狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月10日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー59 ウナギとアナゴが縦に同居できる長さ?@o@;/

I様宅は元々古い既存の建物がありました。
「写真1」解体作業スタート時。
とにかくお隣さんとピッタリくっついていましたので
作業も細心の注意を払っての取り壊しとなりました。

「写真2」解体終了♪

この土地の形状、お施主様からしたら良い気分しないと思いますが・・・
【ウナギの寝床】@o@;/ すみません。失礼な言葉を使ってしまいましたm(_ _;)m

だけどコレをウナギの寝床と言わなかったら、何をそう呼べば良いのだろうか?
アナゴの寝床とか?(笑)

でもね、お施主様もそう言ってらっしゃたので 怒らないと思います。

だって、この土地の奥に見える3階建ての土地・建物もI様が所有してて
そちらも含めたら ウナギとアナゴが縦にゆったり住める 超ロング奥行なんですから@o@;/

「写真3」完成です。幅4.8mの土地に 4.5m幅の家が完成!
カーポートもありますので、雨でも濡れないで出入りOK♪
現場日記全59回全てをまとめてあります

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199227.html

 

2017/07/09 makita

 
2017年07月10日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー58 片足が・・・ バッチリ写ってる? @o@;/

今日は日曜日の友引!
ってことは・・・ 当然の如く御契約やお引渡しに最適の日です。

午後から新通2丁目、I様宅のお引き渡しを行ってます。
水まわり設備のリクシルさんや エコキュートのパナソニックさんなど
取扱い説明&メンテナンス方法の説明をさせていただいてます。

一度に全部記憶するのは無理でしょうから・・・
生活していく中で不明点や困ったらすぐに電話下さればOKですよ。

速攻で私が・・・

メーカーさんに聞いて調べてもらうようにします(笑)

お引渡しの記念撮影。
I様御出席の3名と 会社は私と、営業・設計・工事計7名。
元々お施主様方が前列でしたが・・・
すぐ隣の建物(地続きの母屋)からお姉様が短パンで駆け付けてらしたので
工事の鈴木と位置交代。 敢えて後列に下がって見えない位置に!
シャッター担当のリクシルさんが
「腰から下は全然見えないから大丈夫♪」って太鼓判押してましたよね?

片足が・・・ @o@;/

 

2017/07/09 makita

 
2017年07月10日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー10 松っちゃ~ん! 動いちゃダメだってばっ @o@;

設計担当、松澤さ~ん!
そうやって写らないようにと・・・
変な態勢でのけ反るもんで、余計不自然な格好で写っちゃうですよ@o@;/

私いつも言ってますよね~
普通に机に向かっている方が自然だし、目立たない
ゴクゴク普通な風景というか、仕事ぶりになるって。

なのに「私 邪魔になってますよね~ 退いた方がイイですか?」とか
妙な動きをするから 逆に主役の御施主様より松っちゃん目立つんです @o@;/

御契約書にサインしている とっても記念となる大事な1枚なのです。

7月9日(日)友引。御契約日和です。
「写真3」現地には白いビニールテープを張らせていただきました。
外側が購入された敷地でして、中の四角が実際に住宅が建つ位置、大きさです。

今回は敷地に余裕がありますので 駐車スペースもゆったり確保できてます♪
15日(土)地鎮祭で 18日より基礎工事がスタート 12月完成予定。

2017年07月08日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー22 もう一回ドライブして時間潰してm(_ _;)m

さあ、鉄骨階段の設置が始まります。
2階の床を支える梁が固定できましたので 今からセットしますが・・・

「写真1」階段の形がターン型なので クレーンで吊っても斜めってしまうんです。
一発で設置完了! って事にはならなくて
仮置きしてはずらし、 ちょっと持ち上げては押して滑らせて
けっこう手こずりながら定位置に据え付け完了です「写真2」
これは1階→2階に上がる用の階段です。

「写真3」これから2階の壁と、3階の床を組み始めます。
なので鉄骨屋さんは申し訳ないのですが・・・
もう一つの階段付けるのは1時間後なので  ドライブしてきて!(笑)

2017/07/08 makita
 

2017年07月08日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー21 早過ぎなので・・・ドライブしてきて下さいm(_ _;)m

いよいよ構造躯体を組み上げます。
今回は木造の3階建て住宅ですが、階段は鉄骨製です。

これは建物の構造強度とは関係なく、デザイン重視として採用してます。
「写真2」鉄骨屋さんがトラックで運んで来てくれました♪
既に仕上がった状態で持ってきて下さって大変ありがたいんですが・・・

ちょっと早くない? 1階と2階の床が組めてから付けるので
どこかグルグルドライブして時間潰してきてくれませんか?(笑)

