狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年08月17日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー31 パッと見、ソーラーパネルですが・・・ 違う。

屋根にズラーっと敷き詰めたのは ソーラーパネル?
それにしても赤いマークが気になる。。。

商品名【ミラウッディ―】 ソーラーじゃ~ないです。

 

これは熱伝導率が0.032W/m・Kで 屋根裏への暑さを防ぐ素材。
素材はアルミ箔で 太陽光の輻射熱の96%を反射・遮熱するので
NASAの衛星や宇宙服の熱制御の素材として利用されているそうです。

屋根の内側に熱を伝えにくくすることで 結露の心配も無用。
高断熱な下地が完成したら「写真3」屋根工事、
ガルリウム鋼板を運び込んでいます。

2017年08月17日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー85 アメリカの映画のアレも、これくらい掘る?

浄化槽の高さ1.6mとはいえ・・・
実際は1.9m程掘って 土台となるコンクリートを流し込み
底面を補強してから入れ込むので 余計に掘るんです。

ですから「写真1」こんな大規模な掘削工事です。
アメリカの映画を観ると 火葬じゃなくて今でもそのまま埋めてるみたいですが
やはりこのくらいの深さ掘るんでしょうかね?
ゾンビになって這い上がってくる映画が多いですが・・・
それが怖いなら 法律で火葬を義務付ければいいのにな~と思いながら観ています。

話戻します。
「写真3」浄化槽の中は幾つもの部屋に別れていて
嫌気ろ床槽・ばっき槽・沈殿槽・消毒層を経て 川に流します。

2017/08/16 makita
2017年08月17日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー84 私の方が背、高いです♪

浄化槽の設置作業を行います。
藤枝市大洲地区はまだ下水道整備がされてないので 合併浄化槽(7人層)を地中に埋め、
キッチン・お風呂・洗面・洗濯・トイレから出る汚水を水槽内で浄化してから川に流します。

長さ2.5mで 高さ1.6m なかなかデカイ奴です。
デカイと言っても私よりも背は低い。 8.5cm勝ってますので ^o^v

ウン●を処理する 浄化槽と張り合ってる自分が情けない。
しかもちょっとでも170に近づきたくて 5mm単位で身長稼ごうとするセコさ♪^o^v

2017/08/16 makita
 
2017年08月17日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー83 エコカラット、動画で説明します♪

エコカラットを壁に貼っています。

『エコカラット』って御存知ですか?
たまたま会社にサンプルがあるので
動画で説明します。

出演は松永です。

今日からメガネは捨てて、コンタクトデビュー記念日です。

円らな瞳もぜひご覧ください。

いつもと同じで ドヤ顔ですけど、そこんところは気にしないで下さい。

https://youtu.be/R-fkDfVrDSw

梅雨時のジメジメ天気の時は湿気を吸収してくれますし
逆に乾燥時期は吐き出す調湿効果があるのが特徴です。

さらに消臭効果も抜群で その家特有の匂いとか
タバコ、ペットなどの匂いなども分解して消してくれます♪
2017/08/16 makita
2017年08月17日

※ちょっとひと息1,259※ 現場で生埋め事件発生!@o@;/

水道の配管を通す工事で掘削。
無事、終わって土を戻したのですが・・・・

「写真2」はぁ~? @o@;/

病院でお腹を開いて手術した時、
血液を拭いたガーゼとか、 縫合で使ったピンセットを
お腹から出すの忘れて 閉じちゃうケースって時々あるみたいですね。

 

え= そんなに頻繁には無い? 仰天ニュースの見過ぎなだけ?@o@;/

「写真3」を見る限り【置き忘れ】というよりも 明らかに わざとやってます。
きっと意味があるはず。

私の推測ですが、これからまだ浄化槽を設置したり
看板を立てる近辺なので どっちみち再度掘ります。
その時に『ココに水道の管があるから破裂させないでよ!』って
目印として ガードしているに違いない♪

 

これ読んだ監督へ!
もし単純な置き忘れであったならば・・・現場日記訂正するので教えて下さい。

 

2017/08/17 makita

2017年08月16日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー12 基礎のカタチを凹ませて対応

掘削用のショベルカー。 予定通り小型ですが・・・
それでもバケットの旋回が窮屈そう。

地面を掘って、残土は 後ろで構えているダンプに積み込む訳ですが
両サイドに建物が隣接してるので、腕を畳んでバケットの起動を
自分の頭上辺りまで持ち上げてから 180℃後ろを向かなければなりません。

「写真3」今回は変則な基礎のカタチ。
昔からある井戸からは勢い良く水が噴き出しています。
これだけ勢いが強いと基礎の真下(地中内)で配管を振るのは危険。

2017年08月16日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー33 今日はユニットバスの設置を行います

大きな梱包を解いて・・・
製品を並べてみると 何か? 判明しました。 お風呂です。
浴槽が何よりの証拠部品。

既に水・お湯・排水・電源は全て準備できていますので
その上に鉄製の架台をセットして 床組み開始♪

すみません。完成の写真も撮りたいのですが・・・
夕方までココに居る訳にもいかないので 改めて撮りにきますよー!

2017年08月16日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー11 杭頭を地中30センチの深さにした理由。。。

柱状改良杭が硬化したところで、いよいよ基礎工事。
ベタ基礎の制作に取り掛かります。

「写真2」杭の頭は地中から30cmほど深い所にあります。
【深い所にある】というよりも、そもそも基礎の底面が地中30cmの
設計になっていたので、その高さに合わせて杭で調整した訳です。

「写真3」掘削してみると・・・さすが!
杭頭のレベルがピタッと揃っていて気持ちいい♪

2017年08月16日

▲より道-1,025▲ 役所広司さんに呼び止められて・・・

海老名SA!
お腹もいっぱいになって トイレも済ませ・・・

残りの道のりの運転に気合を入れようとしたら

『役所広司』さんと目が合った@o@;/ 「7億円持ってくぅ~?♪」って誘われて
ついつい立ち止まってしまった。 こういうひょんなタイミングから当るもんなんですよね。

て言い続け 当るどころか かすったことすらない。
いいのいの~ 子供たちの交通安全や献血者、車椅子、盲導犬普及貢献の
寄付のつもりで買っておりますので ← と、心清らかにしておかないと・・・
7億円の神様は微笑んでくれないのである(笑)

2017年08月16日

▲より道-1,024▲ まだ、地味モード解除せず?@o@;/

東京での打合せの帰り道、お昼。 和食レストランに入ると、
【暑さを乗り切ろう、うなぎフェア!」的な旗を見て・・・

会長:「よーし 今日はうな重で行こう」
私 :「イイっすね~ 同じくうな重♪」

竹口:「僕は~~~ 地味に天ざるにします」

地味って?

地味に【えんがわ】https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40918929.html
地味に【かき揚げ丼】https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40934358.html

そろそろ地味モード、解除すればいいのに。。。