- トップ >
- 新着情報
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー21 床下の温度、湿気を管理する
換気扇のダクト工事。
ココは1階の床下です。
今回この床下の構造は、外部からの空気は完全にシャットアウトにして
部屋の空気を送り込むので 一年中部屋の温度と同じになるのも特徴。
本体の機械では 内気と外気の温度差が生じないように
熱交換エレメントで熱回収して部屋側に戻して温度差を減らします。
熱交換換気システム
↓
http://www.pwstd.co.jp/product_hrv.html
■豆知識-527■ キッチンのコックピット化が大事
奥様方のお悩みを解決する番組やってましたー。
家事に従事する時間は一週間の平均で1500分。
【分】だとピンとこないですよね。
1500分÷60分=25時間。
25÷7日= 1日当たりは3.5時間だそうです。
洗濯や掃除、買い物、料理ですから 確かにそのくらい。
そのうち、食事の準備と後片付けに一日1時間46分 @o@;/
これを半分以下にするためには【キッチンをコックピット化】にする事だそうです。
「写真3」はダメなお手本で
料理中に冷蔵庫まで行ったり来たり、 電子レンジ、調理カウンター
お皿を取りに食器棚に移動するロスタイムと
そこでバタバタ探す時間や、調理器具を入れ替えてる時間、
これらを省けば半分の時間で料理できるそうです。
「写真2」が27分で完成。
これから新築、リフォームをする場合は
旅客機のコックピットの機長さんのように
手を伸ばすだけで全て作業が完結できるようにする事。
あっちこっち行ったり来たりウロウロしない配置に!
具材やお皿も最初にキッチン作業台に運んでからスタートすれば
その場から一切移動しない・ガチャガチャ捜さないで料理が完成♪
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー96 知らないの?
「写真1」エコヌクールの試運転&取扱い説明。
これはヒートポンプ式の床暖房システムですが・・・
ヒートポンプって御存知ですか?
では、私が解説いたしましょう♪【空気を圧縮する事で生じる熱エネルギーを利用して冷暖房やお湯を作る仕組み】
です! 1行だけ? @o@;/
はい。ネットで調べましたが さっぱり分かりませんでした。
まあ、住まう人はリモコン【ON】【OFF】だけ出来れば良いので原理はしらなくても大丈夫♪
壊れても「自分で修理しなさい」なんて言わないので安心しましょう(笑)
万が一詰りが発生したら、ココからワイヤーを入れて解消します。
「写真3」この瓶詰めは、地盤調査の時の土質サンプル。
ボーリング試験の時は 必ず実際の土を採取して地耐力や液状化の検査を行います。
お引渡しの時に御施主さまにお渡ししています。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー95 ボタンを押す時に気をつけよう!
ホント、最近は便利な世の中になりましたよねー
キッチンでは換気扇フードが自動で洗えたり
「写真1」の食器もボタンひとつで 洗って乾燥機。
「写真2」食器棚・冷蔵庫・レンジもキッチンと同じ色に揃えて
デザイン的にもスッキリです。
「写真3」インターホンの試運転。
音声音量や画像のレンズの向きなど調整中。
写ってる写真・・・
実物とは相当違って写ります。
てか、まばたきの途中でシャッター押すとこうなってしまうので
これからボタン押す時は パッチリ目を開きながらおしましょう♪
2017/09/09 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー94 フードは自動清掃【洗エール】
キッチンの換気扇。
クリナップさんの洗える換気扇。
その名も【洗エール】「写真2」最初に白の容器にお湯を入れてセットしてスタートボタン、
「写真3」清掃完了したら青い容器の方に汚い水が溜まるので
これを捨てるだけで 脂汚れが落ちるんです。
これなら簡単に【洗エール】
2017/09/09 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー93 お引渡し日
「写真1」今までの工事写真や保証書・取り説の御説明をしています。
「写真2」記念すべき玄関の初解錠。
本キーを今日差し込むと、今まで使っていた工事キーは
一切機能しなくなるので 防犯も万全。
窓は・・・ロックを解除して開け閉めするだけですが
大掃除の時の窓と網戸の外し方やシャッター雨戸の説明などもあります。
■豆知識-527■ ボルトに鳥の糞? ん~な訳ないでしょ==
そうそう、USJ行った時の写真、
50分待ちのジェットコースターに並んでいると・・・
50分暇なんですよねー(笑)
「写真1」レールを支える鉄柱の根元・・・オレンジ色の汁 @o@;/
「これ何か知ってるか?」家族に質問してみた。
鳥の糞? 糞にしては色が赤すぎる。 錆なのか?全部に!ってのは変だ。
ボルトの中の接着剤が染み出てきた? 点検し終わった目印?