「写真3」お隣様には大変ご迷惑お掛けしておりますm(_ _;)m
電線や足場が入り乱れてるのに加え 材料を積んだトラックのスペースまで考えると
クレーンはこの位置から吊るしか選択の余地がなかったのであります。
御協力ありがとうございます。
 

 

2017/07/08 makita

 

2017年07月08日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー20 いよいよ明日、上棟です♪

「写真1」基礎に埋め込んだアンカーと カットスクリューボルトを
工具で締め込んで完全固定。
スクリューの歯で捻じ込むので、金具は土台の表面より下に埋め込まれます。
 

「写真2」断熱材。冬の床下の冷たさが床に伝わらないよう入念に挿入。

「写真3」構造用合板と打ち付けて、いよいよ明日構造躯体の建て方です♪

 

2017/07/08 makita

 

2017年07月08日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー19 だから下ネタじゃ~ないってば!

上棟の準備に取り掛かりました。
「写真1」土台に穴。 基礎からアンカーが突き出てますから
それを通せるようにドリルで穴開け!

「写真2」人類、いや動物・・・昆虫でさえも♂と♀ありますが・・・
建物の土台にも♂♀あります。

勘違いしないでくださいよ! 下ネタじゃ無いんでっ (笑)

「写真3」木材はそれぞれ長さを繋ぐカ所や その他交差する部分には
必ず雄と雌(ほぞ)を作って差し込みます。
基本の形は凸と凹を差し込むシンプルな物でしたが
今では結構複雑で 一度差し込んだら離れない形状になっています。

何度も言いますが、私の名誉の為に! 下ネタじゃないんだってば。
全てプレカット工場で自動的にロボットが作ってくれるんです。
なので昔の様に大工さんがノミで削るような風景は見られなくなったんですよ(><;)

 

2017/07/08 makita

2017年07月08日

■豆知識-518■ この夏……欲しい♪ 幾らするのかな?

今朝はセミの鳴き声で起こされました(><)今年初めて聞いたかな?
七夕も終わっていよいよ夏本番に突入します。
それこそ夏の甲子園、静岡県予選の開会式も今日じゃなかった?

録画してあります♪
何でって?だって息子高校球児だったんですが、その高校!

廃部になってないか?そこんとこ心配で(笑)マジ毎年人数ヤバいんで(><;)

「写真1」この夏、わが家で欲しいアイテム。ポニーテールの美人さん♪ 息子の嫁に?
間違えました@o@;/

ベランダに日除けテントが欲しいです。

「写真2」ロールスクリーン型なので 使わない季節もスッキリです。
スタイルシェード

http://www.lixil.co.jp/lineup/window/styleshade/variation/

「写真3」こっちは高そう。多分手が出ない金額だと思う(><)
オーニング【彩風】ですって。これも完全に畳んで仕舞えます。電動もあります@o@;/

http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/ayakaze/variation/default.htm

2017年07月08日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー6 現場でお水が出ないと困る理由はね・・・

この地域の道路には、市の上水道がまだ整備されていません。
工事する時にお水が無いと・・・

お昼、職人さんが手を洗う事ができません(><)

あとは・・・ そうそう!トラックの出入りで道に泥を引っ張ってしまった時も
洗い流す事も出来ないので不便です。

それ以外に・・・ ん・・・ 建築工事において? 思いつかない(笑)

とにかく最初に井戸を突きます!
深さは約30m辺りの水脈を狙って鉄管を打ち込みますが
今後新居の生活水にもなるので 飲み水として問題ない綺麗な水を掘り当てます。
サンプルは環境検査センターさんに持ち込み 水質検査で調べてもらいます。

2017年07月08日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー5 私の一存で 施工方法が決まる! のではありません

地盤調査の結果
地表面から最初の70センチ程は礫質(砂利・石で締まってる)で硬い。
ところがそのすぐ下から 2.76mまで腐食した粘土層で軟弱(><)

この地盤調査の結果から 柱状改良工事が必要と決定しました。
決めたのは私ではないです。 これは保証会社さんです。
たとえ住宅屋の社長だからといっても 基礎の方法は私の一存で決める事はできないのです!@o@;/

生命保険に入る時って お医者さんの健康診断の結果を基に
保険会社がその人を保証する金額や 特約など決めていますよね。

地盤に関しても同じで 地盤強度の判定を基に 地盤改良方法を提案し
この施工方法であるならば20年間の地盤保証を引き受けましょう♪ と
第三者保証機構の専門スタッフが決めて保証が成り立つのです。

今回の補強工事は「写真3」
セメントの固化材を柱状に注入しますが、その柱の太さは50cm
長さは2.75m 本数は21本と決まりました。