狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年06月07日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー49 なぜ基礎と一緒にコンクリ流さなかったの?

建物は両サイドギリギリに建ててます。
隙間が全く無いので 奥の土間コンクリは 基礎と一緒に作っておけば・・・
大変な思いをして コンクリのバケツリレー運ばなくて済んだのにねー

って 写真見ながらボソボソ独り言いってたら

それを聞いてた鈴木監督が「それは工程的に無理~」って反論。

そもそも基礎が完成してから 給排水の配管や エコキュートのお湯を引っ張ったり
トイから落ちて来る雨水の管を地中に埋設する段取りだから先に固めちゃう事はできない!

そー言われてみれば・・・   そうかもしれない(笑)

そもそも
別に文句言った訳じゃ~なく、BLOG書きながら独り言いってただけなので。。。
 

 

2017/06/06 makita

 
2017年06月07日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー48 『たまたま』と書きましたが 『たまたまじゃ~ないから!」

「写真1」裏の勝手口から 室内を撮影。

天井辺りをゆ~らゆら クラゲが漂っているように見えます。
これは屋根に取り付けたスカイライトチューブの先端。
まだ拡散レンズを取り付ける前なので ダウンライトの様な光ですが
仕上げカバーを嵌めればそうとう明るくなると思います♪

大工さんの内装工事が完了して ドアやクローゼット扉が設置されました。
たまたまですが「写真2,3」お隣様の建て物のちょうど中庭に当る部分は
建て物が無く 光が差し込む場所なので 窓を設置したことで
予想よりも随分明るい部屋になりました。

文章って難しいですねぇーーー
【たまたまですが】って書きましたが・・・
たまたま明るかった って意味じゃ~ないですから!

たまたま、お隣様の建て物の中庭があったので、
「ソコを狙って設計段階で窓を計画した!」と言いたいのです。
そうです。建築システムのファインプレー♪ と読み取ってもらいたいのです ^o^v

 

2017/06/06 makita

 
2017年06月07日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー8 BLOGで値切り交渉スタート♪

地鎮祭、無事に催行いたしました。
工事の安全と御家族の御多幸を祈念して乾杯♪「写真2」

「写真3」一番左が鈴木監督。
現在同じ町内(新通)の1丁目と2丁目 しかも同じ道沿いで
新築現場2棟管理しております。なのでメッチャ近いです。

監督さんの見回りも効率良いし、職人さん・材料屋さんもコンパクト配送が
できるので・・・ その分発注金額値引いても大丈夫ですよね?

値引きます!(断言)

2017年06月07日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー7 ケーキカットのようにラブラブでやって下さい♪

穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)
お施主様がクワを入れて工事の始まりを 地の神様に報告いたします。

通常は代表者として御主人がお一人でやるもの。
しかし最近は御夫婦仲良く行ったり 子供さん達と一緒など
スタイルも現代風にアレンジされてきてるんですよ♪

昔は、女性は棟上げの時は現場に立ち入ってはダメとか
神聖な土俵に上がってはならない!などの、しきたりに縛られる事も多かったですが・・・
時代は移り変わってますよー。

「写真2」仲良く御夫婦でクワ入れ!結婚式のケーキカットみたい♪

奥さんによっては「嫌です! ローン払うのアンタなんだから自分で責任もってやりな!」って・・・
結婚生活が長いとラブラブ感は薄れ・・・カカア天下な家もあるのです(笑)

「写真3」苅始め(かりそめ)の儀。
鎌で草を刈る仕草で 敷地に生えている草木を一度伐採する事です。
こちらは建築会社の代表が行うので・・・ ラブラブ感を出す必要はないです。

2017年06月07日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー6 実際に乗り降りできるか? 検証!

今日は大安、地鎮祭。
予報は雨でしたが、朝のうちは曇りなので良かったです。

土地の幅、3.84m。
この幅に軽自動車2台の駐車は可能なのか?
そこんところ知りたかったので、鈴木監督と神主さまの車で検証。

そんな事すら分からないまま設計したんか?
違います違います===
設計上では車の大きさを図面にちゃんと書き込んで入る事は確定してましたよ!
だけど『2台入れられる』と『実際に乗り降りできるか?』は別の話。

まず、監督のシルバーを駐車して 運転席から降りる事ができました。
次に白は狭いながらもギリギリで停められます。
がっ! 運転席側からは出られません。
助手席側からでしたら なんとか脱出可能?

脱出?@o@;/

「写真2」今は境界付近に鉄パイプやブロック2個置いてありますが、
完成時には撤去して ちゃんと舗装するのでもうちょい使いやすくなります♪

「写真3」地鎮祭の準備、できました!