そろそろわたくし、一家の長として 答えを教えてあげようとした
瞬間。。。
聞いてた後ろの人が・・・
「これはボルトが緩んで回り始めてないかを目視でチェックする印でね~
ほら、上の高い所にも全部塗ってあるでしょ~
検査員が望遠鏡で見て確認しやすいように
全部・・・ 言われてしまった@o@;/ 私の出番が無いっ。
無いどころか、そうだったんですね! せっかくだから知らないフリまでしてしまったので仕事ある(><;)
仕事ジェットコースター屋さんだったのか?
沼津市井出 M様邸 新築現場ー37 屋根、ガルバリウム鋼板葺き完了!
「写真1」建物大きく見えますね♪
同じ床面積の住宅でも、正面の幅が広いと迫力あります。
「写真2」屋根のガルバリウム鋼板葺き完了です。
雨に降られる前に、迅速にここまで作業が進みました。
「写真3」2階のバルコニー。
こちらはこれから外と中の外壁を貼ったり、防水工事を行うので
とりあえずはブルーシートで覆って防いでます。
※ちょっとひと息1,275※ 「楽しい」と言ってるが・・・ → 本当は地獄の苦しみ
ユニバーサルスタジオジャパン、行ってきました。
私も子供達も、何回か行ってるのですが・・・
カミさんだけは行った事が無いのです。
基本アトラクションダメ派だし、1時間とか並ぶのも無理派。
強いていうとイベントだるがる派。
でもねぇ~ 冥土の土産に一度体験しとかないと会話に入って来れないでしょ?
最初に70分並んで入ったハリーポッター。
3Dメガネかけてイスがユラユラ揺れ、ハリーと一緒に飛んでる気持ちになる。。。だけ!
「すごく楽しかったよ♪」とは言っているが
「写真3」がバッチリ撮られていて嘘が発覚!
実際は速攻で目が回ってメガネ外し ただただ終わるのを待つ
地獄のような苦しみに耐え続けた時間だったそうです。
2017/09/10 makita
沼津市井出 M様邸 新築現場ー38 大梁・小梁の頑張りに期待!
在来木造の構造躯体です。
「写真1」の横方向に伸びている材料は梁(はり)。
太い物を大梁と呼び その半分の太さの方は小梁。
これらの梁は1階の床の下、2階の床の下にそれぞれ入れてあります。
構造の重さを平面的に受け止め、柱に均等に伝える役割。
「2階に設置しても大丈夫ですか?」って質問があります。
300キロ程度なら70キロの男性4人が2階で抱き合っているのと同じでしょ?
基本そんくらいで床が沈んだり梁が曲がる事はないです。
そんな事より、男4人が重なり合って何してる? そっちの方が気になります。
但し300キロのピアノがピンポイントで10年20年と長期間置きっぱの場合
足がどの床のどの位置に来るのか? 調べたいです。できれば先に補強しておきたいです。
荷重を分散させて 梁に均等に振り分けておけば安心。
その他、厚めの台座などで荷重を店ではなく面に分散させる工夫したいです。
あっ、
我が家にも2階に水槽があります。 たぶん重さは500~600キロです。
だって幅1200cm×奥行き60cm×高さ70cmだから
水だけで500キロ。それに水槽と架台の自重や 中の砂や岩も加算となる。
なので一応水槽より一回り大きいカウンター材料を床に敷いて 重さ分散させてます。
私の家のリビングでは毎日70キロの男が8人覆い被さってるシチュエーションの中で
暮らしているのと同じ状態なのです@o@;/