狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月14日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー69 豪雨を利用して できる事がある。

「写真1」対面キッチンカウンター。
キッチン自体はまだ付いていませんが、この腰壁の向う側に取り付け予定。

腰壁の高さは自由に作れますよ。
ダイニングとの一体感、開放感を広げたい場合には キッチン天板に揃えたり、
逆に、まな板やシンクの中が見えない様 高めに作るもOK。
平均的な高さは 天板から10センチっくらい。水栓のレバーが隠れる程度。
「写真2」洗面ユニット専用の水、お湯、排水管。
高気密・高断熱性能を高めるために 断熱を発泡ウレタンにしましたが
配管の根元にできる隙間も見逃さないで注入してあります。

 

「写真3」今日は静岡県ドシャ降り! 大雨洪水警報が出ましたもんね~@o@;/
土砂崩れや川の氾濫がないことを祈りますm(_ _;)m
工事中(屋根や外壁が貼れた後に)豪雨や台風が来ると ひとつだけ良いコトがあります。
雨漏りカ所がないか? 試験ができるという事。
実際のとこ、屋根や外壁にホースで水かけして検査するなんてできませんし
チョロチョロ掛けてみた程度では厳密な調査にはなりません。

まだ内部の下地工事の段階なので、万が一不具合があれば
雨が入ってきてくれるので 事前チェックできるし 仕上げる前なのでラッキー♪
Y様のお宅、全部屋ウロウロ歩き回りましたが どこからも入ってきてません ^o^v 

 

2017/07/13 makita

 
2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー25

敷地幅が狭い中、お隣様の御理解 御協力により
足場を掛けさせていただいての施工をしております。

足場が掛けられないケースの場合 外壁やサッシを取り付ける時に
内側から身を乗り出して施工するしかありません。
もちろん外側から工具を使って取り付ける方が早いし確実な施工。
本当にありがとうございます。

 

仮設足場ですから外壁が貼れた時点で撤去いたしますm(_ _;)m


「写真2」屋根防水はアスファルトルーフィング。
繊維質の原紙にアスファルトを三層にコーティングした製品。

とっても親切な事に「写真3」 重ねシロの幅までプリントされています。
これだけたっぷり二重にしておけば安心ですが・・・
先に屋根勾配の低い方を貼ってから 上に重ねないと全く効果ありません。

2017/07/12 makita
 

2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー24

新富町の3階建て、躯体が組み上がりました。
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。

やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。

「写真3」耐力壁。しかも二重壁。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。
 

耐力壁とは

建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。
2017/07/12 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/

2017年07月13日

※ちょっとひと息1,222※ 7月21日より、新しいスタッフが加わります。

毎週火曜日の午後1時から行われているスタッフミーティング。
ところが昨日は私、なんだーかんだー忙しくって・・・
それで今日(12日の水曜日)にずらさせていただいたのです。
皆様もそれぞれ御予定がある中、勝手を言って申し訳ございませんm(_ _;)m

不思議なのですが、 度を超したハードスケジュールの時って
夜寝て、次の日になって思い出そうとしても 何時に何処で何をしたんだか?
全く記憶に残っていないもんですよねー
「昨日の昼、何食べたっけ?」が思い出せないアノ状態とそっくり。

あぁぁ~ 昨日はウナギ弁当食べながらのランチミーティング! スッキリ♪

「写真1」と「写真2」
ミーティングの冒頭で 成本さんが立って何かを発言しています。
その隣の五十嵐さん、ツボに嵌ったごとく大爆笑している画像。
そんな面白い事 成本さん言ってましたっけ? これも記憶にない。気になる。

.


「写真3」次に今月21日から新たに入社する社員さんの御挨拶。
めちゃ腰が低い方です。 イヤ!、よく見ると席から立ち上がろうとしてるだけ?@o@;/
カメラ担当、誰か分かりませんが シャッター押すタイミングについて議論を交わそう。

新しく加わる方は富士市にお住いで、勤務は沼津営業所で営業を担当します。

2017/07/13 makita

2017年07月13日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー24 耐力壁を倍の厚みで二重工法

新富町の3階建て、躯体が組み上がりました。
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。

やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。

「写真3」耐力壁。しかも二重壁。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。

耐力壁とは

建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。

2017/07/12 makita

2017年07月12日

▲より道-1,004▲ 今日はランチミーティングに出席♪

先程、豆知識ー519で・・・
稲田防衛大臣のランチミーティング云々の話題に振れたばかりで
そこでランチの話はとても不謹慎です。すみません お許し下さいm(_ _;)m

今日の11時集合は建材会社さんのマルチさんの2階事務所。
お昼を御馳走になりながら 吉野石膏さん・JOTOさんの商品説明&
施行マニュアルの勉強会がありました。

今、このシステム? とても増えています。流行なんでしょうかね?
一昔前までは 研修や勉強会 ミーティングなどでも お昼休み休憩は別枠。
ところが、その60分間 美味しく頂きながら 勉強も同時にできる事で
時間短縮ができる&もちろん和やかな雰囲気で緊張も解けるし
お腹も心も大満足であるならば トリプル良いコトずくめなのです♪♪

弊害ですか? 強いて言うなら
ウナギを頬張る時に前の画面から目を離すので・・・ 大事なポイント理解出来てなかったり
お腹がいっぱいになった後、目がトロォ~~ッンとしてきたり。。。(><;)

