狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年09月06日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー29 構造補強、防水工事完了です。

2×4のパネル同士の継ぎ目、
中からはビスで緊結していますが、外側からは帯金物という金属で補強。

特に「写真2」の出隅(ですみ)は地震の時にズレやすいカ所なので
コーナー専用金物を二本使いで補強。

「写真3」屋根の防水工事完了。
これなら雨は中に浸みてこないです。 次に板金屋さんが
ガルバリウム鋼板という材料で屋根を葺きます。

2017年09月06日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー28 屋根裏のデットスペースを有効利用♪

写真1」1階LDKです。
南側の明るいスペースに大きな窓を付けて光を採り込みます。

「写真2」2階は洋室3部屋。
切妻の屋根ですから、てっぺん付近の△部分、
見上げてみるとけっこうなスペースあります。

「写真3」これが屋根裏スペース。
そのまま塞いでデットスペースとしてしまうか・・・
それとも屋根裏収納として活かすか?  活かします♪

約7帖のひろびろ収納庫を作ります!
人間が普通に生活していると いつの間にか部屋もリビングも
モノで溢れてきます。 これは仕方のない事です。

でも~ 2年以上一度も使ってないモノって多くないですか?
平均約6割~7割のモノは2年間使ってないモノがあるそうです。

同じ大きさのフライパンが3つも4つも出て来るようでしたら 半分に減らせますよ。
思い出の品などは捨てられないでしょうから 屋根裏に上げると部屋が広くなります。

2017年09月06日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー27 早速養生ネットと 看板設置♪

躯体の周りに 飛散防止の養生ネット巻きました。
宣伝用の看板も早速♪

ウチの会社「骨組みが建ったらすぐに看板付けてよ~!」
会議のたんびに言ってましたが 忙しいだか、出払ってて枚数足りないとか?
なかなか掛けてくれなくて やっと付いたと思ったら
1週間後には足場解体しちゃったりと、統一出来なかったのですが、
最近は監督さんの意識が高まってきて 速攻で付いてます♪

内部の様子。
「写真2」ホールダウン金物の締め付け完了!

「写真3」要所にL型プレートで補強して中間検査を受ける準備です。

2017年09月06日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー20 お隣の建物との隙間の考え方・・・

お隣の建物との隙間、先にコンクリで仕上げておきます。

 

これ、最初にやっておかないと・・・
建物が建っちゃったら作業が大変です。
しゃがめなくなるからコテで均す事が難しいのです

 

そのまま土や砂利のままにする選択もありですが
雑草が生えたら抜きに行けない可能性大!

 

「写真2」床下の給排水工事。
キッチン・お風呂・洗面・トイレなどの位置にドンピシャに
配管をセットしておきます。

 

2017年09月06日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー19 玄関の土間とポーチ、コンクリート工事

これから給排水の配管工事に入ります。
既に「写真1」基礎の下から配管が出ていますから
ここから建物内に給水と排水を繋いでいきます。

 

「写真2」このコンクリートは特に建物の強度にプラスマイナスが
あるものではなく、玄関の土間部分の高さ調整。
タイルの厚みも考慮して仕上げています。

2017年09月06日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー18 出来形検査の日

コンクリートが固まり、型枠撤去。
出来形検査といいまして、基礎の高さ、幅、厚みのチェックです。

大きな気泡の穴もなく綺麗な仕上がりです。

「写真1」は外壁面、耐圧ベースと布基礎の高さ

「写真2」内側の立ち上がり

「写真3」土台が乗る部分の幅チェックです。

これから、玄関ポーチと 内部の靴脱ぎ場に
コンクリートを流し込んで 建方の準備に入ります。

2017年09月05日

※ちょっとひと息1,272※ 協力業者さんと一緒に工程会議

定例の協力業者会、夜7時スタートです。

「写真2」新しく入社した営業の竹口、自己紹介。
現場でチョクチョク御挨拶はさせていただいてますが
みんな揃った場面は初めてですので 持ち時間 5分渡しました・・・っが


1分だけでした @o@;/

職種営業という事で 何か笑かしてくれるとか 驚かせてくれるかな?
って期待していたのですが・・・

 

1分でした。

 

いつも物静かだし、気の利いたギャグも一発芸も無いことは知ってましたが・・・

 

1分でした。

 

くどい? パワハラ?  訴えられる前に話変えます(笑)

 

今、私が取り組んでいるのが『全員LINEで一斉連絡体制化』
天気の影響で 上棟日がズレるとか、
台風接近で足場の補強や 材料のシート包みチェック指令とか
会議の日時の連絡とか 何かと便利だと思いませんか?

それでもまだ3名程「ガラ携だから」とか「アプリ入れてないとか」
なんだーかんだー 言い訳してグループ一元化できないのです。
別に親方はガラ携だって、子方衆達はスマホなんですよ~
その子達に連絡して伝えれば 同じ事になるんだから
あと3名、徹底して追い込みかけます(笑)

 

2017/09/05 makita

2017年09月04日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー38 おおぼったくならないように・・・

2階の天井を 屋根勾配沿いに高くして
一部をロフト収納として使います♪

 

落下防止に手摺を取り付けています。


スチールの開放感ある手すりですが、
もしこの部分、壁にしてしまうと『おーぼったい』

『おーぼったい』は静岡弁です。
うっとしい・圧迫感・重々しい 事を意味しますが 断言しているわけではなく
『ぼったい』は→ 気がする・気味・傾向

応用編ですが・・・
腫れぼったい→昨日飲み過ぎてまぶたが腫れぼったい
汚ならぼったい→そんな汚ならぼったい靴下で上がるなよ
暗ぼったい→ この部屋電気点けても暗ぼったいと思わない?

取り付け方法は床にはビス留め、パーツ同士は溶接で固定です。

2017年09月04日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー37 存在感を押し殺したデザイン。

ポスト設置!
松澤こだわりのポストです。
外壁の面と揃うのかと思いきや・・・ 外壁よりも凹むデザイン♪

外壁も同じホワイトでしあげるので、色も完全に同化します。
【ポスト】の存在感、気配、主張は完全に消し去ります。


お年寄りが回覧板を置きに来てもたぶんこの存在に気が付かないと思います(笑)
「写真3」玄関の内側が取り出し口になります。


松澤曰く・・・ 【ポスト】は死語だ! と怒るかもしれません。
郵便局の赤い投函所の事がポストで、
家に付けるのは『メールボックス』とか『郵便受け』が標準語になっているんです。

2017年09月04日

※ちょっとひと息1,271※ タニシ弁当で一獲千金を狙う!

見学会場の周りは田んぼが多く、
中を見るとタニシが異常繁殖しているではないか! @o@;/

1回しゃがむだけでも20匹くらい収穫できます。
これだけ大きければ佃煮にして『たにし弁当』として売れるのではないか?

松澤の考案で 昔懐かしタニシを活かしたお弁当で一獲千金を狙う作戦♪
パッケージのデザインや、色どりに【桜でんぶ】や【山菜】【黒豆】【しょうが】

 

一日30食限定で原価計算。
毎日のタニシ取りは誰? 俺が毎朝ココ来て獲るん? @o@;/

結局採算が取れない事が判明。
そもそも美味しいのか? 毒を持ったタニシも多いそうなのでやめます。

 

ゆるキャラまで決定したのに残念。。。

 

2017/09/04 makita