- トップ >
- 新着情報
※ちょっとひと息1,277※ なり振り構わず安全な場所で 安全な態勢に!
今朝は朝から大騒ぎでした~ @o@;/
ミサイルが発射されて『日本の領土・領海に落下の可能性』
警戒地域の方は皆さんは、速攻で避難されたんでしょうか?
今回静岡県はJアラート鳴りませんでしたが、もし明日鳴ったとしたらどうしよう。
避難方法の指示としては
建物の中で窓を避けた部屋で、うずくまるのがベストなんですね。
運転中でも、車を止めて 近くの頑丈な建物に避難するか
最悪でも 物陰に隠れて頭を抱えて爆風、衝撃に備える姿勢をとる。
できればヘルメットを常時持参していると尚良い。
↑
『備えあれば憂い無し』ですから心がけます・・・がっ
周りの皆さんも 私と同じ行動とって下さいね!!
ウチのスタッフとかに 写メ撮られて笑いのネタにされるんじゃないか?
そんな邪念が湧いて ジタバタしない方が良いのか? とても悩んでます。
いやいや、例え笑われようとも 自分一人だけでも生き残る努力するぞぉぉ~!
とにかく日本にミサイルが落ちたら 今までの平穏な暮らしが一転 地獄になってしまう。
そんな事になったら お客様と「壁紙どれ選ぼう?」「照明器具、これ素敵~♪」など
のんきな事言ってる場合じゃなくなるので、とにかく誰か北朝鮮を止めて下さい
2017/09/15 makita
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー23 ベタ基礎の鉄筋組み
ベタ基礎の中の鉄筋組みです。
地面の水分や湿気が基礎に上がってこないように
防湿シートを敷き詰めてから組みました。
黄色いベニヤ(型枠)を四方に囲った位置が建物の外周。
「写真2」上の方に白いキャップがセットされています。
これは、コンクリートを流し込んだ時の圧で
型枠が湾曲しないように固定する部材。
建物内部の排水を外に出す配管。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー26 長年の経験で培った・・・棒でツンツン
今日一日で組み上がりました♪
このスピードに関しては、上で材料受け取って組む
大工さんの実力である事は間違いないですが・・・
「写真1」実は裏方の、下で棒を持っている人の力加減も重要。
クレーンで吊り上げられた材料、降ろしている最中
材木というのは グルグル回転してしまうんです。
回転を止めたり 緩めたりの職人ならではの小技も光っているのです。
「止めれば良い!」って訳ではなく。。。
大工さんが受け取る瞬間に、継ぎ目として欲しがっている方向に向かせる
動体視力が鍵となっているのです(笑)
「写真2」構造躯体、完成です。
「写真3」屋根下地の合板貼りやベランダの木枠まで準備できてます♪
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー25 強制的に矯正しよう♪
そもそも骨組を組んでいる中で・・・
柱って真っ直ぐに立っているの?
どちらかに傾いたまま 建てちゃった! なんて事はないの?
そこんところ・・・ 心配でしょ? もちろん、私もメッチャ心配です。
「写真1」一本一本の柱が土台に垂直になっているかを調べています。
この測定器を柱に背負わせると前後左右の傾きチェックができるのです。
豆知識で【下げ振り】について記事書いた事があります。
今とは全然モノが違います。 昔は原始的で・・・風にも弱い@o@;/
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34415442.html
微妙な誤差でも上の階に行くほど どんどん増えるので
1階の荒組み出来た時点で 狂いを調整して木材で【強制的に矯正】していきます。
話変わりますが・・・
最近若い女の子 前歯矯正してますよね~早い子は小学校生のうちから!
アレ、親が無理矢理やらせる場合の事を→ 【強制的に矯正】
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー24 最初のユラユラ感が徐々に解消♪
木槌でタントンタントン臍穴(ほぞあな)に打ち込んでいきます。
左右の構造を繋げるべく、大梁で水平応力を確保。
「写真3」梁の接合が徐々に進むにつれて躯体が安定してくるので
最初の頃のユラユラ感は随分なくなってきました。
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー23 材料、第一便が到着♪
大安吉日、秋晴れ♪ 13日ですが金曜日じゃないよ! 水曜日(笑)
「写真2」とりあえずは最初に使う1階の柱やベニヤ。
次の第二便は、近くで待機してくれてます。
クレーンが定位置に付いたら作業開始。
「写真3」今日一日で一気に組み上げる予定で
朝から手際良く上棟スタート!
■豆知識-528■ 発見! 安っぽくない、高っぽい カーポート
発見って大袈裟でした。
普通にLIXLIさんが持ってきたカタログで・・・
それが私の机の上に置いてあっただけのこと(笑)
2017年10月発売。
今までと大きくデザイン変わります。
半透明のアクリルパネルは使っていない。
なので、安っぽく感じない。 その逆、高っぽい!
高っぽいだけの事ある。 このデザインなら
お洒落なマイホームが カーポートによって所帯染みてしまうことは無い。
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー39 新品だけど・・・ヴィンテージって?@o@;/
床材、パインの無垢材です。
出荷前の段階で表面を塗装してから現場に搬入しました。
色の濃さは御希望に合わせて色付けOKです。
「写真2」こちらは塗ってない裏側、素地の色。
そのままのナチュラルで暮らしたい方は
透明なクリア塗装にする事も可能です。
「写真3」落ち着きのあるシックで味わいのある雰囲気に仕上りました♪
新品なのに・・・ ヴィンテージ? これ、日本語おかしいですよね~
新築では使えない言葉・・・ですけれどっっっ! ヴィンテージ風の味でてるでしょ ^o^v
2017/09/13 makita
※ちょっとひと息1,276※ 砂場に埋もれていた感じの・・・ポテチ
ウチの成本、会社のおやつにポテチを買ってきてくれました♪
松崎しげるのファンで、ブラックカード当てる為に買ったそうなんだけど・・・
中のポテチ見ると・・・ 砂場に埋もれていた? 汚れ感満載(笑)
ブラックペッパーで大丈夫ですが、説明が無く口に入れるの勇気いります。
ちなみに 成本が次に狙っているのは
松崎しげる色の 絵具や色鉛筆らしい。
↓
http://netgeek.biz/archives/37305
2017/09/13 makita
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー22 上棟日に合わせて準備万端!
基礎の上に土台の木材をセットしていきます。
基礎の上には ネジ山が付いたアンカーが突き出ていますので
土台を貫通させて カットスクリューで緊結させます。
「写真2」地面や基礎から熱さ、寒さが伝わらない様
基礎の内側に断熱材を巻き込みました。
「写真3」作業の最後は、床下地構造用合板貼りです。