2017年06月06日

■豆知識-513■ のびた君はお母さんに内緒で外出できる。

住宅の間取り、
ここ10年くらいで大変革が起こっているの、御存知ですか?

リビング階段!
写真のようにリビングを中心に各階、各部屋に移動する間取りに
することで、子供がこっそり友達を連れてきたり、
抜け出す事ができなくなりました。
必ずお母さんがいるLDKを通るしかないのです。

暗くなりがちな廊下やホールから階段やトイレ・洗面・お風呂へと繋げるより
リビングを中心にした方が明るいし 家族の行動も親は監視できます(笑)

これだと、のびた君とドラえもんはこっそり出掛けられなくなるのです。

?? どこでもドア・タケコプターがあるので抜け出せるんでした@o@;/

一番のメリットは無駄な暗い廊下を減らした分、部屋が広くなるんです。

2017年06月06日

※ちょっとひと息1,205※  松っちゃんBLOGー47 和助さんでサバのみりん干し定食

今日のお昼は、素敵な和風の建物の和助。

この店のランチセットは、ショーケースから好きな干物を選んで、
他に小鉢やデザートがつきます。私が選んだのは、サバのみりん干しです!
備長炭で焼いているらしく、身はふっくらやわらかです!

設計は住まい塾さんで、建築雑誌でも出ている有名な方です。
中に入ると広い吹抜けになっていて気持ちが良いです。
二階はギャラリーとして開放されています。

 

何年かぶりに訪れましたが、植栽が生い茂っていて、ますます素敵になっていました。
やはり木製建具と塗り壁と、深い軒がより一層この建物を素敵に見せているのだと思います。
静岡東部の中でも私が好きな建物の1つです!

 

社長、沼津事務所も塗り壁と木製建具使いたいです!!  2017/06/06 matsuzawa

 

※松澤さん、今ちょうど汚いネタBLOG書いている所に
食事写メ到着したので・・・ 並びで載せてm(_ _;)m
事務所の内装に塗り壁と木製建具??
塗り壁【調】のクロスと 木製建具【風】の合板建具との差額、
どのくらい出るかによって・・・・ですねぇ== @o@;/

2017年06月06日

※ちょっとひと息1,204※ ビニールクロスが おっぱ●型にぷっくり膨らんで

見上げると天井や壁から噴き出してきてます。

「写真2」ビニールクロスの内側にも水が回って
徐々におっぱ●型に プニンプニンな膨らみ出没 @o@;/

 

乳●び当りにボールペンを差すとたぶん・・・ピューッと ミルクが?

 

放送禁止用語連発でm(_ _;)m

「写真3」カーペットは60センチ四方の並べるタイプで交換が可能。
外してベニヤの水分拭き取り中!!

2017年06月06日

※ちょっとひと息1,203※ 天井から お●っこや ●ンコが流れて来た事あります?

仕事中 席を立ったら、イスの周りがビッチョビチョ @o@;/

私もいよいよそういう歳になったのかー
大人用パンパース履かないとな。。。。

でも、ズボン濡れてないしっ!

ウチの会社はオフィスビルで 2階のフロアーを借りてますが
私の席の真上は 3階テナントさんのトイレになってるんです。
故障なのか? 配管の老朽化か? 天井→壁伝いに流れてきてます。

.

2017年06月06日

清水区由比 M様邸 新築現場ー72 和田さ~~~ん、 拾っちゃダメ!

「あっ! なんか落ちてる~」 って・・・

ワッペンじゃーないから。
ドレッシングのキャップでもねーしー
ウルトラマンのカラータイマーでも・・・ 年代違うか @o@;/

これは浄化槽の内部が負圧にならない様、空気を送り込むキャップ。
コンクリの下でホースで繋がってるので 引っ張っても抜けませんよ。

U字側溝に排水する時、ポンプアップさせるのですが、
ポンプは水を絞り上げて送ると同時に 同じ体積の空気を吸気しないと動きません。

給食の牛乳パック、ストローでグイグイ吸い続けると
容器がペッチャンコになって ストローが舌ベロに吸い付きますよね?

なので 出した分の空気をタンク内に送り込まないと負圧で出なくなる。

この例えが合ってるのか? 違っているのか? あんまり自信はないですけど
有識者を20人程招集して専門調査委員会を開催して下されば明らかになるのでは!(笑)

それにしても汚水を牛乳に例えて説明してたら なんか・・・ 口の中が・・・(><)

今日、他のBLOGでも汚水をミルクに例えた記事ありましたよね?
50年に一度のような不思議な例えが 一日2回も飛び出すなんて変な巡り合わせ。

2017/06/06 makita