- トップ >
- 新着情報
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー18 偉い人に告げ口しないで下さいm(_ _;)m
むかぁぁぁ~~~し 昔は、【束石】を据えてた時代があります。
その石の上に 床束を立ててから 大引き、根太の床組みをしてましたが・・・
平成になったら【束石】は死語です(笑)
死語は乱暴過ぎました、 束石屋さんゴメンナサイm(_ _:)m
ウッドデッキを組む時には今も使ってます。だから束石協会の偉い人に告げ口しないでっ!
「写真1」鋼製束は頑丈です。
シロアリも食べませんし 湿気も吸いません。
実は土台の木材は反ったり痩せたりするので、何年後かに床がキシキシ
軋んで音鳴りがした時には「写真2」工具ひとつで高さをアジャストできます。
アフターメンテで微妙は2~3mmをいつでも上げ下げ出来るのは嬉しい商品です。
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー17 土台据えが始まりました♪
上棟の準備がスタート!
「写真2」床下に配管する給排水管のセットが完了したところで土台据え。
基礎の上に木材をセットして固定していきます。
予めアンカーが出ているカ所には木材に穴を空けて通し
カットスクリューという座金を兼ねた金具で締め込みます。
裏側にスクリューネジが付いているので 座彫りの手間がいらない。
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー16 基礎二期工事 立ち上がり部の布基礎
量的にはミキサー車2台分なので 午前中のうちに完了♪
普通は基礎と土台を繋ぎ留める短いアンカーを多く見ますが
これは基礎と柱を直接繋ぎ留める太いアンカー。
大型地震を想定した高耐震住宅として 建物の角の部分に配置します。
※ちょっとひと息1,220※ 松っちゃんBLOGー48 本物の木にこだわりたい
今日は、11月オープン予定の沼津事務所に置く家具を選びに、家具屋さんに行って来ました。
ここは田方郡函南町にある田中家具というお店で、数年前にうちのテーブルを買って以来、
とても親身に、豊富な家具の知識で私にアドバイスをしてくれるスタッフの方がいらっしゃるので、
今回もここにお世話になろうと思ってやってきました。
今回買おうと思っているのは、飛騨高山にある飛騨産業のイスとテーブルです。
抜群の座りやすさとデザインを兼ね備えています。沢山のデザインのイスがあるので悩みますが、
的確なアドバイスをいただきいくつか候補が出たので、見積もりをお願いしました!
本物の木を使った、居心地の良いイスとテーブルを置くので、是非皆様オープンしたあかつきには、遊びに来て下さいね!
きっと体にフィットするイスの座りやすさにビックリすると思いますよー!
子供の遊びコーナーには、こんな感じの木のおもちゃを置くのが理想です。
お値段はプラスチックのものより張りますが、、、
社長!お客様のお子様には本物の木の良いおもちゃで遊んでいただきたいですよね?
2017/07/04 matsuzawa
本物の木に? こだわる?
確かウチにあるジェンガ、1980円だったけど それ沼津に置こうか?
※ちょっとひと息1,219※ えっ? 今 女版サスケ2017夏 を観ている場合?@o@;/
.
「写真3」これが嬉しい、【ひふみんアイ】
加藤一二三九段に愛の眼差しで見つめられる事? ではない。 それはチョット怖っ(笑)
盤面を相手側から見る癖がある ひふみんの目線である。
私も将棋はルールを知っている程度なので 先手の佐々木五段の目線より
応援している聡太君側からの映像が見たい。
そう思っているところで 画面が切り替わってくれたのである♪
30連勝ならず! 聡太君が負けを宣言するシーン。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=u3aqT19VVWA
カミさんも娘も【女版サスケ KUNOICHI 2017夏】を観てるので
動画の音はそっちのアナウンスが入っちゃってますが・・・
いよいよ投了の時 背広を来て 潔く負けを認めました。
デビューして29連勝の新記録!
この快進撃を日本中が見守った歴史的な出来事でした。
今度は最年少タイトル奪取で沸かせてくれるはずです ^o^v
え===? 聡太君がこんなに頑張っているというのに・・・
サスケKUNOICHIをのんびり観ていられるわけ? @o@;/
でっ、泉ひかりちゃん FINALステージクリアできた?
2017/07/03 makita
※ちょっとひと息1,218※ ニコニコ動画でのんびり観戦
藤井聡太四段、14歳
先日新記録の29連勝をマークして、今日は30勝目。
パソコンのニコニコ動画でずーっと映像流れてます。
御飯なに食べたか~? どーでもイイ情報まで逐一文字付きで公開されるんです。
佐々木五段、とんかつのミニとは・・・謙虚。
私だったら迷わず大盛り頼むんだけど(将棋連盟で払ってくれるのであればね)
2017/07/03 makita
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー2 ガチャポンと ガチャピンの関連性ですか?
建築地に建物の位置を出しに行きました。
建物四隅に金具を打ちこんでから、
とりあえず、白いビニール紐で外壁のラインを出しました。
「写真2」気になる・・・土管。
マリオが出て来ないか? のぞいて見ました(笑)
井戸です。 それも自噴してます @o@;/
通常井戸というのは 細い管を水脈に打ち込んで
ポンプUPして生活水として使用します。
ポンプUPの方法は2種類あって
人力のガチャポン→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/40103069.html
おせっかいとは思いますが・・・
ガチャピンとはそれほど関係ないと思います。強いて共通点探すなら緑色。。。
もう一つはモーターでポンプアップ。現代はこれが主流。
ところが『自噴』と言うのは 水脈の勢いが強くて
何もしなくても湧き上がってくる事。
「写真3」とりあえず側溝に流している状態ですが、基礎工事に干渉
する場所にあるので 方法を考えます。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー64 銅管を接続することに・・・ 同感♪
床暖房の工事です。
床の中に張り巡らされている冷媒管の中を温水が流れる暖房。
夏は冷水を流して冷やします。
三菱エコヌクール
↓
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/econucool/introduction/index.html
ヒートポンプ式冷温水システムなので ランニングコストが抑えられます。
「写真2」パネルとパネルの接合部分
温水・冷水が通る銅管を接続しないと! 私も同感♪
最後に水圧試験をして 漏れが無い事を確認してから 床の仕上げに入ります。
2017/06/30 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー63 シャッター取り付け
今日は足場を使う作業の最後の工事である シャッターの取り付け。
全部で8カ所ありますが 外壁の施工が終わったところで設置します。
窓が付いた時点では「写真1」
今日はシャッター本体と心棒、最後にカバー(BOX)で覆って完成です。
昔と違ってシャッターBOXもスリムで それ程出っ張ってないです♪
2017/06/30 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー62 『はる一番』
外壁は金属サイディング、
ケーミューの『春一番』・・・ ではなく『貼る一番』 でもなく『はる一番』
↓
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/haruichi/
シルバー系のガルバリウム鋼板です。
細かいボーダーデザインを 横張りで施工していきます。
「写真2」切れ端発見。アップで撮影しました。
厚みは16mm程ですが、内側にイソシアヌレートフォームという
断熱材が巻かれているので、熱伝導を抑える効果があります。