からも家族からも猛烈に反対されて「写真1」真逆の赤に @o@;/

車? もちろん青でしたが 外壁と合わなくて買い換えました(><;)
青から赤に変わった日

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_31/14865737.html

「写真2」それからはチャリも赤(正確にはワインレッドっぽく)

「写真3」キッチンも炊飯器も!

 

makita

2017年09月23日

※ちょっとひと息1,281※ いらなくなったダイニングチェアーの行方?

今年5月に完成した時 駿河区東新田のモデルハウス、
キッチンにスタイリッシュなイス買いました。
シックで落ち着きのある茶色を買ったつもりでしたが
ネットで買うと、色って分からないもんですねー

実際に届いて置いて見ると、照明で照かって赤っぽくなる。
床や天井のトーンと比べると 明らかに浮いてしまってる。 失敗!@o@;/
実物見て買うのがベストなのは分かってても 時間がないのです。

リベンジ! またネットで購入(笑) そう学習しないヤツなのである。

 

今度は希望通り焦げ茶の背もたれ、お尻の部分が白なので
それほど重々しくならず 今度は成功です♪

へぇ? いらなくなったイスの行方? 我が家にお引っ越し!
今日から赤茶のイスで生活する事にします

2017/09/23 makita

 

2017年09月23日

※ちょっとひと息1,280※ 50センチ→ 気が付いたら4m @o@;/

見学会の準備。
看板や旗を立てていたら 気が付いたのですが・・・

木が 伸びた! ゴールドクレスト @o@;/

「写真2」は完成時に植えたシンボルツリーで
当初は、周りにお花も植えて『ガーデニング風』で可愛かったのに
いつの間にかこんなに大きくなっている。
水も肥料もろくにあげてないのに凄っ!

今年のクリスマスにイルミネーションに最適?
ムリムリ、4mまで伸びちゃうと、キャタツ使ってもてっぺんに手が届かない(><;)

2017/09/23 makita

2017年09月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー26 ベタ基礎のコンクリート、打設!

ポンプ車からホースを使って基礎を造っていきます。

「写真2」コンクリを流し込む係と、棒でかき混ぜる係、二人一組で作業。

コンクリートを入れても、鉄筋の裏側まで流れ込まなかったり、
空気の層ができて スカスカにならない様 突きながら振動を与えていきます。
「写真3」仕上げは表面を平らに均していきます。

2017/09/20 makita
 

2017年09月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー25 これを、そういう目で見る? @o@;/

コンクリートを流し込みます♪
ポンプ車は到着してますが・・・ ミキサー車がまだ! @o@;/
「写真1」ホースを伸ばして独り寂しく施工の
イメージトレーニングをしながら待っているのです。

なんとなくですが・・・・
彼氏を待つ恋人のように見えるの私だけでしょうか?
「写真2」彼が到着しました。
お尻方向を突き合わせる体制で、まるで交尾。

「写真3」出来立てのホヤホヤのコンクリートをメスが受け取っているのです。

2017/09/20 makita
 

2017年09月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー24 ベタ基礎の底面は 平らではない!

ベタ基礎の鉄筋のチェック。
設計図通りの本数、位置、太さ、間隔でセットされている事を確認。

ベタ基礎は皆さんご存知の通り 建物の真下、全てを総掘りして
コンクリートの基礎をベッタリと流し込むからベタ基礎。

ただし、地面に接する底の面は真っ平らではありません。
もし、おぼんのように平らだと、大型地震で揺れたら
建物が滑って移動してしまう! @o@;/

「写真3」外周部分は掘り下げで地盤を噛ませるカタチになっています。
もちろん土台・柱・外壁の集中荷重も受ける場所なので
深く掘って コンクリを厚くする事も兼ねています。

2017/09/20 makita

2017年09月21日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー34 折り畳み梯子の設置してます♪

今日梯子の取り付けです。

弟子(でし)じゃないです、『梯子(はしご)』
けっこう漢字紛らわしい。

似たモノで、脚立(キャタツ)なんかも漢字あるの知らなかったです。
もしかして外来語に当て字付けたのだろうか?

屋根裏収納に荷物を乗せる場合は、大きな荷物は一人で運ぶの
やめて下さいね。バランス崩して・・・落下!
品物が壊れたら困ります! ←ケガよりそっちが先かよ? @o@;/

必ず誰かに手伝ってもらって下さい。
大きい荷物は、4段くらい登った辺りで 受け取って乗せる!
それから、自分も上に乗って奥へ運ぶのが安全です。

外来語の話に戻りますが・・・ 建築用語の
『瓦(かわら)』これはサンスクリット語(古代インド語)の
KAPARAが語源。

外壁の『トタン』もポルトガル語のTUTANAGAかららしいです。

本当かどうか? 定かではないので、絶対に人には言わない方がいいですよ!(笑)

2017年09月21日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー33 屋根裏スペースを有効利用♪

外壁工事進んでいます。
お隣の敷地が空き地ですから日当たり抜群。
工事もスムーズに施工できました。

ずーっと駐車場のままだと嬉しいですが
こればっかりは、将来どうなるか? わかりませんね。

「写真2」2階の上、天井裏の△スペース。
この空間を塞いでしまうのはもったいないので、
「写真3」折り畳み式のハシゴを設置します。

季節で入れ替える荷物などの一時保管場所に使います♪