狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年04月23日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー38 五十嵐のおかげで5万円浮きました♪♪

見学会は今月の末です。 告知用に看板建てました♪

最初掲示板買おうか? 大きすぎるし けっこう高い 移動も固定も大変(><)
ネットでいろいろ安いの探していたら フォトフレーム見つけました。
アクリルパネル製で、水が浸入しないように 下から差し込むタイプ。
良い買い物です。 経理の五十嵐が探してくれました。
もともと6万円だった予算が1万でおつりがきたので・・・
差額の5万円は 五十嵐さんへ~~~! ?えぇ==!? @o@;/ そういうもん?
ひつまぶしの御褒美で良いにして♪ →https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40808251.html

「写真2」ウッドデッキの制作が始まります。
まずは土台据え付け。
これも三角で・・・仕事たいへんそうなカタチ。。。

ウッドデッキ材は「写真3」既に建材屋さのテントの中で塗装して乾かしてあります。

2017年04月23日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー37 会長! タイル屋さんに恨みとかあるの?

寝室とウォークインクローゼット!貼れてきました。
壁は白で建具はナチュラルウッド色。
ドアを固定する木枠は・・・ ホワイト!?

これはスッキリ感を出す工夫のひとつ。

人によっては 木質の建具なんだから 枠も木目で揃えるべき!
と、頑固な方もいると思いますが 最近は人と違う発想やデザイン増えてますから
その御家族の感性を大事にしていきましょう。 この家は大長会長のセンス♪

最近自動車は白なのに サイドミラーだけ赤かったり・・・ してますもんね。
決して組立てラインの工場で 白が品切れで 誤魔化しで赤付けたんじゃないと思う(笑)

床のタイル。。。
大長会長、これはヒドイです。 タイル屋さんが可哀想すぎ。
だって切断加工の枚数多いし、半端も出るし 第一施工難度が高いです。
タイル屋さんに恨みとかあるん?(笑)

でも・・・ 仕上がるとセンスいいですよね♪

「写真3」裏(北側)からの外観も一枚GET。

2017年04月23日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー36 写真だときれいな女性に見えますよねー

壁のクロス工事。
「写真1」この機械に通して糊をつけて貼っていきます。
今回のこだわりはビニールではなく、和紙クロス!

ビニールだと水や汚れに確かに強いですが・・・吸湿効果はありません。
和紙は紙の特徴を活かして湿気を吸ったり吐いたり調質します。
一昔前は和紙は「汚れが付きやすく シワにもなるし 日焼けも早い」
評判が悪かった時代ありましたが、今は・・・改善されてきています。

「写真2」天井からスタート♪ シワや空気を抜くために 丁寧にヘラで均しています。
作業は女性?  私も最初そう思ったのですが イケメン男性です♪

「写真3」吹き抜け天井でロフトと繋がっていますから
高所作業でたいへんなカ所があります。
作業は女性?  違います。 ふつう~に おっさんです(笑)

2017年04月23日

※ちょっとひと息1,179※ 鈴木監督・・・サラふわ♪ シャンプーなに使ってるん?

週末の見学会に向けて急ピッチで準備を進めています。
「写真1」太陽光発電←→HEMS(ヘムス)の連携作業。

以前HEMSの御説明したので覚えてらっしゃいます?
書いた私は 9割方、記憶が薄れているので・・・
前回の記事添付致します → https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/40056430.html

HEMS【Home Energy Management System】(ホーム エネルギー マネジメント システム)
『簡単にいうと 家の電力消費の見える化♪』
例えば現在ソーラーパネルが何KW電気を作っていて、 エアコンや照明、IHクッキングで
どのくらい消費しているか? 1つのモニターで管理できるんです。

そのモニターで室温も分かるし、余分なエアコンは温度を変えたり 消したりできる。
口で言うのは簡単ですが、初期設定してる人・・・かなり苦労してるみたい。
スマホのアプリを入れれば 出先からでも操作ができる時代で
お風呂を沸かしたり、エアコンをONにしたり 今月の発電状況&消費量のチェックなどもOK!
来客があれば、インターホン→スマホが連動して外に居ても会話可能 @o@;/

「写真2」キッチンの小物、インテリアの準備は女性陣が大活躍♪

「写真3」子供部屋のアイアンソファーベットの組立て!
鈴木の髪の毛。。。 私と同じ51歳だというのに白髪ないし、髪質サラッサラ@o@;/
秘訣は? ソフラン? それ柔軟剤じゃんか==

2017/04/23 makita

2017年04月21日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー48 『高所恐怖症』って訳ではないけれど・・・

3階バルコニーから足場を伝わって屋根が見える高さまで。

恐い・・・
『高所恐怖症』とまでは言わないが、一歩間違えば命落とします。
カメラ片手に上がるので、余計力が入らなくてビビるんです。

「写真3」ソーラーパネル激写♪
屋根は可愛いグリーンのガルバリウム鋼板で仕上げてあります。
パネルが日傘の役割をしてくれるので 3階の部屋への暑さは凌いでくれます。

2017年04月21日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー47 3階からの眺めは最高ですよ!