それにしてもウナギの大きさと味にはビックリしました~ @o@;/
こんな美味しいの普段食べてない事を 他の工務店方に悟られないように
ポーカーフェイスで食べる演技にメッチャ苦労しました。
本当のところは集中力ウナギに8割・勉強会2割だったかも。
主催者さんへ! 本来は300円ののり弁っくらいにしないと商品アピールできないかもよ(笑)

2017年07月12日

▲より道-1,003▲ 売れっ子松ちゃん、分刻みのスケジュールの中。。。

「目標ですけど! ココ30分で食べて1時10分に出て東名乗れば間に合うから」
私・・・なんかマネージャー兼運転手やってる感じ。。。

「写真1」ネーネー人の話聞いてる? めっちゃメニュー隅々まで読んでるしー @o@;/
・・・牛肉とアメーラトマトのカルパッチョは凝縮したトマトソースグラタンと合うかな?
タコと夏野菜のポアレバレンシア風はオレガノの香りが食欲をそそる白ワインがおススメ
えぇぇーー ワイン飲みたーい てかカジキマグロのグリル ラマンチヤ煮込み添えは・・・
あ~~ そういえばこの席!主人と結婚する前にデートで来た時にココ座ったんだ~ とか
テンションMAX

独り言は無視してピンポン押して店員さんに10分くらいで作れるメニュー聞いたら
人気NO.1の海老のカタラン風との事で「じゃ~それ2つ! って言ったんだけど・・・

待って待って!わたしは~~ 天然イカ墨のプルーピートス・・・んんん 歯黒くなるからやめます
チキンにします。宮崎産日向鶏のガーリックチキンでっ! あーガーリックはダメだ~

結局悩みに悩んだ末【若鳥のチリンドロンソース煮】「写真2」海老は私の♪

店員さん、私が急いでるの察知して7~8分で揃えて下さいましたm(_ _;)m
よーし 流し込めぇぇ~~!

ちなみに今度来るときは不倫相手とのんびり来ます♪

2017年07月12日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー6 地盤調査の結果報告書の見方は・・・

結果が出ました。 全部で20ページ程の書類で
試験方法→試験結果数値→地盤強度解析等 報告書としてまとめられています。

これを確認する時は
もちろん最初のページから 1枚1枚丁寧にめくって熟読し
N値の値、土質分類、地盤強度分析表など・・・・順番に 『なんか見ません!』(笑)

例えば入試の後の結果とか、進級試験の再々追試の時なんかでも
点数とか? 不得意カ所の傾向とか? そんなのどうでも良いんです。
問題は【合】か【否】か!! そこが最も重要@o@;/

私だけなのかもしれませんが、地盤調査結果が出ると
とにかくイの一番に「写真1」【地盤の補強工事が要るのか?】【不要なのか?】
その判定のページにまっしぐら!(笑)

 今回は地耐力30Kニュートン以上の硬さが確認できた事で
標準的なベタ基礎工法でOK。 地盤補強工事の出費は必要ないとの結果。

 

ですからとりあえずホッとして、すぐお施主様に御報告♪
それからボチボチと「写真2」「写真3」に目を通す。
私の報告書の見方、間違ってる?

2017年07月12日

▲より道-1,002▲ いいからしゃべってないで どんどん車降りてよっ

沼津インターのグルメ街道。。。 松ちゃんのお腹もそろそろ限界。
現在昼12時30分。 午後2時から 静岡の事務所で打合せアリ!

松ちゃんをわざわざ沼津まで同行させといて
『東名ソバすすらせて帰す訳には行かない』
『康介さんを手ぶらで帰す訳には行かない』と同じくらい重みがあるセリフ。

情熱の国、スペインデザインのサングリア発見♪

松ちゃん曰く
このお店はパエリアがめっちゃ美味しいけど 作るのに30分以上かかるから
それっから食べたらココ出るの1時半過ぎるから 2時のお客様待たせる事になっちゃうでしょ

パエリア食わなきゃいいじゃん

え~~~@o@;/ パエリア封印っすか?  ココってニンニク料理多いから
この後お客さんとの打ち合わせで 失礼になっちゃったら困りません?

ニンニク入ってないメニュー食いな

だけどもし混んでて待ち時間長かったらほんとヤバくないですか?
あともし知り合いに見られたら社長不倫相手がいるとか噂になりません?すぐホテル街だし・・・

あのさー  とりあえず車から降りたら? 時間もったいないから(><)

2017年07月12日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー5 スウェーデン式サウンディング試験

地盤調査を行います。
装置はワゴン車に乗せられる位の大きさ。但し重いのです。
持ち上げる事は困難だから 荷台から板を掛けて降ろします。


で 地盤強度のデーターを
収拾するための手段として採用しSS(スウェーデン式サウンディング試験)で地盤強度の調査。
って事は・・・ スウェーデンが開発した試験方法だと思うでしょ・・・~?
何を隠そう、その通りです。「読んで字の如く」でした(笑)
1917年頃、スウェーデン国有鉄道が線路工事をする中、その後スカンジナビア諸国で普及。
日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。
1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている。

ウィキったら出てました。

とっても単純な強度試験でして 先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、
重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか? を測定します。


現場によっては1回も回さないのに 25センチ沈む時もあります。
この時は『自沈』と言い 乗せた100キロの重さだけでスルスル入ってしまう現象!
とっても地盤が弱い判定となります。
逆に硬い地盤の場合は20回、30回まわしてやっと25センチ挿入。


時々スクリューポインターが石に当って 入って行かない時もあります。
その時は 人がハンパ―で4~5回打撃を加える事で 石が割れたか? 動いたか?
引っかかりを無くしてから 調査を続行させていくこともよくあります。。