周りには3階建てはないので景色が抜群♪

「写真1」沼津から3つ目の『長泉なめり駅』が目の前。とっても便が良い住宅地です。
『なめこ』じゃ~ないですよ!『なめり』
たまたまですが、ウチの子供の高校は一つ手前の『下土狩』で降りて通っています。

それ、ど~でもいい情報 @o@;/

「写真2」南側は公園で桜の時期はバルコニーから花見♪

「写真3」バルコニーはこんなに長いので洗濯物も思いっきり干せますね。

2017年04月21日

▲より道-968▲ MRI検査で・・・ たいへんな疾患が発覚 @o@;/

年に一度の健康診断。今日8時からでした♪
それにより電話連絡とれなくてご迷惑お掛けしましたm(_ _)m

昨年先生から「50過ぎたんだから一度くらい脳も検査した方が良い」
脳梗塞、くも膜下出血など 危険なシグナルが見つかるかも。。。
まさしく私の母は40歳でくも膜下で亡くなったので
破裂の遺伝継いでいるかもしれないしねー(><)

MRIデビューの日♪

「写真1」待合室、リクライニングシートで豪華♪
テレビはブラウン管だったけど(笑)

「写真2」テレビの医療番組でもよく見るヤツ!

スタート♪
手足、頭を固定されていざ中へ!!

暗さと、うなる音、拘束された感、耳鳴りなどで
縛られたまま海に沈められてく感じがして 呼吸ができない。涙と汗が吹き出し
SOSボタン連打!! 不思議なんだけど声が出ないんですよ(><;)

検査スタートしてまだ2分経過っくらいの出来事だったらしいですが・・・
救出されるまでの1分くらい呼吸できてません。胃液が戻ってくる感じでした。

「写真3」救出直後の画像。
心拍が落ち着くまで 血圧や心電図受けられなくて休息させてもらってます。
まだ涙が止まってません  。(w_-; ウゥ・・

自分の仕事、狭小住宅専門店なのに閉所恐怖症だったなんてショック。

2017年04月20日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー23 それぞれが【骨】と【筋肉】の役割

柱脚固定ベースのアンカーと地中梁の鉄筋を絡めます。
次に主筋の周りをあばら筋で囲うように固定。

この鉄筋は型枠をセットしてコンクリートを流し込むと
地中に見えてくるのは 最上部の六角ボルトのみとなります。
その他は埋め戻し土をいれて 全て見えなくなります。

本当はこのままガラス梁にして、構造見学できるように・・・展示したい(笑)

「写真2」鉄筋の外側には、白くて丸いプラスチックの輪っかが等間隔にセット。
スペーサーという物で、型枠と鉄筋が近づき過ぎないよう スペースを確保。
どういう事かというと、人の身体に例えると 鉄筋は骨で、コンクリートは筋肉。
腕や太ももの骨は筋肉が回りを包んで保護しています。 その包む厚みを調整するもの。

「写真3」配筋検査。
基礎の構造図面と照らし合わせ、鉄筋の太さ・本数・間隔を全てチェックしていただき
写真を残して頂くことで 日本住宅保証検査機構さんの保証が受けられます♪
 

 

2017/04/18 makita

 
2017年04月20日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー22  ドローンで撮影するしかない。。。

独立基礎、地中梁の鉄筋組み工事。
独立基礎というのは、柱の建つ根元部分。支柱の土台の役目と考えて下さい。

地中梁は独立基礎同士を 地面の中で繋ぐコンクリート製の梁。
大地震で揺れた時、それぞれの柱の根元が連結されている事で耐震強度が高まります。
柱は南北方向2本×東西方向4本ですから 合計8本。
これをなぞると・・・ ちょうど漢字の【目】のカタチになる訳です。

建物が大き過ぎて全景が撮れません・・・ ドローンで撮影しようかな ^o^v 持ってないけど。

耐震等級は最高レベルの【3】で設計されています♪

 

2017/04/18 makita

2017年04月20日

×アフターメンテm(_ _)m 112× 部屋のドア、後からでも鍵付けられますか?

鷹匠の3階建て、
2012年のお引渡しでしたから、今年で5年目のお宅!
新静岡セノバまで歩いて2分くらいのお宅なので・・・
私たいへん重宝しております♪
なんで?

セノバって休日は立体駐車場入るのに15分、20分待ちが当たり前。
その場合Iさんに電話して停めさせてもらっています。
駐車場代浮いた分でお土産買って行けば喜んでもらえて一石二鳥 ^o^v

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1212275.html

洋間のドア、当初鍵は付いていないタイプでしたが・・・
「今からでも取り付けできますか? それともドアごと交換?」

今のに 取り付けOKです。 工事の鈴木を派遣いたします♪

「写真1と2」ミッキー型やアザラシの顔型の型紙に沿ってドリルで穴開け!

 

「写真3」完了です。 ノブを鎌錠タイプに交換するだけです。

鍵って一言でいいましても2種類。
1つは鎌錠ボッチをひねるだけ。
いざという時は廊下側から溝に1円玉などを差して回せば解錠できるタイプ。
一般的なトイレや脱衣室の錠と同じで
室内で体調が悪く倒れたりした場合にはすぐに救助できるんです♪

 

もう1つは キーを差し込むタイプ。
廊下側から鍵を差し込んで 回して施錠して出掛ける厳重タイプ。
これは・・・あまりオーダーはないですねぇー
強いて言えば二世帯住宅。親世帯と子世帯が階段ホールなどで繋がっている家で
それぞれのプライバシーを守るために付ける事があります。
結局お子さんでも 小学生になれば開け方覚えてすぐに1階のおばあちゃんの家に行ってしまう。

 

お教室をやっている家庭とか 風邪で寝込んでいるのにバタバタ入って来ては困る時用。

 

その他? そりゃ~男性の場合 絶対に入られては困る人いらっしゃるでしょー
それを見られたらたいへん@o@;/ ってお宅。

 

下ネタ? 違います。 下ネタを会社のBLOGに書くはずない!(笑)
警察の方。ピストルなど、事故があったら困るから。